ボレー

ボレーが軽いのは、打点が遠いから

ただ当てて返すだけのボレーだと、試合で厳しくなる。

でも強打しようとすると振ってしまって、どこに飛ぶか分からない。

こんなジレンマを抱えている人は、打点と自分との距離感を見直しましょう。

ボレーが飛ばない、そんな人の多くは打点が遠い、前過ぎる、ような傾向にあると思います。

 
 

力が入る場所は、どこ?

アナタ自身が、例えば重たいものを押すとして。

車を両手で押して動かしてみる、としましょうか。

その時に、自分の身体と車の距離感はどうでしょう。

結構、ぴったりと近づく感じですよね。

身体の近く、の方が人は力を伝えやすい。

これは、テニスのボレーでも一緒です。

車を押すほど近付く必要は無いですが、自分の顔と30cmくらいの距離、がベストでしょう。

それより離れてしまうと、力が伝わらないですよ。

ボレーは遠心力、が使えない

サーブやストロークは、ある程度遠心力が使えます。

ラケットが加速した状態、でボールに当たりますよね。

でも、ボレーはこれが難しい。

基本的には、ほぼ静止した状態からボールに当たるので、力が入る場所で当てないと押されてしまう。

少しだけ上からラケットを入れて押さえ込む、にしても打点で力が入らないと安定しない。

ほとんどの方が、身体から遠いところでボレーを打とうとして、安定しない感じの軽いボレーになっているように感じます。

ラケットの長さは、使わない

これ、大事な視点です。

ラケットの長さがあるから、ついボレーもそれに頼りたくなってしまう。

でも、これは危険なんです。

届けば良い、という競技ではありませんからね、テニスは。

良いボールを打ち返して、相手を追い込んでいかないといけない。

ラケットの長さ分は、伸ばせば良い・・・という発想を、どこかで持ってはいませんか?

今すぐに捨てて、自分との距離感を一番に優先して下さい。

打点の直後に、脇が締まるように!

私がお勧めするコツは、脇の開け閉め。

打つ前に少しだけ開いているのはOK、打った直後には締まっているような感じで打てると良い距離感になります。

意識するのは脇なので、そこまで腕先に力は入れない。

常に、自分の脇が締まるくらいの距離感、でボレーを打てるように調整してみて下さい。

きっと、結構近付くんだな、と感じるはずですよ。

そうすれば、身体をぶつけていくようなイメージでボレーに重さも出て来るはずです。


お勧めの練習法

ボレー対ストロークで、ラケットが視界から消えないように。

それから、自分のおへそを前にグッと出すように意識して、下半身からボレーを変えていきましょう。

遠くのボールに、やっと届く時以外は出来るだけラケットとの距離感を一定にする。

練習方法はシンプルにボレー対ストロークで良いと思いますが、一度ボールに顔を近づけるくらい、の意識でボレー側の選手はラリーしてみて下さい。

腕だけを伸ばしたボレーと、伸びがどう違うのか。

確認してみると、試合でも使えるイメージが湧くと思います!

   

何より、自分のテニスが省エネになります。

ボレーで良い力の入れ方、を身に付ければテニスは疲れないですから。

遠くで触っていると、疲れるし怪我も増える。

身体との距離感、ぜひ近めで調整してみて下さい。

その方が、楽にボールを飛ばせると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. ボレー

    自分のテニスを変えて、強くなるには?

    今日は、改めてこういうテーマで考えてみたいと思います。思えば…

  2. ボレー

    なぜ、アナタのネットプレーはポイントを取れないのか?

    「T-PRESSで読んで、頑張ってボレーに出るようになりました!でも・…

  3. ボレー

    テニスのプレーで大事なのは、攻撃の勢いを止めないこと

    特に、私がネットプレーで意識していること。テニスの攻撃って、勢…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使えるのは、山なりなボレーという事実

    試合に出ていると、その必要性を再認識すること。ボレーって、なか…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    「ドライブボレーは難しい・・・」と思っている方は、打点の高さを意識すれば楽に打てます!

    女子選手の試合を観ていると、プロでもジュニア選手でもドライブボレーを使…

  6. テニス シングルス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 格上相手

    ストローク

    テニスのストロークの安定感をアップする為に、「使ってない軸足ありませんか?」とい…
  2. シングルス

    ジョコビッチ選手に見る「シングルスでのコートカバーリング」の技術4つ
  3. テニス ボレー

    ボレー

    相手のスライスは、全てポーチチャンス!
  4. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. テニス 部活

    戦術

    相手も自分も調子が良い、なんてテニスの試合は年に数回くらいなはず
PAGE TOP