戦術

しつこいくらいに継続して、初めてプレッシャーになる

試合で動いても、相手が崩れてくれない。

プレッシャーに感じてくれていないような時は、どうしましょうか?

答えは、簡単。

もっと大胆に、もっともっと、継続することが大事。

やり過ぎ、くらいで作戦はちょうど良いんです。

ほとんどの人が、相手の印象に残らないまま「普通」に戻してしまうんです。

 

しつこいくらいに継続して、初めてプレッシャーになる

 


 

1.「執拗さ」が試合で大事

例えばダブルスの試合なら、前衛のポーチ。

これは、何度でも、繰り返しやるから効果がある。

決して、ムキになってやる訳ではありません。

何度ミスしても、ストレートを抜かれても、出て来る相手って嫌じゃないですか。

ほとんどの人は、出たり、出なかったり、の繰り返し。

やっぱりそれって、「普通」なんです。

普通にやって勝てる相手なら良いですけど、そうじゃないなら・・・執拗に続けるしかない。

そうすることで、相手は初めてプレッシャーに感じてくれるんです。

 

2.成功して止める、のもダメ

これもよくあるんですよね、試合で。

ポーチが決まった後に、出るのを止めてしまう人。

「だって、警戒されてるでしょ」と思う方も多いですが、それで止めてしまうと相手はどうでしょう。

また、気持ち良くクロスに打ち始めますよ。

成功しても、また続けていくことが大事。

何度も何度もやって、ようやく相手は警戒してストレートに打って来る。

こういうことだと、私は思います。

成功して、どこかで自分で満足しちゃってる感じ、ありませんか?

まだ試合に勝ってもいないのに、それでは逆転されて当然です。

 

3.愚かになれ、勝ちたいなら

正直、これはカッコ悪いかも知れません。

相手にやられても、何度も試行錯誤しながら作戦を実行する。

一見、愚かに見えるでしょう。

でも、私はその愚かさって、試合で勝機を呼び込む大事な要素だと思いますよ。

格上相手の試合なら、普通にやっても勝てない訳ですから。

強烈なくらい、執拗に何かを続けてみた方が良い。

ポーチに出る、以外にもたくさん方法はあるはずです。

ちょっとやるくらいだったら、相手は意識してくれない、プレッシャーにはならない。

そう考えておいて、損は無いです。



4.どんなに継続しても、テニスの試合は短期決戦

1時間も2時間も試合をするなんて、稀でしょう。

1セットマッチ、試合はあっという間です、一瞬です。

だからこそ、執拗に続けていくことが出来るんです。

出したり、出さなかったりだと、結局出してないような試合が多いんですよ。

テニスの試合は短期決戦、だからこそ、必要なのは「しつこさ、執拗さ」です。

ずっと続けているつもりが、きっとあっという間に終盤戦、になってますよ。

 

5.お勧めの練習法

まず、執拗に繰り返すことで効果のある作戦を、いくつか書き出してみましょう。

私なら、ダブルスの試合ではこんな感じ。

・前衛のポーチ

・リターンのストレートアタック

・リターンのストレートロブ

・リターンでドロップショット

リターンから、は色々出来そうですね。

落としても相手のサービスゲームですし、何か変わったことをやるならやりやすいでしょう。

書き出してみたら、ペアでどの作戦に注力するのか話し合って、練習試合で徹底的に繰り返して出してみましょう。

もう、実践しているペアの方もたくさんいると思いますが、改めて。

格上相手には、何かを徹底的にやり抜くことが大事です。

 

試合が終わって、相手の印象はどうか。

そんなに、濃い印象で残っている相手って、いないんじゃないですかね?

それは、みなさんそこまで思い切った作戦、行動が出来ていないから。

ぜひ、意識して執拗に繰り返してみて下さい。

それがアナタ自身の強さ、になるはずです。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. 戦術

    かわすだけ、では試合で勝てない

    みなさんも試合の中で、上手く相手を「かわす」という機会は多いと思いま…

  2. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

    自分の得意パターンを作ることは、ものすごく大事。でも、それが通…

  3. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

    試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。そしてそのデ…

  4. 戦術

    ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している

    そんなに強く無さそうなのに、なぜか試合で勝てない相手、いませんか?…

  5. テニス ボール

    戦術

    試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと

    みなさんの練習は、ある程度使い込んだ練習球。でも試合では、ほと…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない

    先日のニュースで、「日本には頭の良い選手があまりいない」という発言が話…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    試合で使う自分のテニスに、「オリジナルの作戦名」を付けると、すごく試合は楽しくな…
  2. リターン

    相手の深いサーブを返す、5つの基本
  3. テニス チャンス

    戦術

    4ゲーム1セット、3セットマッチをやってみよう
  4. テニス 守備

    戦術

    速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス
  5. 戦術

    イレギュラーバウンドの多いコートで、必要な5つの意識
PAGE TOP