メンタル

格上相手の試合こそ、アナタのテニスの真の姿

自分の本当の実力、どれくらいなんだろう。

この疑問を常に持ち続けることこそ、成長出来るテニス選手。

ほとんどの人は、自分の良いイメージを持ちたいので、上手くいっている試合が自分の実力と思ってしまうんですよね。

でも、テニスのトーナメントを勝ち抜きたいなら、考え方を変えていかないと。

格上相手の試合こそ、アナタ自身の試合です。

 

格上相手の試合こそ、アナタのテニスの真の姿

 


 

1.テニスの大会は、ラスボス形式

テニスの試合は、ほとんどがトーナメント形式。

予選は総当たりのリーグ、でも本戦はトーナメントというケースが多いですよね。

このトーナメントを、いかに勝ち抜くことが出来るかどうか。

これが、非常に大事になってきます。

当然、勝ち上がっていけば相手は強くなる。

ラスボス、が出て来るのがテニスの試合であり、そこと戦う試合こそ本番のようなもの。

テニスの大会は、ラスボスの試合に勝ってこそ。

このことだけは、常に考えておきましょう。

 

2.格上相手、何が変わるのか

強い相手との試合って、何が変わるんでしょう。

まず、当然相手のプレッシャーは凄いですよね。

ミス出来ない、普通にラリーしていたら押されてしまう、という心理状態の中でプレーしないといけません。

サーブとリターンの精度が低いと、すぐに叩かれる。

それを分かっているから、余計に力が入る。

そう、ここで力が入ってしまう時点で、それがアナタ自身の実力なんです。

良い、悪いではなく、それが自分の実力だということ。

そこから目を背けない自分、を作り上げていかないといけないんです。

 

3.格上相手に自分のプレー、出来てこそ自信になる

みなさんも、こういうポイントはあるはず。

強い相手に、自分のプレーが出来たとき。

それは、間違いなくアナタ自身の自信になるはず。

自分より弱い相手、に出来ることは当然なんです。

この場合、相手がプレッシャーを感じてくれているので、実力以上の成果が出てしまう。

これに惑わされないで、冷静に、強い相手との自分を思い出してみましょう。

そこで、何が出来て、何が出来なかったのか。

トーナメントを勝ち抜くヒントが、そこにはあるはずです。

 



 

4.もっと言えば、格上相手にリードされてからが真の姿

厳しい状況、もう苦しくてしょうがない。

格上相手の試合でも、最初はまだ元気なんです、みなさん。

イーブンだし、チャンスがあると思える。

それが、0-4、2-5となっていって、プレーがどうなるのか。

落ち込んで諦めたようなプレーになる、のが普通です。

でもそれが、アナタ自身なんですよね。

偉そうに書いてますが、私だってそうです。

だからこそ、格上相手にリードされたときの自分は、どんなプレーで応戦出来るのかを常に考えておく。

辛いですが、勝つ為、強くなる為には必要な作業です。

 

5.お勧めの練習法

今、みなさんがイメージする格上の選手、を相手に試合をしていると仮定しましょう。

2-5リードでチェンジコート、次のゲームをどう進めるのか。

サービスゲーム、リターンゲームで、どういう作戦が有効か考えてみて下さい。

私なら、ある程度リスクを冒して相手を焦らせたい。

サービスゲームならまだ1ブレイク差ですからね、チャンスはあります。

相手が一気に仕留めに来るところを、2バックのような陣形で粘ることもやります。

こんな感じで、みなさんも何が出来るのか、書き出してみましょう。

そして、実際の試合形式の練習で、2-5の設定から試合を始めてみるのも面白いです。

挽回癖、イメージを養うには、練習からの一工夫が大事です。

 

良いイメージを持つのは、大事。

でも、それがどんな相手に対してだったのか、も確認しておきましょう。

プレッシャーが少なければ、人は自然と良いプレーが出来るんですよ。

格上相手との決勝戦、2-5でチェンジコート、の場面で何が出来るのか。

そこでのプレーが、アナタ自身の真の実力です。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち進みたい」なら、今日限りで止めたほうが良いこと6つ

    「試合に勝ちたくて練習してるけど、なかなか結果が出ない・・・」と、悩ん…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につなげましょう

    試合後に、皆さんの話を聞いていると反省の弁が多い。すごく意識高…

  3. テニス ミス

    メンタル

    「自分はミスをする人間である」と考えておけば、自然にメンタルは強くなる

    皆さんは試合中、「ミスは多い方」だと思いますか?試合以外の場所…

  4. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない

    相手のサーブの調子が良い。そんな試合ほど、つい焦ってしまいます…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    試合の終盤「ここぞ!」という場面では、失点を恐れてはいけない

    勝負強い人って、みなさんの周りでもいませんか?私自身、そうあり…

  6. テニス 格上相手

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!
  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合中の絶体絶命の場面で、笑うこと
  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    「スプリットステップ」は少しのコツで、テニスの試合が見違えるほど勝てるようになる…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・
  5. その他

    2019年 YouTubeテニス動画 視聴回数トップ10は…?
PAGE TOP