テニス メンタル

リターン

相手のサーブの本質を、を見抜こう

試合の中で、リターンゲーム。

テニスの試合は、必ずサーブかリターンで始まります。

そのリターン、みなさん打つ技術にばかり意識がいっていませんか?

もちろん、ポジショニングやラケットワークも大事。

でも、もっと大事なことがあります。

それは、相手のサーブに対するスタンスを察する、洞察力です。

 

相手のサーブの本質を、を見抜こう

1.相手のサーブは、何狙い?

まず、これを考えてみる。

結構色々な人がいますよね、試合では。

完全にエース狙いな人、パワーで押して甘いリターンを引き出したい人、コーナーを突いて前衛を活かしたい人・・・。

まず、相手の狙いを感じてみる。

男性、女性、年齢といった先入観を取っ払って考えることが大事です。

洞察力って、テニスでは凄く大事です。

 

2.女性でも強打、男性でも安定感

一般的に、男性はバンバン強打して、女性は確率重視・・・のようなサーブが多い、と思いますか?

確かに、そういう傾向はあるでしょうが、一部です。

その逆のパターンのサーブを打つ選手も、試合では多いですよね。

だからこそ、先入観って怖いんです。

いつのまにか、洞察力が鈍ってしまう、考えることを放棄してしまいがちですから。

毎回しっかり、真っ新な気持ちで相手と向き合う。

そうすれば、サーブに対してどういうスタンスなのか、が見えてきます。

 

3.サーブはその人そのもの、かもしれない

私がなぜ、相手のサーブを感じることを大切にしているのか。

それは、サーブってすごくその人の考え方、が反映されるから。

サーブのスタンスが、テニスのスタンスとも言えるんですよね。

自分の好きなように打てるし、自分らしさが嫌でも出るのがサーブでしょう。

だから、ここの解明を進めれば他にも応用が効く。

バンバン打って来るようなら、きっとストロークやボレーだってそうでしょう。

慎重派なら、粘りが身上かもしれない。

こういう想定が立てやすい、のがサーブです。



4.本質を見抜く、には習慣が大事

いざ、試合でやろうと思っても上手くいきません。

実際に洞察力を磨くには、まず練習から。

普段一緒に長く練習しているメンバーのことが分からないで、なぜ初対面の人のサーブが分かるのか。

もっと身近な人から、しっかりと観察して洞察力を鍛えておく。

「この人は、サーブに何を求めているんだろう」という疑問を、常に持つ、考える。

これだけで、リターンはすごく良くなると思いますよ。

スタンスさえ見えてくれば、相手の攻略はもう8割完了したようなものでしょう。

 

何となく、分かるような分からないような・・・。

でも、それで良いんです。

何となく、という部分で想定を立てて、試合の後半には確信に変わる。

サーブって、本当に十人十色、ですからね。

相手を知るには、一番分かりやすいと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジションは、あと1メートル前で試合向きに!

    リターンミスの、一番の要因。私は、一般や学生さんのレベルだと「…

  2. リターン

    ダブルス上級者を目指すなら、「リターンからのチェンジプレー」も対戦相手に積極的に見せていこう

    ダブルスの試合、「リターンをポーチに出る」という作戦を実践しているペア…

  3. テニス リターン

    リターン

    試合の中でリターンが崩れていくときは、まず身体の開きを抑えよう

    リターンミスが多いとき、皆さんはどこから修正していきますか?リ…

  4. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合でのリターン、で有効な考え方5つ

    シングルスの試合での、リターンのコースや作戦。みなさんどうでし…

  5. リターン

    相手のサーブ攻略、意外と簡単です

    相手のサーブが返せないと、どんどん落ち込んでしまいますよね。シ…

  6. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で、リターンにロブを混ぜていくために必要な意識4つ

    ダブルスの試合、明日から勝ちたい人。すぐに強くなりたい、結果を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛の前にドロップショット」を打たれたら?
  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの打点までは手首を固定して、フィニッシュでリラックスして解放しよう
  3. 戦術

    テニスの試合、ブーストポイントを作ろう!
  4. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー
  5. テニス メンタル

    メンタル

    No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない
PAGE TOP