テニス メンタル

リターン

相手のサーブの本質を、を見抜こう

試合の中で、リターンゲーム。

テニスの試合は、必ずサーブかリターンで始まります。

そのリターン、みなさん打つ技術にばかり意識がいっていませんか?

もちろん、ポジショニングやラケットワークも大事。

でも、もっと大事なことがあります。

それは、相手のサーブに対するスタンスを察する、洞察力です。

 

相手のサーブの本質を、を見抜こう

1.相手のサーブは、何狙い?

まず、これを考えてみる。

結構色々な人がいますよね、試合では。

完全にエース狙いな人、パワーで押して甘いリターンを引き出したい人、コーナーを突いて前衛を活かしたい人・・・。

まず、相手の狙いを感じてみる。

男性、女性、年齢といった先入観を取っ払って考えることが大事です。

洞察力って、テニスでは凄く大事です。

 

2.女性でも強打、男性でも安定感

一般的に、男性はバンバン強打して、女性は確率重視・・・のようなサーブが多い、と思いますか?

確かに、そういう傾向はあるでしょうが、一部です。

その逆のパターンのサーブを打つ選手も、試合では多いですよね。

だからこそ、先入観って怖いんです。

いつのまにか、洞察力が鈍ってしまう、考えることを放棄してしまいがちですから。

毎回しっかり、真っ新な気持ちで相手と向き合う。

そうすれば、サーブに対してどういうスタンスなのか、が見えてきます。

 

3.サーブはその人そのもの、かもしれない

私がなぜ、相手のサーブを感じることを大切にしているのか。

それは、サーブってすごくその人の考え方、が反映されるから。

サーブのスタンスが、テニスのスタンスとも言えるんですよね。

自分の好きなように打てるし、自分らしさが嫌でも出るのがサーブでしょう。

だから、ここの解明を進めれば他にも応用が効く。

バンバン打って来るようなら、きっとストロークやボレーだってそうでしょう。

慎重派なら、粘りが身上かもしれない。

こういう想定が立てやすい、のがサーブです。



4.本質を見抜く、には習慣が大事

いざ、試合でやろうと思っても上手くいきません。

実際に洞察力を磨くには、まず練習から。

普段一緒に長く練習しているメンバーのことが分からないで、なぜ初対面の人のサーブが分かるのか。

もっと身近な人から、しっかりと観察して洞察力を鍛えておく。

「この人は、サーブに何を求めているんだろう」という疑問を、常に持つ、考える。

これだけで、リターンはすごく良くなると思いますよ。

スタンスさえ見えてくれば、相手の攻略はもう8割完了したようなものでしょう。

 

何となく、分かるような分からないような・・・。

でも、それで良いんです。

何となく、という部分で想定を立てて、試合の後半には確信に変わる。

サーブって、本当に十人十色、ですからね。

相手を知るには、一番分かりやすいと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    試合で相手のサーブの調子が良い時には、先読みして鼻をへし折ろう

    相手のサーブの調子が良い。そんなとき、試合でどうやって対応する…

  2. テニス リターン

    リターン

    「上級者限定!」ダブルスの試合でリターンするのときに、前衛を足止めする裏ワザ

    今回は、私が実際にトッププロとして活躍する選手に聞いた、ダブルスリター…

  3. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスで自分のリターンが浮いてしまう人は、「低い目線をキープする」ことを意識すると改善出来る

    ダブルスの試合では、シングルスと違いリターンに「低さ」が求められます。…

  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本、「足を前後で半身の体制」を多くの選手が取り入れる理由とは?

    リターンのこだわりは皆さんそれぞれあると思いますが、トッププロ選手の多…

  5. テニス ロブ

    リターン

    試合で対戦したときに、「深く鋭いサーブ」をしっかり返球できるリターンの技5つ

    試合でサーブが良い対戦相手、と当たる機会は絶対に増えてくる。そ…

  6. リターン

    ノーアドバンテージリターンで、危所に遊ぶ

    ダブルスの試合で、ノーアドバンテージ形式の試合。最近では、も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    シングルス

    シングルスの厳しい戦いで、「試合の終盤戦をどう戦うのか?」のオプションについて、…
  2. テニス グッズ

    戦術

    ロブやドロップショットのような技は、数を打たないと絶対に上手くはなれない
  3. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大
  4. 戦術

    ポジションを下げされたら、まず戻すボールを使おう
  5. テニス チャンス

    練習メニュー

    「テニスの試合の現場で必要なもの」から優先して練習していけば、結果は自然について…
PAGE TOP