戦術

漠然と待たない、7:3で誘うこと

私が普段、意識していること。

漠然と待たないで、上手く誘う意識が持てると試合で強くなります。

予測、のように重たく考えなくてOK。

とにかく、自分でしっかり予測して準備する。

それだけで、テニスの雰囲気は一気に変わります!

 
 

キーワードは、7:3

「7割は、こっちかな」という感覚で。

恐らく来そう、な方に7割の力を割いて待つ。

これが、私の基本スタンスです。

もちろん予測ですから、外れることはありますよ。

例えばリターンなら7割フォアハンド側、と決めて待っておくだけで、かなり違います。

予測が当たれば攻撃出来るし、3割の方に来たらまず返すことを優先する。

これくらい、思い切って待たないと、テニスの試合では。

そうしないと、アナタ自身が予測したり、観察したりという力が養われないんです。

毎回のラリーが、トレーニング

これは、数をこなさないとダメ。

毎回予測して、しっかり確認する。

毎回ラリーをしていく中で、繰り返さないと。

私も最初は、外れることも多かったです。

でも、そのときも「外れた」という感覚が残るじゃないですか。

だから、次に活かせる。

漠然と待っている人は、この学びも無いですからね。

真面目に、5:5で待つ必要はありません。

真面目にテニス、だと試合では勝てない

真面目な人ほど、漠然と待つ人が多い。

どこに来ても、100点の対応をしないといけない、と思って捨てきれない。

真面目にテニス、している人ほど5:5で待って、どっちに来ても取れないというケースが多い。

自分で7:3を作る、自分で決めることが大事。

そうしないと、良いプレーは出来ないですよ。

漠然と待たない、ことがテニスの試合で勝利を呼び込むはずです。

   

必ず、相手は情報をくれる

私は、こう信じています。

必ず、相手はヒントを持っている。

予測はしますが、そこに根拠を見つけるんです、観察して。

フォアハンドの身体の開きが早ければ、逆クロスに来る可能性が高い。

ボレーの打点が前であれば、クロスに来る可能性が高い。

こういう小さいところ、を意識して見ていくことで、7:3の予測も精度を増して来る。

試合に強い人って、結局こういうところで反応力を磨いているんですよね。

これは、意識次第で誰でも出来ること、です。


お勧めの練習法

普段の練習から、予測しましょう。

7:3で待ってみて、7の側で誘っていく意識。

漠然と待たないで、自分で変化をつけていく。

練習からコレを意識するだけで、かなり試合向きな予測力が身に付いていくと思いますよ。

何も、突飛な練習メニューをする必要は無いと思います。

いつもの練習に、変化を付けていく。

それで充分でしょう。



言い方は悪いですが、真面目な人って試合でやりやすい。

山を張って来る人の方が、嫌じゃないですか?

しかもその山に根拠があれば・・・もう、試合で強いですよ。

ぜひ、意識して取り組んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. Note はじめました
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    4ゲーム1セット、3セットマッチをやってみよう

    どうも試合に慣れない、練習はマンネリ化している。こういうみなさ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話

    テニスの試合、いかに相手の弱点を突いていくのか。この重要性は、…

  3. テニス 目

    戦術

    相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!

    相手が打つたびに、毎回ビックリ。これでは試合で、予測も何もあっ…

  4. テニス 目

    戦術

    テニスが上手い選手は、試合中に常に何かを狙っている

    試合が強い選手は、まず目が鋭い。すごく何かを狙っている雰囲気、…

  5. テニス 計算

    戦術

    テニスの試合、チャンスボールをミスしてしまう人は「逆算力」が足りないだけ

    チャンスボールを決めることが出来る人、ミスしてしまう人。この違…

  6. 戦術

    真剣勝負の現場では、ボディに打つし、打たれるのが日常茶飯事

    野球の試合を観ていると、たまにこんなシーンありませんか?デッド…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    同じポジションでずっと打っても、シングルスではポイントは取り辛い
  2. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!
  3. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    足下のボレーを返球する、すぐ使えるテクニック5つ
  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う
PAGE TOP