ダブルス

抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く

先日、私も年内最後の試合に出て来ました。

そこで、感じたこと。

やっぱり、自分が言い続けてきたことは、間違い無いなと。

大事なことは、何度でも書きます。

これが無いと、ダブルスの試合は勝てません。

前衛が動けば、試合が動く

改めてすごく、感じました。

前衛が動くと、相手の心理状況に変化が生まれる。

たとえ、そのポーチが成功しなかったとしても、失点しなかったとしても。

前衛が動けば、試合が大きく動き出すんです。

特に、格上相手の試合ですよね。

相手が、普通に自信満々で打っている間は、こちらの劣勢は変わらない。

ストレートを守っている前衛の方が、相手はやりやすいんですよね。

抜かれても良い、本当に良い

前衛が動いて、ストレートに打たれる。

これで良いんです、全然。

打った相手も、気持ちが良いものじゃないですよ。

みなさんも経験あると思いますが、「普通にクロスに打ってたら、やばかったな・・・」という想いは、引きずる。

だからこそ、動かないと損なんです。

抜かれても良い、本当に良い。

大事なのは、ダブルスですからペアでその認識を持つこと、が大事なんです。

なぜ、動けない前衛が多いのか?

それは、相手に抜かれるのが怖いから?

ボレーが苦手だから?

それもあるでしょうが、恐らくもっと大きな問題を、アナタ自身が抱えています。

それは、「パートナーに悪い」と思ってしまうところ、じゃないでしょうか。

「何で抜かれるんだよ・・・」と、思われるのが怖い。

どうでしょう、少なからずそういう感情、無いですか?

動けない理由は、実は味方のパートナーにある。

こういう人ほど、私は試合で力を発揮できないと思います。

   

パートナーは、信じてカバーに走る!

動けない前衛、を変えていくには。

私は、パートナーが重要な役割を担っていると思います。

まず、どんどんポーチに出てもらうことを、しっかり心から許容する。

そして、クロスは任せて信じる、自分はストレートにカバーに走る。

必死で走っていれば、それが相手へのプレッシャーになるし、前衛は勇気づけられる。

これだけ、だと思いますよ。

ペアでの共通認識が、全てを変えていきます。

お勧めの練習法

これは、オンコート以外でのトレーニングが大事。

ペアで、「相手にストレートに打たれる」という場面をどう作るのか。

前衛が動いて抜かれる、のはOKだけど後ろが出来るだけカバーする方法は無いのか。

こういう話を、ペアとしっかりしておきましょう。

私なら、サーブからポジションをチェンジする、リターンからポジションをチェンジする、ということをハッキリとやります。

そうすることで、カバーに走る方が楽なんですよね。

ぜひ、ペアで話し込んでみて下さい。

試合での感覚、勇気、変わって来るでしょう。



いつの間にか、ダブルスでマンネリ化している部分。

前衛の動きって、変えるのが難しいのがテニスです。

ストレートを抜かれることは、全く問題無い。

出ること、動くことで試合結果は変わる、ことを再度徹底してみて下さい。

ここが、アナタ自身周りとの差を作れる部分ですから。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?

    女子ダブルスの試合、特にベテランや女子連の方の試合を観ていて感じること…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合では、後ろが見えない前衛に対して「上げる!」の一声は必須

    ダブルスの試合、どうしても厳しいボールはロブを使うことも良い選択。…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルスの試合に強いペア」は相手の逃げ道を作らない!巧みなポジション変更を学びましょう

    テニスのダブルスの試合をしていて、「このペア強い・・・」と感じるときは…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

    テニスの試合で強い人は、良い意味で「うざさ」がある。うざい・・…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    苦しい時こそ、動ける前衛に

    ダブルスの試合で、今年こそしっかり強くなりたい。結果を出したい…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    ミックスダブルスで上のレベルで勝ちたければ、「女性の守備力」は絶対に必要です

    「ミックスダブルスの試合、どう戦って良いか分からない」「強くな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事
  2. テニス 技術

    ボレー

    テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる
  4. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ
  5. ボレー

    つなぐボレーで攻撃していく、コツは簡単
PAGE TOP