戦術

漠然と待たない、7:3で誘うこと

私が普段、意識していること。

漠然と待たないで、上手く誘う意識が持てると試合で強くなります。

予測、のように重たく考えなくてOK。

とにかく、自分でしっかり予測して準備する。

それだけで、テニスの雰囲気は一気に変わります!

 
 

キーワードは、7:3

「7割は、こっちかな」という感覚で。

恐らく来そう、な方に7割の力を割いて待つ。

これが、私の基本スタンスです。

もちろん予測ですから、外れることはありますよ。

例えばリターンなら7割フォアハンド側、と決めて待っておくだけで、かなり違います。

予測が当たれば攻撃出来るし、3割の方に来たらまず返すことを優先する。

これくらい、思い切って待たないと、テニスの試合では。

そうしないと、アナタ自身が予測したり、観察したりという力が養われないんです。

毎回のラリーが、トレーニング

これは、数をこなさないとダメ。

毎回予測して、しっかり確認する。

毎回ラリーをしていく中で、繰り返さないと。

私も最初は、外れることも多かったです。

でも、そのときも「外れた」という感覚が残るじゃないですか。

だから、次に活かせる。

漠然と待っている人は、この学びも無いですからね。

真面目に、5:5で待つ必要はありません。

真面目にテニス、だと試合では勝てない

真面目な人ほど、漠然と待つ人が多い。

どこに来ても、100点の対応をしないといけない、と思って捨てきれない。

真面目にテニス、している人ほど5:5で待って、どっちに来ても取れないというケースが多い。

自分で7:3を作る、自分で決めることが大事。

そうしないと、良いプレーは出来ないですよ。

漠然と待たない、ことがテニスの試合で勝利を呼び込むはずです。

   

必ず、相手は情報をくれる

私は、こう信じています。

必ず、相手はヒントを持っている。

予測はしますが、そこに根拠を見つけるんです、観察して。

フォアハンドの身体の開きが早ければ、逆クロスに来る可能性が高い。

ボレーの打点が前であれば、クロスに来る可能性が高い。

こういう小さいところ、を意識して見ていくことで、7:3の予測も精度を増して来る。

試合に強い人って、結局こういうところで反応力を磨いているんですよね。

これは、意識次第で誰でも出来ること、です。


お勧めの練習法

普段の練習から、予測しましょう。

7:3で待ってみて、7の側で誘っていく意識。

漠然と待たないで、自分で変化をつけていく。

練習からコレを意識するだけで、かなり試合向きな予測力が身に付いていくと思いますよ。

何も、突飛な練習メニューをする必要は無いと思います。

いつもの練習に、変化を付けていく。

それで充分でしょう。



言い方は悪いですが、真面目な人って試合でやりやすい。

山を張って来る人の方が、嫌じゃないですか?

しかもその山に根拠があれば・・・もう、試合で強いですよ。

ぜひ、意識して取り組んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう

    スピンの中に、スライスを混ぜる。センターセオリーの中に、ショ…

  2. テニス 指導

    戦術

    テニスの試合前にエネルギーを溜めて挑む、ために必要な準備7つ

    テニスの試合前、開始30分前くらいの時間。ここを、どう過ごすの…

  3. テニス スマッシュ

    戦術

    「自分が攻撃しているのか、させられているのか」は、常に意識を

    皆さんは、試合の中でこんな感覚を覚えたことありますか?「相手の…

  4. テニス ボレー

    戦術

    格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう

    試合をしていて、自分が自滅するような試合。「勝てる相手」に対し…

  5. テニス 練習

    戦術

    相手に向かって打つ、のは2往復までで良い

    試合でも練習でも、ここを意識して欲しい。テニスの試合では、実際…

  6. 戦術

    タイブレークは、1ポイント目に奇襲で先手を!

    ゲームカウントが6-6で、タイブレークに。こういう試合、結構多…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    男子ダブルスに勝ちたければ、センターに入れ!
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスのルールは、「いつも自分の味方!」という意識
  3. テニス ストローク

    リターン

    片手バックハンドのリターンは、ココを意識すると上手くいく!
  4. テニス 戦術

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で有効な「ドロップショットとロブボレー」の黄金の組み合わ…
  5. スマッシュ

    スマッシュの決定力を、劇的に変えるためには?
PAGE TOP