戦術

漠然と待たない、7:3で誘うこと

私が普段、意識していること。

漠然と待たないで、上手く誘う意識が持てると試合で強くなります。

予測、のように重たく考えなくてOK。

とにかく、自分でしっかり予測して準備する。

それだけで、テニスの雰囲気は一気に変わります!

 
 

キーワードは、7:3

「7割は、こっちかな」という感覚で。

恐らく来そう、な方に7割の力を割いて待つ。

これが、私の基本スタンスです。

もちろん予測ですから、外れることはありますよ。

例えばリターンなら7割フォアハンド側、と決めて待っておくだけで、かなり違います。

予測が当たれば攻撃出来るし、3割の方に来たらまず返すことを優先する。

これくらい、思い切って待たないと、テニスの試合では。

そうしないと、アナタ自身が予測したり、観察したりという力が養われないんです。

毎回のラリーが、トレーニング

これは、数をこなさないとダメ。

毎回予測して、しっかり確認する。

毎回ラリーをしていく中で、繰り返さないと。

私も最初は、外れることも多かったです。

でも、そのときも「外れた」という感覚が残るじゃないですか。

だから、次に活かせる。

漠然と待っている人は、この学びも無いですからね。

真面目に、5:5で待つ必要はありません。

真面目にテニス、だと試合では勝てない

真面目な人ほど、漠然と待つ人が多い。

どこに来ても、100点の対応をしないといけない、と思って捨てきれない。

真面目にテニス、している人ほど5:5で待って、どっちに来ても取れないというケースが多い。

自分で7:3を作る、自分で決めることが大事。

そうしないと、良いプレーは出来ないですよ。

漠然と待たない、ことがテニスの試合で勝利を呼び込むはずです。

   

必ず、相手は情報をくれる

私は、こう信じています。

必ず、相手はヒントを持っている。

予測はしますが、そこに根拠を見つけるんです、観察して。

フォアハンドの身体の開きが早ければ、逆クロスに来る可能性が高い。

ボレーの打点が前であれば、クロスに来る可能性が高い。

こういう小さいところ、を意識して見ていくことで、7:3の予測も精度を増して来る。

試合に強い人って、結局こういうところで反応力を磨いているんですよね。

これは、意識次第で誰でも出来ること、です。


お勧めの練習法

普段の練習から、予測しましょう。

7:3で待ってみて、7の側で誘っていく意識。

漠然と待たないで、自分で変化をつけていく。

練習からコレを意識するだけで、かなり試合向きな予測力が身に付いていくと思いますよ。

何も、突飛な練習メニューをする必要は無いと思います。

いつもの練習に、変化を付けていく。

それで充分でしょう。



言い方は悪いですが、真面目な人って試合でやりやすい。

山を張って来る人の方が、嫌じゃないですか?

しかもその山に根拠があれば・・・もう、試合で強いですよ。

ぜひ、意識して取り組んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない

    以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介し…

  2. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう

    試合で対戦していて、印象に残っている選手。みなさんの周りにも…

  3. 戦術

    相手がどうリアクションしてくるのか、想定しよう

    今年こそ、テニスで結果を出したい。そう考えているみなさんは、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る

    みなさんの中にも、「急に強くなった人」いるんじゃないでしょうか?…

  5. テニス ストローク

    戦術

    大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように

    これは、自分との闘いです。ダブルスの試合、調子が最悪で自分が触…

  6. 戦術

    決める力が無い、という勘違い

    アナタ自身が、もしテニスを上手くなりたいと思っているなら。ど…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ダブルスの練習で「2バック対2アップの練習をシングルスコート」で実践すると効果的…
  3. テニス ボレー

    サーブ

    「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    男性でサーブが安定しない人は、「無意識のうちに上半身が前に突っ込んでいる」人がほ…
  5. その他

    テニスの試合の現場では、「残像を残さない」ようにしないと絶対にはまってしまう
PAGE TOP