ボレー

ドロップボレーは、反応で打てるようになろう

試合でキレイに、ドロップボレーを決める。

来年こそ、ダブルスの試合で使いたい!と思っているみなさん。

今から、どうイメージを養っておくのか。

ドロップショットもそうですが、必要なのは「無意識に反応出来る」という点。

そんなの無理・・・と思わずに、自分の中で出来るように努力していきましょう。

試合では、考えている時間なんてほとんど無いですから。

 
 

身体が反応して打てる、から決まる

試合のラリーの中で、身体が勝手に反応してドロップショットが決まる。

この、「身体が反応する」という言葉、みなさん実感湧きますか?

上手い人の感覚、ではありません。

「ここに打てば決まる」というのを、常に意識出来ていれば身体が勝手に反応して「ドロップボレーになってくれる」という感覚が生まれる。

考えて打つ、という時間は無いと思います。

こちらはボレーですから、相手が打ってから時間も少ない。

パッと反応して、サッと打つ。

理想をしっかりイメージしながら、準備して練習していきましょう。



深く打てるけど、あえて浅く打つ

ドロップショットが上手い人は、この感覚で打っている。

ギリギリまで、深くも打てる。

でも、身体と腕が反応して、短いドロップボレーに切り替える。

ですので、イメージとしては深く打つようなイメージで毎回入る、のが基本です。

最初からドロップボレーの構え、で入ると明らかにぎこちないですから。

深く打てる構えから入って、何かを感じてドロップボレーに切り替える。

何かを感じる、それって何なんでしょうか?



スペースを、感じよう!

相手の空いているスペース、隙になる部分。

これを、感じることが出来るかどうか、がすごく大事です。

試合をしていると、「ストローク好きそうな人」が相手だと自然と前が空きます。

雁行陣なら、後衛の前は狙い目。

この大前提を意識しながら、ネットプレーが出来るかどうか。

身体が反応するのにも、根拠は必要ですからね。

試合が始まったら、相手の特徴と空きスペースを意識する。

そうすれば、自然とドロップボレーも打てるでしょう。



もう1つのコツは、狙い過ぎないこと

狙い過ぎると、上手く繰り出せません。

一発必中、で打つ必要はありません。

あくまで、相手の意表を突いて動かすイメージでちょうど良い。

狙い過ぎないこと、も立派なコツです。

身体が反応してドロップショットを打つ、多少甘くても相手が慌ててくれる・・・ような画を、想像してみて下さい。

きっと、試合で使える技になるはずですよ。



お勧めの練習法

ドロップボレーの日常化、が大事です。

普段のボレー対ストロークのラリー戦、ボレー側が遠慮なく前に落とす。

それを、ストローク側が追いかける。

ほとんどの人が、ドロップ系のショットって試合でしか使わないショット、になってるんです。

これでは、身体の反応も養えない。

ぜひ、意識して普段のラリー練習から前に落とす練習、していきましょう。

続けること、が目的にならないように。

チームで共通認識、を持って臨みたいですね。



使えば使うだけ、身体の反応が養える。

自然と、自分が意識しなくても、狙っていなくてもドロップボレーは打てるようになります。

ただし、良いイメージでどんどん練習で使うこと、が大事ですね。

ぜひ、来年試合に勝ちたいと考えている方は、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    ボレーがどうしても苦手!なテニスプレイヤーに、試合で使えるヒント10選

    ボレーに苦手意識がある人は、試合でもなかなか積極的になれない。…

  2. ボレー

    スライスボレーをネットしてしまう人は、どうすれば良い?

    試合で使うボレー、スライス回転をかけて相手を追い込みたい。でも、ロ…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    「速いボールがボレー出来ない、怖い」のは、ただアナタの目線が高いから

    レベルが高い試合になってくると、ストロークのスピードも上がる。…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    「片手バックハンドボレーが難しい」と感じている人は、シンプルな準備の形に変えていこう

    テニスを始めて最初の壁、それは「バックハンドボレー」だと思います。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です

    よく、ボレーに必要なのは「センスですね」と言われることが多い。…

  6. テニス 練習

    ボレー

    テニス部としての練習で、「強引なネットプレーの練習」は必要!特に女子テニス部に

    普段のテニス部の練習、どうしてもストローク中心になっていませんか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    自分の本棚が、違って見える?
  2. サーブ

    今、急成長中の日本男子選手、「西岡良仁選手の強さ」をサーブの観点から考えてみる
  3. ボレー

    並行陣のサーブ&ボレーは、「ファーストボレーをストレートに流す準備」が…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、…
  5. テニス 準備

    戦術

    試合をすれば、全て出る
PAGE TOP