リターン

リターンを低く、鋭く沈めるコツとは?

ダブルスの試合に出ていると、リターンの精度が非常に重要になります。

シングルスでも大事ですが、ダブルスは前衛がいますからね。

それに、サーブ&ボレーで並行陣の相手も増える。

低く、鋭いリターンを繰り返し、何度も精度高く打っていく必要がありますよね。

難しいショットですが、だからこそ基本を大事に、意識していきましょう。

 

リターンを低く、鋭く沈めるコツとは?

 


 

1.小さく、引き付けて振り抜く

私が意識しているのは、これです。

ダブルスのリターンは、引き付けて小さく振り抜く。

相手の足下を狙う、目標をネットの上に作る。

センターストラップ上、50cmくらいを通すイメージで。

自分から突っ込むのではなく、しっかりと自分のポイントまで引き付ける。

大振りをしないで、小さいスウィングでスピンスライスをかけていくイメージが大事です。

どうしても、突っ込んでしまいがちですからね。

 

2.突っ込んでしまう人は、最初から前に立とう

リターンで前に突っ込んでしまう人は、最初から前に立ちましょう。

相手のセカンドサーブなら、サービスライン近くに立っても良いと思いますよ。

相手のサーブは、必ずサービスラインよりネット寄り、にバウンドしますから。

最初から前に立っていれば、前に入ろう、と思わなくて良いじゃないですか。

その場で引き付けて、小さく振り抜けば良いリターンになる。

「前に入りながらリターン」って、悪くない形ですが最初から前にいても良い。

特に、サーブが弱い、浅い相手には有効ですね。

 

3.力を与えるのは、「小さい振り抜き」

大振りしなくても、大丈夫。

ラケットとガットで、小さい振り抜きでも充分にボールスピードは出ます。

打ち終わり、もシンプルですし次への構え直しも早い。

力まずに相手にボレーさせるような低いリターン、を意識しましょう。

浮かなければ、そう攻撃されることは無いですから。

相手の前衛に動かれても、慌てる必要はありません。

 

4.低いリターンなら、相手前衛も・・・困る!

強打は出来ないし、ドロップボレーは怖いし・・・。

と、なるはずです。

ポーチに出られても、何も慌てる必要はありません。

しっかりと低く鋭いリターン、をクロスに打つことに集中すれば良い。

低いリターンの癖が付くと、相手もそうポーチに出れないですから。

このリターン、小さい振り抜きでぜひ練習してみて下さい。

引き付けて、捕らえる。

リターンが得意になれば、ダブルスの試合は勝ったも同然ですよ。

 

小さいテイクバックと、小さいフォロースルー。

フォアハンドは、上手く利き腕じゃない方の手、を使ってラケットを止めましょう。

癖付いてしまえば、ボレーの感覚に近い。

ダブルスの試合、ネットプレーへの対策は絶対必要。

まずはリターンから、磨いていきましょう。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. リターン

    ストレートアタックが抜けたら、一気に前に出よう!

    ダブルスの試合でのリターン、ストレートへの展開。これ、抜けた…

  2. テニス ボレー

    リターン

    「ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブ」だったら・・・?

    ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブをリターンする場面。もし…

  3. リターン

    相手のサーブを予測する、ことに貪欲になろう

    もっともっと、貪欲になって欲しいポイント。それは、みなさんの…

  4. テニス ボレー

    リターン

    ダブルフォルトは、「積極的にもらいに」いかないと!

    「あぁ・・・このポイント、ダブってくれないかな・・・」と、思うときあり…

  5. リターン

    「いきなりブレイク出来た!」試合ほど、大変になります

    試合の序盤で、いきなり相手のサーブをブレイク!順調な滑り出しの…

  6. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスのリターン、男性は女性サーブこそコンパクトに振っていかないと

    ミックスダブルスで、もったいないポイント。それは、男性が女性サ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番
  2. 戦術

    観察から行動に変えないと、意味が無い
  3. テニス メンタル

    メンタル

    何度やられても、「繰り返す力がある」選手が強い
  4. テニス 指導

    メンタル

    チャンスを活かせる人は、いつも気負い過ぎていない
  5. サーブ

    試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について
PAGE TOP