メンタル

良くない自分を、試合中に認めることで勝機を見出す

目次

今日の自分は、イマイチだ。

そう感じたら、試合はどうですか?

もう投げやりになって、負けたときの言い訳の文章を考え出す人、多いと思います。

はい、昔の私自身がそうでした。

でも最近は、思うんです。

「良くない自分」を認めてあげよう、と。

そうしてあげることで、実際に勝ちを拾える試合も増えました。

ただ、認めてあげるだけで、本当に結果は変わりますよ。

 
 

全ては自分、なので

ありのままの自分で戦うしかない

試合って、自分を殺すもの?

いいえ、どんどん出していくもの、なはずです。

そう、時には自分の中にある醜い部分、野心的なところ、普段の日常では見えないところ、も出して良い。

そうしないと、勝てないですから。

ただ、全てを出していく中で調子が悪い、良くないなと思える自分も顔を覗かせる。

でも基本的には、ありのままの自分で戦うしかないんです。

無理に誤魔化そうとはしないこと

まぁ、何とかバレないように努力はします。

バックハンドの調子が悪いなら、回り込みのフォアハンドを増やす。

そもそもストロークがイマイチなら、ネットに出る機会を増やす。

こうやって修正はしますが、無理に誤魔化そうというつもりはありません。

無理は続かないですし、どこかで自分を否定するようなところ、が生まれて来ますから。

そしてその違和感は、ずっとアナタ自身の足を引っ張り続けることになるでしょう。

認めてあげれば、楽になる

まず、認めてあげること。

良くない自分、で今日の試合は戦わないといけない、ということを受け入れる。

これが出来れば、かなり楽になりますよ。

無理に、自分と戦わなくて済みますからね。

戦うべき相手は、ネットを挟んだ相手。

この相手に勝つ為に、まずは自分を認めて、今目の前の試合を戦うことが大事。

きっと、この覚悟があれば何だって出来ますよ。



冷静に考えれば、相手だって…

調子が良い訳ではない

きっと、自分を認めて冷静になれると、相手も良く見える。

すると、どうでしょう。

意外と調子も悪そうだし、何だか勝てそうな気分になる。

冷静に相手を見る、俯瞰して試合を考えることが出来ない人は、ずっと「自分の調子」ばかりが気になっていく。

相手だって、そんなに調子が良い訳ではないし、チャンスはあるのに。

そのチャンスを、みすみす見逃していることに気付けないと損ですよ。

自分を認める、ということは勝利を信じるということ

みなさんは、自分の勝利を信じること、出来ていますか?

可能性を見出せれば、実は大抵の試合には勝てます。

でも、自分の調子が悪い、良く無いなと感じたところでもう諦める人が多い。

自分を認める、ということは可能性を信じるということ。

勝利を追い求め、最後まで諦めないで試合を貫くということ。

これが出来る人は、試合で強い。

自分の調子が悪い日でも、しっかりテニスがブレないんです。

「試合を作る」ことを意識しよう

自分の調子自体が悪い、良くないなら、何が出来るのか。

どんな試合が作れるのか、を考えてみましょう。

失点もする、ブレイクもされる、でもしっかり喰らい付いていく。

その為には、軌道の高いストロークやポーチの動き、リターンから相手にプレッシャーをかける動き、が大事ですよね。

良くないなりに、どうやって自分は試合を作るのか。

試合を作ることが出来れば、勝機は自然と見えて来る。

みなさん、自分を諦めたら終わりですよ。

試合を作ること、をどんな場面でも意識出来るテニス選手になりましょう。

   

自分を認める為に、何が必要?

「やって来たこと」を、考える

コートの現場で、何が出来るのか。

私はいつも、自分を見つめ直す時には「やって来たこと」を思い出す。

この書き続けてきたブログもそうですし、色々な出会った人、自分が積み重ねてきたこと。

これを思い出して、「今日は良くないけど、やるべきことはやって来た」と思えるように、自分を誘導していく。

暗示をかけるような感じですが、これが効くのがテニスの試合、です。

やって来たこと、は誰も否定出来ない

事実、ですからね。

やって来たこと、積み重ねて来たことは、アナタ自身なら分かるはず。

逆に、誤魔化しは効きません。

ですから、アナタ自身がどう考えるのか、それ次第です。

どういう事実を積み重ねるのか、ということ。

良くない自分、見たくない現実を目の当たりにしたときに、助けになるのは自分自身の「やって来たこと」でしょう。

つまりは、毎日が試合のようなもの

今日、この瞬間も、全て。

私は、テニスの試合につながっていると思っています。

何気ない仕事や家事、ちょっとしたことが、全て自分のやって来たことになりますから。

血となり肉となって、自分をしっかりと形成していく。

その現実から、誰も逃れることは出来ないですよ。

毎日が試合、上等じゃないですか。

勝負の続く人生、私は悪くないと思っています。



良くない自分で戦う、ことの方が多い。

30代を超えてからのテニスは、つくづく感じます。

でも、良くない中でも、自分の試合を作ることは上手くなってきたような気がします。

まだまだ、これからですけどね。

もっともっと、自分を自分で認めてあげる為にも。

しっかり、オンコート以外の時間を大切に、積み重ねていきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 【応募受付完了しました】佐藤プロ&土居コーチ 無料レッスン 9/1(火) 15~…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスをやっていて「対戦相手にコンプレックスを抱く」のは、自分の長所を理解出来ていないから

    テニスで試合に出ていると、どうにも自信が無さそうな選手が目立つ。…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    テニス選手に必要な「ストレス耐性」とは何かを考えると、仕事や勉強にも活かしていける!

    仕事に勉強に、人間関係・・・。私たちが生きていくのに、ストレス…

  3. テニス スマッシュ

    メンタル

    試合で使えるメンタルの強さを身に付けるなら、眼光鋭く相手を睨む癖を付けよう

    「メンタルが弱くて、試合で負けている」この意識がある人は、もっ…

  4. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」ということ

    テニスの試合で、勝ち続けることが出来る人。それはメンタルの強さ…

  5. テニス スポーツ

    メンタル

    プレッシャーに勝つとか負けるとか、そういう発想の時点で負けている

    試合でメンタルが弱い、そんな自分が嫌で変えたい・・・という人。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    胸を張れるかどうかが一つの基準になる

    「色々とご意見、ヒント、参考になるのですが、結局自分の正しいテニスが、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    インターネットがテニスにもたらしたもの、について考えてみた
  2. テニス ドロップショット

    ボレー

    「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!
  4. テニス ダブルス

    その他

    「たくさんのテニスを観て、触れること」が、アナタのテニス人生にとって大きな財産に…
  5. ストローク

    足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!
PAGE TOP