ダブルス

抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く

先日、私も年内最後の試合に出て来ました。

そこで、感じたこと。

やっぱり、自分が言い続けてきたことは、間違い無いなと。

大事なことは、何度でも書きます。

これが無いと、ダブルスの試合は勝てません。

前衛が動けば、試合が動く

改めてすごく、感じました。

前衛が動くと、相手の心理状況に変化が生まれる。

たとえ、そのポーチが成功しなかったとしても、失点しなかったとしても。

前衛が動けば、試合が大きく動き出すんです。

特に、格上相手の試合ですよね。

相手が、普通に自信満々で打っている間は、こちらの劣勢は変わらない。

ストレートを守っている前衛の方が、相手はやりやすいんですよね。

抜かれても良い、本当に良い

前衛が動いて、ストレートに打たれる。

これで良いんです、全然。

打った相手も、気持ちが良いものじゃないですよ。

みなさんも経験あると思いますが、「普通にクロスに打ってたら、やばかったな・・・」という想いは、引きずる。

だからこそ、動かないと損なんです。

抜かれても良い、本当に良い。

大事なのは、ダブルスですからペアでその認識を持つこと、が大事なんです。

なぜ、動けない前衛が多いのか?

それは、相手に抜かれるのが怖いから?

ボレーが苦手だから?

それもあるでしょうが、恐らくもっと大きな問題を、アナタ自身が抱えています。

それは、「パートナーに悪い」と思ってしまうところ、じゃないでしょうか。

「何で抜かれるんだよ・・・」と、思われるのが怖い。

どうでしょう、少なからずそういう感情、無いですか?

動けない理由は、実は味方のパートナーにある。

こういう人ほど、私は試合で力を発揮できないと思います。

   

パートナーは、信じてカバーに走る!

動けない前衛、を変えていくには。

私は、パートナーが重要な役割を担っていると思います。

まず、どんどんポーチに出てもらうことを、しっかり心から許容する。

そして、クロスは任せて信じる、自分はストレートにカバーに走る。

必死で走っていれば、それが相手へのプレッシャーになるし、前衛は勇気づけられる。

これだけ、だと思いますよ。

ペアでの共通認識が、全てを変えていきます。

お勧めの練習法

これは、オンコート以外でのトレーニングが大事。

ペアで、「相手にストレートに打たれる」という場面をどう作るのか。

前衛が動いて抜かれる、のはOKだけど後ろが出来るだけカバーする方法は無いのか。

こういう話を、ペアとしっかりしておきましょう。

私なら、サーブからポジションをチェンジする、リターンからポジションをチェンジする、ということをハッキリとやります。

そうすることで、カバーに走る方が楽なんですよね。

ぜひ、ペアで話し込んでみて下さい。

試合での感覚、勇気、変わって来るでしょう。



いつの間にか、ダブルスでマンネリ化している部分。

前衛の動きって、変えるのが難しいのがテニスです。

ストレートを抜かれることは、全く問題無い。

出ること、動くことで試合結果は変わる、ことを再度徹底してみて下さい。

ここが、アナタ自身周りとの差を作れる部分ですから。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ケアー!」と叫ぶ後衛って・・・どうでしょう?

    ダブルスの試合で、雁行陣で後衛のボールが甘くなる。思わずパート…

  2. ダブルス

    「ダブルスが分かり始めた30歳」テニスの試合の醍醐味は様々なペアと試合に出れること

    ダブルスは苦手だった。もしかしたら、今の方が現役の時よりもダブ…

  3. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!

    ダブルスの試合、相手はサーブ&ボレー。こういう試合で、リターン…

  4. テニス フットワーク

    ダブルス

    ミックスダブルス必勝法は、「序盤で女性が相手の男性に向かっていく」ことに尽きる

    テニスの試合、基本は「やられたら嫌なこと」から考えてみる。そう…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣で下がった相手には、ショートクロスで攻めるのが有効

    ダブルスの試合、雁行陣で粘り強い相手は、嫌ですよね。後衛同士の…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことでは決してない

    ダブルスの試合を観ていると、作戦をしっかり実行しているペアは強い。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付け…
  2. テニス

    テニススクール

    テニススクール生がセンターケア出来ない、本当の理由
  3. フットワーク

    「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークと…
  4. ダブルス

    ダブルスペアを背中で引っ張る、時間帯も必要です
  5. テニス メンタル

    メンタル

    強敵への勝利は、薬にも毒にもなる
PAGE TOP