ダブルス

テニスにおいて、前衛は2種類しかいない

私が試合に出ていて、感じること。

ダブルスの試合、前衛って大きく分けて2種類しかいない。

この事実、アナタ自身もっと深く考えておくことをお勧めします。

自分は、どうなのか。

今日の対戦相手は、どうなのか。

2種類だけと思えたら、対策も立てやすいと思いませんか?

 
 

動く前衛か、動かない前衛か

自分で動くのか、動かないのか。

ボールを待つのか、後衛のボールまで奪いにいくのか。

大きく分けると、この2種類なんですよね、前衛って。

本人のスタンス、ペアの作戦、色々あるでしょうが、やはり前衛の動きってすごくテニス観が現れる。

動いて来る前衛は、プレッシャーをかけたいと必死だし、動かない前衛は慎重派。

もちろん出たり、出なかったりはあると思いますが、上のレベルになるとより特徴が鮮明になると思いますよ。



どちらが良い、という話ではありません

一概に、どちらが良い、という話ではありません。

例えば、完全に縦割りでプレーするダブルスもいますしね。

シングルスが好きな選手、強いペアが組むと、ハッキリとこうなりますからね。

プロ選手の試合では、こういうペアの方が試合で勝ち残ったりもします。

でも、この完全縦割り分業制で勝ち上がれるのって、個人のショット力が必要。

私たちが目指すのは、出来るだけ少ない力で相手にプレッシャーをかけて、良いプレーをさせないテニス、なはず。

そうなると、動ける前衛になった方が絶対に得ですよ。



一度なってしまえば、後は楽

正直、動かなくても相手へのプレッシャーになる。

試合の序盤にポーチに動いて、動ける前衛になったら、その後は動かないでも効果が発揮される。

「次はいつ、動いて来るのか・・・」と、気になるじゃないですか、相手も。

一度動ける前衛になってしまえば、後は楽なのがダブルス。

動かない前衛は、後衛への負担も大きい。

自分もその負担の大きい後衛でプレーする、というなら良いですけど。

私たちの試合は、1日に何試合も短時間でこなして、勝ち上がらないといけない。

そう考えると、動ける前衛方が私はお勧めです。

   

技術は後から、付いて来る

「よし!じゃあ来年はしっかりボレーを練習して、動ける前衛になろう!」と思ったら。

思い立ったら、まず動いてみる。

技術は後から付いて来ますし、工夫しながらカスタマイズ出来ますから。

そもそも、まず動くだけで良いんです。

足を動かして、ポジションを変えるだけなら、誰でも出来る。

あとは、本当にやるか、やらないか。

動ける前衛になっておけるかどうか、はアナタ次第です。



2種類しかいない、今日の相手はどっちだろう?

という確認から、まず入りましょう。

自分が動けるようになると、動いて来る相手だって怖く無い、気持ちが分かるようになります。

「プレッシャーかけようとしてるな・・・」と気付ければ、もうプレッシャーは半減しているようなもの。

ぜひ、試合の中で意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    試合で勝てるダブルスペアになっていく為に、「お互いで信頼関係を築く」のに必要な意識とは?

    ダブルスのペアは信頼関係が大事。言葉で言うのは簡単ですが、これ…

  2. テニス 名著

    ダブルス

    ダブルスペアで、「最近、マンネリ化してるな・・・」と感じたなら、絶対試して欲しいこと

    どうも最近、ダブルスペアで勝てない・・・。この際、ペアを変える…

  3. テニス 客観視

    ダブルス

    「モテモテダブルスプレーヤー」には共通点がある!テニスの試合で使える奴になろう

    選手時代は基本的にシングルスメインだったし、ダブルス出場する時も、適当…

  4. テニス 団体戦

    ダブルス

    ダブルスの試合、ペアで会話するなら対戦相手についてが基本

    ダブルスをどう戦うのか、についてペアと相談する。ポイント間でも…

  5. テニス

    ダブルス

    いつまでも「伸びきったポーチボレー」を打っているから、余裕も無いし決定力も出ない

    ダブルスの試合で、決定力が無いと感じているとなかなか前衛でも動けない。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12
  2. テニス 団体戦

    戦術

    テニスの試合で成功したことは、どんどんフォーマット化しよう
  3. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです
  4. テニス サイト

    日々の雑記

    自分が読んで、「あ、あのとき読んだアレが役に立ったな・・・」と思ってもらえるよう…
  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニ…
PAGE TOP