ストローク

ラケットが一番加速するところで打つのが、ストロークの基本

ストロークでしっかり振り切って、鋭いボールを打ちたい。

そう考えているなら、この基本を今一度見直しましょう。

ストロークを力任せに打っている人は、ラケットが加速していない瞬間に打っている人が多い気がします。

それだと、怪我も増えますし非効率的ですよ。

ラケットが一番加速するところで打つのが、ストロークの基本

1.膝から腰の高さ、が基本

私は自分の腰、のあたりがベストだと思っています。

この高さで打てる時には、ラケットがしっかり加速している。

テイクバックしてラケットダウン、そこから上方向に振っていく加速が付いていて、ボールを飛ばしやすい。

ラケットが加速しているから、ボールに力が伝わる感じですね。

ストローク同士の打ち合い、なら早い準備でしっかり対応出来るはず。

問題は、相手がボレーになったりしてリズムが早くなる時、ですね。

2.相手がネットプレーになると・・・?

どうなるでしょう?

かなり忙しくなりますよね。

ラケットを加速する為の準備を、テンポを上げて行わないと間に合わない。

ネットに出て来たら、自分の中でテイクバックからラケットダウン、上方向への振り抜きを2倍速くらいでやらないとダメ。

自分でリズムを変えるのがテニスの基本、ですよ。

そうしないと、加速していないラケットで打つことになってしまいますから。

3.下から上方向へは、重力に逆らう動き

実際、これが大変なんです、テニスでは。

「上方向に振りましょう!」と言っても、それは重力から反する動き。

だから、腕だけで振ろうとしても難しい。

ラケットダウンした動きと連携して、加速させないと打点で力は伝わらないんです。

ボールを打つ瞬間に、みなさんはラケットの力、を感じることは出来てますか?

加速して打つ、ことを意識しないと、ラケットの性能を活かし切ることは出来ない。

その加速は、準備とタイミングで決まる。

腕力や握力、ではないはずです。



4.「力は要らないんだ」と思えたらステップアップ!

だと思って良いでしょう。

早い準備でしっかり打てたら、力は要らないのがテニス。

良い打点で、良い加速が付いてストロークが打てれば、確実にステップアップだと思って良いはずです。

これは、アナタ自身が試行錯誤しないと身に付かないところですよ。

力は要らないんだ、という感覚を探すこと。

私たちは、1日に何試合も戦わないといけないですからね。

加速させたラケットで、上手く重力に反する動きに対応していく。

それが、賢く強いテニスプレイヤーの真骨頂です。

5.お勧めの練習法

まず、テイクバックと横向きを早くする。

そして、いつもより早めに打ち出す動き、を入れてみましょう。

「え?もう振り出すの?」というタイミングで良いと思います。

そこで、何か力の入れ具合の変化に気付けるかどうか。

お勧めの練習法としては、シンプルです。

普段のラリー練習で、早く振り出して打点を探してみる。

ラケットダウンから一連の流れを止めない、ようにラケットを振ってみて下さい。

これだけでも、かなり変わると思いますよ。

高くラケットを引いて、下に降ろして上方向に振っていく。

プロ選手のスウィングって、そんな感じですよね。

これは実に上手く重力を利用している良い例、だと思います。

みなさんも、必ず参考になるはず。

今のストロークを変えたい、と思うならチャレンジ必須です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

    試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。実際にテニスの…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す

    ストロークミスが多いとき、それは「低い打点」で打たされていることが多い…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    引っ張るようなストロークでは、いつまでもクロス方向へ打てない

    クロス方向への、ストローク。これってシングルスでもダブルスでも…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    両手バックハンドのストロークを振り切れない人は、テイクバックから更に肩を入れよう

    以前にも少し書いたコツ、ですが、ストロークが振り切れない方へ。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう

    テニスの試合の中で、多く使う逆クロス方向へのショット。特にフォ…

  6. ストローク

    両手バックハンドを捨てたからこそ、今の片手バックハンドがあると思う

    テニスって、結構自由度が高いスポーツ。そうは思いませんか・・・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    「記憶力でシングルスを制す」テニスの試合中はデータ収集に勤しむこと
  2. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果…
  3. サーブ

    スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン
  4. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレーでハイボレーが安定しない人は、「高い位置でラケットをキャッチ」して打…
  5. テニス 仲良し

    メンタル

    「ノリが良い選手」に、試合で運は味方する
PAGE TOP