テニス メンタル

戦術

テニスは、「必ずその人らしさが現れる」と考えると想定力が身に付く

テニスというスポーツ、皆さんは他の競技と比べてどんな特徴があると思いますか?

色々とあるでしょうが、私はより、この部分を強調したい。

もちろん、他の競技でもある部分でしょうが・・・テニスのそれとは比較にならない。

テニスって、本当に人間臭くて面白いスポーツ、ですよね。

 

テニスは、「必ずその人らしさが現れる」と考えると想定力が身に付く

 


 

1.なぜテニス初心者でも、人は全て違うのか・・・?

テニスを始めた頃、誰もが最初は初心者だったはず。

でも、そのときのフォームや考え方、も人それぞれ・・・ですよね。

ストロークを慎重に打つ人もいれば、かっ飛ばす人もいる。

サーブの打ち方やトスアップの仕方も、人それぞれ・・・だから、面白い。

テニスって、特にその人の考え方や性格、が直に現れる要素が強い。

私はそう思います。

 

2.全てのショット、戦術にはその人自身の背景、が必ずある

どんなショットにも、戦術にも、そこにはその人自身の背景がある。

だって、身体を動かしてテニスをしているのはその人自身、ですからね。

性格や考え方は、隠そうと思ってもどこかに出てしまう。

そう考えると、テニスの試合の現場で想定力が身に付いてくる。

「この人の強引なサーブは、きっと性格を現しているな・・・」

「ストロークを粘り強くつないでくるから、きっと勝負所でも無難な選択をしてくるだろうな・・・」

みたいな感覚、想定ですが相手を観て気付けるようになるはず。

多少、外れても良いんです。

大事なのは、その人らしさをテニスから感じ取って、試合の場面で活かすことです。

 

3.自分と違うテニス、を考えるとプレーの幅が拡がっていく

自分の性格が、自分のテニスを形作っている。

だからこそ、自分では「絶対にやらないだろうな・・・」と思うこと、にもチャレンジしていきたい。

私なんかは、工夫したり考えたりが好きなので、時にあえて無心で粘るようなプレーもしてみる。

試合の中で、しっかり勇気を持って試していく姿勢こそ大事なんです。

これは、出来る人が少ない。

みんな自分で自分は「こういうテニス」と決めつけて、チャレンジしないですからね。

出来る人だけが、そのチャンスを掴むのです。

 

試合をしている相手、間違いなく一人、または二人の人間。

そこには、必ず個性や感情、といった部分があることを覚えておいて下さい。

テニスを動かしているのは、人の心。

人の心の中、性格やその人らしさ・・・を意識すると、テニスの試合って楽しくなる。

人間って、やっぱり面白いですからね。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを

    私たちの試合は、ほとんどがセルフジャッジ。その中で、結構多いミ…

  2. テニス トレーニング

    戦術

    「あれがダメだったら、これがある」の、これの引き出しはある?

    テニスの試合、何かしらは準備して皆さん試合に入る。それはネット…

  3. 戦術

    データはあくまでデータ、答えじゃない

    先日、こんな会話をする機会がありました。「データでは、相手は…

  4. テニス スライス

    戦術

    中途半端に浅いボールが、テニスでは一番攻撃されやすいから注意!

    相手に攻撃されやすい人は、それなりの理由がある。自分では一生懸…

  5. テニス ポジショニング

    戦術

    目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく

    何度か記事で書いてきましたが、テニスはポジショニング勝負。それ…

  6. 戦術

    ポジションを下げされたら、まず戻すボールを使おう

    テニスの試合で、大事になるポジショニング。試合の中では、どうし…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておい…
  2. テニス 夜

    練習メニュー

    難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく
  3. スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める…
  4. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ
  5. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり
PAGE TOP