戦術

決める力が無い、という勘違い

アナタ自身が、もしテニスを上手くなりたいと思っているなら。

どうか、この勘違いだけは、無くして欲しい。

みなさんの周りの人、は何と言おうと関係ない。

私は、これで良いと思っています。

よく言われましたよ、学生時代も。

でも、強いテニスって奥が深い。

みなさんも、ぜひ視点を変えてテニスと向き合って下さい。

テニスは、決めないといけない?

ポイントを取る意識、大事です。

相手に触らせないようなショット、が必要なのかもしれない。

でも、何度も書いて来ましたが、テニスに3ポイントシュートはありません。

どんな形でも、ポイントを取れば同じ。

相手のミスでも、自分のノータッチエースでも、価値は同じというルールです。

でも、つい私たちは「決める力が足りない」と考えがち。

フィニッシュの力が無いから、テニスの試合に勝てないんだと、考えてしまいがち。

それは、危険な勘違いだと私は思いますよ。


決まるのは、「結果的」に

エースを狙う、積極的にプレーする。

私は、すごく大事な要素だと思います。

言いたいのは、それだけではダメだということ。

結果的に決まる、というイメージがテニスの試合では大事です。

決めにいこうとして、決まるポイントは、実際少なくて良い。

だって、そうしないと落ち込みが凄いじゃないですか。

エース狙いで、良いところに入って相手に拾われる、そのたびに落ち込んでしまう・・・と、試合では疲れてばかりでしょうがないですよ。

決まるのは、あくまで結果的に、で。

つなげるつもり、返って来るつもりが、結果的に決まる。

こういうスタンスに、テニス自体を変えていかないと試合では勝てませんよ。

決める力は、必ず養える

ポイントを奪う力、を養うこと。

これは、焦らず身に付けていけば大丈夫。

みなさん、今の自分を卑下する、低く見過ぎるのは止めましょう。

負けてばかりで悔しい、何とかしたいという気持ちは分かります。

でも、ポイントを決める力は必ず養える。

ショットの威力、に頼らないテニスはもうイメージ出来て来てるはず。

アナタ自身のショット1本で、エースを奪う必要は無い。

これだけは、ハッキリしています。

決める力とは、ショット+ポジショニング×2

ダブルスなら、この観点が大事です。

決める力は、ショットの威力、力だけじゃない。

その後のアナタ自身の動き、ポジショニング。

ダブルスなら、そのポジショニング×2、の力が加わっていく。

全てが重なって、アナタ自身のショットの威力、決める力になるんです。

自分のショットにだけ着目して、落ち込んでいるのは損ですよ。

決める力、について考え方を変えましょう。

周りを使うし、ポジショニングを使う。

自分の今のショットの威力だけ考えて、落ち込むのは止めましょう。



向上心、は時に仇になる。

真面目な人ほど、自分を追い込んでしまうのがテニス、でもあります。

だからこそ、意識して欲しい。

「決められないから、ダメなんだ」と思う前に。

アナタ自身、今の実力でやるべきことがあるはず。

もちろん、ショットの質は追い求めていきつつ、ですが。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. 戦術

    「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ

    テニスだけじゃない、スポーツにおいてこの言葉、よく聞きますよね。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    左利きのテニスプレイヤーが、もっと「左利きであることを活かす」為に必要な意識4つ

    左利きの選手は、強い。テニスの試合ではよく聞かれる言葉ですが…

  3. テニス スライス

    戦術

    スピン禁止、さぁどうする?

    私は、練習でこのシチュエーションで試合をしてました。最初は先輩…

  4. テニス トレーニング

    戦術

    テニスの試合、戦い方を変えることを恐れては前に進めない

    みなさんの周りで、試合に強い選手。でもいつかは勝ちたい、と思い…

  5. テニス シューズ

    戦術

    迷ったら強気、と試合前に決めておくこと

    どんなに準備しても、試合の現場では迷います。だからこそ、試合は…

  6. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう

    試合で対戦していて、印象に残っている選手。みなさんの周りにも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合でのリターン、勝負どころでは「相手の前衛は、いない」ものと考えよう…
  2. メンタル

    褒められて伸びる、それは一時凌ぎに過ぎない
  3. テニス 準備

    その他

    テニスの試合で、「試合で相手へ渡すボールは、必ずワンバウンドしっかりコントロール…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK
  5. テニス メンタル

    戦術

    「相手のミスを待つテニスで試合に勝って、何が楽しいの?」と聞いてくる人は、永遠に…
PAGE TOP