戦術

振り切ってコントロール、なぜ難しいのか?について

テニスを長く続けていると、この問題にたどり着く。

ラケットでボールを打って飛ばす、コントロールする。

これが難しい、と感じるようになるはずです。

ただ返すだけ、つなぐだけなら、出来るようになる。

でも、試合ならより力のあるボールで相手の脅威とならないといけないじゃないですか。

振り切ろう、と思うと今度はコントロールが怪しくなる。

今回は、少し根本的な話をまとめてみたいと思います。

 

振り切ってコントロール、なぜ難しいのか?について

1.打つ方向にラケットは、出さない

これ、みなさんどうでしょう。

意外と、理解出来ていない方も多いと思います。

打球方向にラケットを出す、のが基本だと思っている方も多いでしょう。

それは、正解のようで、正解じゃない。

部分的に正しい、と言えると思います。

例えば、サーブ。

ラケットを振っていく方向と、ボールが飛んでいく方向って、同じですか?

違いますよね。

右利きの方のスピンサーブなら、ラケットは右上に振っていくのに、ボールは左上方向に飛び出していく。

この感覚を養わないと、「振り切ってコントロール」って出来ないんですよ。

 

2.全てはインパクトのラケット面、で決まる

私は、こう考えて振っています。

全ては、インパクト時のラケット面。

これがどうなっているか、が大事。

その後のフォロースルー、ラケットの動きって、打球方向と同じじゃないはずなんです。

これを同じにしようとすると、置きにいくような弱いスウィングになってしまう。

振り切ってコントロールするには、「ラケットはこっちに振るけど、ボールはこっちに飛ぶ」という感覚がすごく大事。

分かりやすい例になるか分かりませんが、フォアハンドストロークの逆クロス、で考えてみましょう。

 

3.フォアハンドストローク、逆クロスに打つには・・・?

一番分かりやすい、フォアハンドの逆クロス方向へのストロークで考えてみましょう。

みなさんも、実際の試合ではもうこの打ち方、になっている人も多いはずです。

まず、フォアハンドで回り込むところから。

リターンなので、サーブ&ボレーの相手の足下に沈めたいと考えているとイメージして下さい。

ラケットセットしながら、上半身をターン。

特にリターンでは、準備を早くしたいですね。

そうすると、肩を入れることが出来て、強力なリターンが打てます。

そしてインパクト。

このインパクトの時には、ラケット面は瞬間的に打ちたい方向を向いています。

ただ、この後のラケットの動きに注目です。

打つ方向、右方向ではなく左方向、にフォロースルーは動くはず。

こうすることで、振り切ってもコントロール出来るショット、が打てるんです。

 

T-PRESS YouTube公式チャンネル



4.飛ばす方向ではない、だから振り切れる

既に実施している方も多いと思いますが、改めて確認してみて下さい。

ボールを飛ばす方向と、ラケットを振り抜く方向。

ここが整理出来ていると、無理のないスウィングが出来ますし威力もアップする。

3.で書いたような、相手の足下に沈めるようなショットも打てるはずです。

何となくモヤモヤしていると、試合では不安定になりがちですよね。

ぜひ、みなさんらしいイメージで、フォームを意識して練習していきましょう。

 

5.お勧めの練習法

2.で紹介したように、動画で撮影してみることをお勧めします。

自分のイメージ通りに、身体とラケットが動いているかどうか。

これって、普通にテニスしているだけでは分からないんですよね。

客観的に、動画で確認してみて気付くことも多いはず。

気付くことが出来れば、テニスは変わります。

振り抜いて安定する、試合で強いテニスに変わっていけるでしょう。

 

このコツ、を掴めばテニスは話が早いです。

振り抜けない人って、メンタルが弱いんじゃなくて、こういうところが整理出来ていないだけ。

基本に思っていることが、実は基本ではないかも知れない。

自分で疑ってみて、気付くことってたくさんありますよ。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. 戦術

    テニスにおける技術力って、再現力

    試合で自分の実力を発揮する。これが問われるのは、本当に試合の…

  2. 戦術

    強い相手と戦うなら、絶対初戦が良い

    大会の初戦から、相手が強い。もうこれだけで、みなさん気持ちが…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?

    テニスの試合、序盤が勝負。この重要性は何度も書いてきましたが、…

  4. 戦術

    いつもアングル、という選択肢を持つ

    攻撃力をアップして、試合に勝ちたい。そう考えている方、ペアの…

  5. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ

    「調子が上がらないで、負けた・・・」という試合、多くないですか?…

  6. 戦術

    一番最初に、4番バッターをもってくる方が勝てる

    テニスの試合、スタートダッシュが肝心。私はいつも、この意識で試…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    テニスの守備範囲を、劇的に変える基本とは?
  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    「深いロブは、全部スマッシュ?」の発想に加えたいのが、アングルボレー
  3. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「日記ってスゴイ」テニスの試合で強くなるには、自分を見つめ直し続けること
  5. テニス 戦術

    テニス知識

    【保存版】知らない選手が意外と多い、「テニスラケットのメンテナンス方法」について…
PAGE TOP