ストローク

深いストロークの、軌道の頂点はどこ?

深いストロークを打ちたい・・・でも、アウトも怖い。

この葛藤、試合でずっと付いて回ります。

何かを、アナタ自身でハッキリ基準としてもっておきたいところ、ですよね。

私が意識して効果的だったこと、を今日はお伝えします。

ストロークの軌道、の頂点をどこにする?だけハッキリさせておきましょう!

 
 

相手コートの、サービスライン上

これが、アナタ自身のストロークの軌道の頂点。

かなり、相手コート寄りだと思います。

「なんだか、アウトしそう・・・」と思いますよね。

でも、しっかり回転をかけてこの軌道、がイメージ出来れば、意外と入りますよ。

ネットの上に軌道の頂点を持って来ると、かなり浅いストロークにしかならないですから。

しっかりスピン回転で、相手コートのサービスライン上に頂点を持って来る。

これでいきましょう!



アウトを、恐れるな!

試合では、アウトを恐れてはいけない。

良いんです、多少アウトしても。

それくらいの気持ちじゃないと、良いストロークは打てない。

置きにいくようなストロークでは、どのみち入ったとしても上のレベルでは叩かれて終わりですから。

軌道の頂点を、相手コートの真ん中あたりに設定してみて下さい。

これは、かなり勇気の要る決断だと思いますが。

確実に、深さと高さ、がストロークに出るはずです。



深く打てた時には、1歩前に入る

その中でも、深く打てた時。

もしかしたら、アウトかも・・・と思うようなショットを打った後には、1歩前に入りましょう。

そこから、更に攻撃していく姿勢で。

結果的にアウトでも良い、問題はその次の相手からの返球を、後ろで待たないで前に入れるかどうか。

軌道を高くして相手を深いストロークで追い込んで、どこかで前に入る。

そうなれば、相手はもう逃げ道は無いはずです。

   

前に入ったら、ストロークも切り替える

後ろから打つ時には、軌道の頂点は相手コートのサービスライン上。

でも、アナタ自身が前に入ったら、切り替えていかないといけません。

同じような力で打つと、当然アウトしますからね。

高い打点で直線的、なボールをライジングショットで打つ、またはドロップショットを仕掛けていく。

自分のポジションが変われば、軌道の頂点の概念も変わって来ます。

この切り替えをしっかり意識しながら、攻撃してポイントを取っていきましょう!



深いストロークのコントロール、大丈夫ですか?

試合で「どこを基準にして、狙うのか」がしっかり明確になっていればすごく楽。

練習でも、軌道の頂点が相手コートのサービスライン、からカクッと落ちるスピンの軌道をイメージして、練習してみましょう。

試合で使える、強力なショットになるはずです!

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギリギリまで決まらない…

    ストロークの打ち合いの中で、自信が持てない、相手のボールに押されてしま…

  2. テニス 戦術

    ストローク

    テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる

    テニスの試合で、いかに「伸び」のあるショットを打てるかどうか。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    威力はあるけど安定感が無いストロークは、「ラケットダウン」が出来てない

    たまに入る、威力のあるストローク。でも、安定感が無いから試合で…

  4. テニス サイト

    ストローク

    ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?

    ウォーミングアップで行うショートラリー。これ、正直苦手という人…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    速くて低いショートクロスのストロークは、物理的に入らない

    ストロークで自滅する人。並行陣、を苦手にしている人はすぐ分かり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    相手の調子を見るには、ポイント間に目を合わせることが一番
  2. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必…
  3. テニス 戦術

    ボレー

    沈められるって、実はチャンス
  4. ストローク

    ストロークラリーの中で、「相手が当たり損ないでミス」をしたときには、更にボールを…
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、無理やりにでも自分に余裕を作ってみよう
PAGE TOP