戦術

決める力が無い、という勘違い

アナタ自身が、もしテニスを上手くなりたいと思っているなら。

どうか、この勘違いだけは、無くして欲しい。

みなさんの周りの人、は何と言おうと関係ない。

私は、これで良いと思っています。

よく言われましたよ、学生時代も。

でも、強いテニスって奥が深い。

みなさんも、ぜひ視点を変えてテニスと向き合って下さい。

テニスは、決めないといけない?

ポイントを取る意識、大事です。

相手に触らせないようなショット、が必要なのかもしれない。

でも、何度も書いて来ましたが、テニスに3ポイントシュートはありません。

どんな形でも、ポイントを取れば同じ。

相手のミスでも、自分のノータッチエースでも、価値は同じというルールです。

でも、つい私たちは「決める力が足りない」と考えがち。

フィニッシュの力が無いから、テニスの試合に勝てないんだと、考えてしまいがち。

それは、危険な勘違いだと私は思いますよ。


決まるのは、「結果的」に

エースを狙う、積極的にプレーする。

私は、すごく大事な要素だと思います。

言いたいのは、それだけではダメだということ。

結果的に決まる、というイメージがテニスの試合では大事です。

決めにいこうとして、決まるポイントは、実際少なくて良い。

だって、そうしないと落ち込みが凄いじゃないですか。

エース狙いで、良いところに入って相手に拾われる、そのたびに落ち込んでしまう・・・と、試合では疲れてばかりでしょうがないですよ。

決まるのは、あくまで結果的に、で。

つなげるつもり、返って来るつもりが、結果的に決まる。

こういうスタンスに、テニス自体を変えていかないと試合では勝てませんよ。

決める力は、必ず養える

ポイントを奪う力、を養うこと。

これは、焦らず身に付けていけば大丈夫。

みなさん、今の自分を卑下する、低く見過ぎるのは止めましょう。

負けてばかりで悔しい、何とかしたいという気持ちは分かります。

でも、ポイントを決める力は必ず養える。

ショットの威力、に頼らないテニスはもうイメージ出来て来てるはず。

アナタ自身のショット1本で、エースを奪う必要は無い。

これだけは、ハッキリしています。

決める力とは、ショット+ポジショニング×2

ダブルスなら、この観点が大事です。

決める力は、ショットの威力、力だけじゃない。

その後のアナタ自身の動き、ポジショニング。

ダブルスなら、そのポジショニング×2、の力が加わっていく。

全てが重なって、アナタ自身のショットの威力、決める力になるんです。

自分のショットにだけ着目して、落ち込んでいるのは損ですよ。

決める力、について考え方を変えましょう。

周りを使うし、ポジショニングを使う。

自分の今のショットの威力だけ考えて、落ち込むのは止めましょう。



向上心、は時に仇になる。

真面目な人ほど、自分を追い込んでしまうのがテニス、でもあります。

だからこそ、意識して欲しい。

「決められないから、ダメなんだ」と思う前に。

アナタ自身、今の実力でやるべきことがあるはず。

もちろん、ショットの質は追い求めていきつつ、ですが。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス スライス

    戦術

    相手をしっかり崩しているのに、「決められない」のはなぜ?

    テニスの試合、これに悩んでいる方は多いんじゃないでしょうか。綺…

  2. テニス フットワーク

    戦術

    試合でしか養えない力、がテニスにはある

    不思議なもので、あるんですよ。どんなに練習しても、練習しても…

  3. テニス メンタル

    戦術

    普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦するかも

    テニスの試合が行われるコートは、基本的には選べない。会場に着い…

  4. 戦術

    相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!

    相手が打つ前、隙を突いて動きたい。ダブルスのポーチのような場面…

  5. テニス 準備

    戦術

    「失敗しても良いから」の言葉を、勘違いしてはいけない

    みなさんから頂いたアンケートを熟読させて頂いていて、一つの言葉が気にな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手
  2. テニス メンタル

    フットワーク

    ほんの0.1秒、0.1メートルが、テニスではポイント差になる
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番
  4. テニス メンタル

    サーブ

    「発展しないサーブとは?」打点を意識して変えることでアナタのテニスは勝てるように…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ選手が弱気になったら、テニスの試合は絶対勝てない
PAGE TOP