ダブルス

抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く

先日、私も年内最後の試合に出て来ました。

そこで、感じたこと。

やっぱり、自分が言い続けてきたことは、間違い無いなと。

大事なことは、何度でも書きます。

これが無いと、ダブルスの試合は勝てません。

前衛が動けば、試合が動く

改めてすごく、感じました。

前衛が動くと、相手の心理状況に変化が生まれる。

たとえ、そのポーチが成功しなかったとしても、失点しなかったとしても。

前衛が動けば、試合が大きく動き出すんです。

特に、格上相手の試合ですよね。

相手が、普通に自信満々で打っている間は、こちらの劣勢は変わらない。

ストレートを守っている前衛の方が、相手はやりやすいんですよね。

抜かれても良い、本当に良い

前衛が動いて、ストレートに打たれる。

これで良いんです、全然。

打った相手も、気持ちが良いものじゃないですよ。

みなさんも経験あると思いますが、「普通にクロスに打ってたら、やばかったな・・・」という想いは、引きずる。

だからこそ、動かないと損なんです。

抜かれても良い、本当に良い。

大事なのは、ダブルスですからペアでその認識を持つこと、が大事なんです。

なぜ、動けない前衛が多いのか?

それは、相手に抜かれるのが怖いから?

ボレーが苦手だから?

それもあるでしょうが、恐らくもっと大きな問題を、アナタ自身が抱えています。

それは、「パートナーに悪い」と思ってしまうところ、じゃないでしょうか。

「何で抜かれるんだよ・・・」と、思われるのが怖い。

どうでしょう、少なからずそういう感情、無いですか?

動けない理由は、実は味方のパートナーにある。

こういう人ほど、私は試合で力を発揮できないと思います。

   

パートナーは、信じてカバーに走る!

動けない前衛、を変えていくには。

私は、パートナーが重要な役割を担っていると思います。

まず、どんどんポーチに出てもらうことを、しっかり心から許容する。

そして、クロスは任せて信じる、自分はストレートにカバーに走る。

必死で走っていれば、それが相手へのプレッシャーになるし、前衛は勇気づけられる。

これだけ、だと思いますよ。

ペアでの共通認識が、全てを変えていきます。

お勧めの練習法

これは、オンコート以外でのトレーニングが大事。

ペアで、「相手にストレートに打たれる」という場面をどう作るのか。

前衛が動いて抜かれる、のはOKだけど後ろが出来るだけカバーする方法は無いのか。

こういう話を、ペアとしっかりしておきましょう。

私なら、サーブからポジションをチェンジする、リターンからポジションをチェンジする、ということをハッキリとやります。

そうすることで、カバーに走る方が楽なんですよね。

ぜひ、ペアで話し込んでみて下さい。

試合での感覚、勇気、変わって来るでしょう。



いつの間にか、ダブルスでマンネリ化している部分。

前衛の動きって、変えるのが難しいのがテニスです。

ストレートを抜かれることは、全く問題無い。

出ること、動くことで試合結果は変わる、ことを再度徹底してみて下さい。

ここが、アナタ自身周りとの差を作れる部分ですから。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスでの試合は「お互いの武器を確認すること」でペアの完成度が磨かれていく

    学生の方や、試合にがっつり出ている方は、ダブルスのペアを固定して戦って…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア

    試合で強いダブルスペア、それって技術的な部分だけじゃない。本当…

  3. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖くない!

    ダブルスの試合は、相手コートに2人。前衛もいる中で、サーブが強…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのストレートリターンは、精度よりもタイミングと駆け引き重視で

    ダブルスの試合、リターンで「ストレートアタック!」効果的ですよね。…

  5. ダブルス

    安定感のある並行陣、2段構えが欠かせない

    並行陣で、簡単に攻撃されているペアは試合で勝てない。特に、セン…

  6. テニス センス

    ダブルス

    ダブルスパートナーが自分より上なら、いかに使うかを考えて試合をすること

    ダブルスの試合で、自分より上手い選手と組む機会がある。こういう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    セカンドサーブは、打ち上げる感覚で
  2. 戦術

    その練習を、疑おう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から
  4. 戦術

    前衛のストレートケア、は意識だけで充分です
  5. テニス 前衛

    スマッシュ

    ロブを多用してくる相手には、どこかで先読みして下がらないと相手のペースになる
PAGE TOP