テニス 練習

テニススクール

テニスを習って上達しやすい人、しにくい人の違い

テニススクールや、プライベートレッスンでも。

定期的にテニスを習っているみなさん、上達の度合いはどうでしょう。

私が今まで見て来た感じ、での正直な感想を書いてみたいと思います。

こういう人は、上達しやすい、という人には共通点がある。

その逆もまたしかり、です。

 
 

一番上達出来た状態は、いつ?

みなさんが、上達した瞬間。

一番テニスが上手くなった、何かが身に付いた瞬間っていつでしょう。

それは間違いなく、練習直後です。

練習が終わった瞬間、が恐らく一番良い状態。

習ったことも頭に入っているし、しっかり身体も動く。

でも、週1回のレッスンなら、またそこから1週間空きますよね。

問題は、ここなんです。

ここをどう過ごすのか、次のレッスンのスタートをどう迎えるのか、で差が生まれると私は思いますよ。



1週間前の指摘、覚えてる?

みなさん、どうでしょうか。

自分が、1週間前に何を指摘されたのか。

そもそも、何を練習したのか・・・覚えている人って、すごく少ないと思います。

ほぼ、0になってまた次の週のレッスン、を迎えているんですよね。

これでは、なかなか上達しないのは当然。

上達が早い人は、この1週間で自分が落ちていくこと、を知っている。

習ったことは出来るだけ忘れないようにするし、次のレッスンではしっかり意識しながら新しいことも学んでいける。

実際、コーチはそこまで見ていないし、気にもしていないかもしれません。

先週のこと、覚えているかどうか、は自分で意識しないとずっと変わらないままですよ。



レッスンのスタート時、を上げていこう

練習の開始、の時点でいかに良い状態で入るのか。

これ、意識出来ている人は少ないと思います。

でも、上達が早い人はなるべく序盤に良い状態で入る、ことが自然にで来ているように思います。

だから怪我も少ないし、停滞する時期も無い。

練習の中盤には、しっかりテーマの練習に集中出来ている。

上達が遅い人って、レッスンや練習で調子が上がるのも遅い。

テーマどころじゃない、自分の調子が上がらないから集中出来ていない。

こういう小さいところ、を意識出来るかどうか。

全てはみなさん次第、です。

   

私たち、大人の練習環境はどうでしょう?

実際は、練習かどうかも本人次第。

基本的に、気持ち良くボールが打てる場所、じゃないですか。

テニススクールも、お金を払ってある程度ボールが打てること、を保証された場所、のようなもの。

そこで上達していこうと思ったら、それは難易度が高い。

高いからこそ、やりがいがあるとも言えます。

練習の終わる瞬間、が一番良い状態なら、その落ちる幅をどうなだらかにしていくのか。

これが出来れば、上達速度は上がります。



「なかなか、練習しても上手くならないな・・・」と、感じているみなさん。

きっと、レッスン直後は良い状態、良いショットを打てていると思うんです。

で、それがどの程度次の週で、戻っているのか。

まずは、自分で意識してみて下さい。

自分を知ることが出来れば、大丈夫。

練習での上達速度、上げていけるはずです。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールの体験レッスンで、チェックすべき10のポイント

    これからテニススクールに通ってみたい、興味があるというみなさんへ。…

  2. テニス メンタル

    テニススクール

    「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう

    テニスは誰かから、習うもの。もちろん、最初はそれで良いと思いま…

  3. テニススクール

    「ちょっと出るのが早かったですね」というアドバイスについて

    みなさんも、テニススクールでこんなアドバイスを受けたこと、ありません…

  4. テニス メモ

    テニススクール

    今さら聞けない、テニススクールで使う12の専門用語

    テニススクールに初心者で入ってみたけど、何だか知らない言葉が飛び交って…

  5. テニス ストローク

    テニススクール

    覚えることより、使えることを増やしていこう

    みなさんも練習していて、「どうも試合で使えていない」ようなこと、たくさ…

  6. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールで一番上達しないのは、「自分のうんちくを押し付ける人」です

    最近私もテニススクールに通っていて、改めて思うことがあります。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ステップ

    リターン

    テニス選手なら身に付けたい、「リターンのときのスプリットステップのタイミング」と…
  2. テニス メンタル

    その他

    テニス部を「引退」していく学生の皆さんに、私から伝えたいメッセージ
  3. テニス シングルス

    日々の雑記

    テニスだけを教える仕事、ならテニスコーチなんて楽しく無い
  4. テニス プロテイン

    テニス知識

    テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、「どうにも相手のナイスショットが止まらない」ときの対応策は?…
PAGE TOP