テニス リターン

リターン

「上級者限定!」ダブルスの試合でリターンするのときに、前衛を足止めする裏ワザ

今回は、私が実際にトッププロとして活躍する選手に聞いた、ダブルスリターンの「裏ワザ」テクニックをご紹介。

まず最初に、これは大胆な技術ですので、すぐに真似するのは難しいです。

それでも、遊び心を持ってトライするのは面白いアイデアかも知れません。

 

「上級者限定!」ダブルスの試合でリターンするのときに、前衛を足止めする裏ワザ

 


 

■リターンするとき、目の前の相手前衛と「眼」を合せてみましょう

リターンする前から、目線を相手の前衛に合わせる。

その眼を決して、自分そらさないこと。

リターン前にサーバーを見ることはありますが、ボールを打つ瞬間も相手前衛を睨みつけることができれば、本当に有効です。

人間は、眼を合わせられると不思議と動けなくなります。

相手前衛の動きを止める意味でも、この作戦は非常に有効です

 

■眼を合せながらリターンをしてみるという荒業

実際に打点を見ない訳ですから、有効なのは回転系のリターンです。

スライスであれば打点が遅れてもコースを打ち分けられますので、有効です。

もちろん、サーバー側にも意識を向けながら、特にセカンドサーブでスピードが遅いと判断したときに、この相手を観ながら打つリターンを実践してみましょう。

ポーチに出てきたら、無理せずストレートへ流して自分も前に行く。

とにかく、前衛に絶対触らせない意識が重要です。

 

■アナタが前衛で、こういうペアと対戦したときには・・・

考えて見て下さい。

リターンがアナタをずっと睨み続けている・・・そんな中で、思い切って動けますか?

慣れていないと、常に相手に裏をかかれてしまいそうで、戦うのが難しいはずです。

対抗策として有効なのは、フェイントです。

相手は前衛を観ながらですので強いリターンは打てない訳ですから、フェイントを入れてボールを自分のほうに呼び込み、触れるよう誘導していきましょう。

 

テニスの基本は、身に付けていきながら崩していくことも一つの醍醐味です。

「打点から眼をそらすな!」という意識は、もちろん大切。

しかし「基本に忠実に・・・」だけ意識していては、相手にとって戦いやすいプレイヤーになってしまうリスクもあります。

良い意味で、遊び心と相手をおちょくるような作戦は必要です。

ぜひ、まずは仲間内で試してみて下さい。

思ったより、ボールを観なくてもリターンはできるはずです。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. リターン

    ジャックナイフリターン、で攻めよう!

    少し前までは、異端なショットだったかもしれません。でも、現代…

  2. テニス リターン

    リターン

    「ダブったら負け」のシチュエーションで、相手は絶対にファーストサーブを入れに来る

    マッチポイント、絶対に取りたい・・・。と、意気込んで挑む中でも…

  3. テニス ストローク

    リターン

    リターンに安定感がある人が意識している、ある基本について

    リターンを安定させたい、でも攻撃もしたい・・・。試合に出ていれ…

  4. テニス 客観視

    リターン

    「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう

    ダブルスの試合、いかに前衛が動くのか・・・は大事。何度も書いて…

  5. テニス メンタル

    リターン

    ノーアド形式でゲームを取れないのは、運が悪い?

    「いやー、運が無かった。ノーアド全部、取られちゃったよー」と、…

  6. テニス 戦術

    リターン

    ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります

    ボディへのサーブ、皆さんはしっかりリターン出来ていますか?テニ…

特集記事

  1. テニス メモ

    戦術

    記憶力が乏しい選手は、テニス選手として成長出来ない
  2. ボレー

    クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて
  3. テニス シングルス

    ダブルス

    ダブルスで味方ペアのミスに腹を立ててばかりの人は、「ミスについての考え方を変える…
  4. テニス ストローク

    戦術

    ボレーを振ってミス、はラケット面が変わるから起きるミスが8割以上
  5. リターン

    セカンドサーブをコントロール出来る人は、実際ほとんどいない
PAGE TOP