戦術

自分が打ちやすい打ち方だけでは、試合に勝てない

最初は、それで良いでしょう。

試合に出始めたばかりは、まずは相手コートに入ることを優先したいので、打ちやすい打ち方で良い。

でも、本当に勝ちたい、トーナメントで上位に食い込みたいなら・・・考え方を少し、変えていきましょう。

自分が打ちやすい打ち方、で打ち続けるのは危険。

相手主体、で考えていく必要がありますね。

 
 

これが正解、というのはありません

試合の中で、これが勝てる打ち方、というのはありません。

強いて言えば、相手からコースを読まれにくい打ち方。

それから、怪我につながりにくい打ち方、でしょうか。

正解は決まっていませんが、そこに必ず「対戦相手」という要素は入って来る。

これがテニス、です。

相手は生身の人間ですからね。

どう思われるのか、を常に意識して自分の打ち方も客観視していかないと強くはなれないです。



同じフォームで打ち分けること、が出来る?

試合で勝てる打ち方、一つの大事な要素はこれです。

同じフォームで、コースを打ち分けられるかどうか。

特に、ストロークですね。

サーブは多少トスが変わったりしてコースを打ち分ける、でもOK。

ただストロークは試合で打つ機会も多いし、コースがばれやすいショットでもあります。

打ちやすい打ち方、だけで打っていると、相手にバレている可能性大。

良いショットが打てても、相手に先回りされたりポーチに出られてしまうようでは、試合で勝つのは難しくなります。



完全に癖が付いてしまっている人は?

これも、一から直すよりも「活かす」という方法の方が良い。

女性の方で、厚いグリップでサーブを打つ方もいるでしょう。

完全否定するようなコーチもいますが、その打ち方で打ち分けられるなら、それで良いじゃないですか。

打てるコースが1つしかない、というなら考えないといけないですが。

完全に付いている癖を、自分で自覚してどう活かすのか。

少しだけ打ち方を変える、だけでも劇的に変わる可能性だってあります。

「癖が付いている自分には、無理だ・・・」と思わないで、試合向きのショットに変えていく客観性は大事です。

   

打ち方には、必ず性格が出る

これは、私が常に感じていることです。

少なからず、みなさんのテニスの打ち方は、みなさんの性格を反映している。

みんな、少しずつ違うじゃないですか、打ち方が。

だからこそ、面白いんです。

その中で、打ちやすいフォームに自然となっていること、をまずは受け入れてみる。

そして、試合で相手に読まれ辛い打ち方、について考えてみる。

私は、それだけで充分だと思いますよ。

打ちやすい打ち方、だけで勝ち上がることが出来る試合もあるでしょう。

ですが常に、立ち止まって客観性を持つということが大事なんです。



嫌らしい打ち方の人って、試合でいますよね。

なんだかんだで、打って来るコースが分からないとそう感じてしまうもの、なんです。

そうなると、反応も遅れるし、差し込まれる。

ちょっとしたズレがミスになって、負けてしまう。

今度は、アナタ自身が逆になってミスを誘う、そんな試合を作っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…

関連記事

  1. 戦術

    錦織選手がフェデラー選手に勝てた、その理由について

    今朝、眠たい目をこすりながら試合を観た方も多いと思います。マス…

  2. 戦術

    執拗さで、対戦相手は感情的になる

    テニスの試合で、みなさんは相手の感情、感じることが出来てますか?…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない

    強い相手は、試合の中でも修正が早い。「でもそれって、経験豊富で…

  4. テニス

    戦術

    「0-5からでも活路を見出す」テニスの試合で大切な、諦めない戦い方

    1セットマッチのテニスの試合は、あっという間に終わります。恐ろ…

  5. テニス リターン

    戦術

    相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに

    アグレッシブな攻撃って、どんなイメージでしょう。速いサーブ?強…

  6. 戦術

    テニスの大会で、「勝って当たり前と思われる試合」に勝ち切るために必要な要素4つ

    アナタ自身、成長してくれば当然、大会でもシードがつく。挑戦する…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    勝っていようが負けていようが、自分の中で「変えない作法」はあるか?
  2. ボレー

    スライスボールをボレーするなら、それ以上のスライスで!
  3. メンタル

    相手の前衛にビビらない、そんな自分イメージ出来る?
  4. テニス 客観視

    サーブ

    ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて…
PAGE TOP