サーブ

セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ

セカンドサーブが、試合で入らない。

もう、ファーストサーブがフォルトしただけで精神的に追い詰められますよね。

これでは、試合どころじゃない。

何かを変えないと、ずっと試合は憂鬱なまま。

セカンドサーブをどうしていくのか、何が問題なのか。

新しい視点で考えていきましょう!

セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ

 


 

1.膝を曲げてトスアップ

トスアップに対して、しっかりと膝を曲げる。

そこで、コートをキックしてサーブを打つ、トスアップに向かっていく。

この基本、改めて見直してみましょう。

少しで良いので、膝を曲げて下半身でパワーを溜めること。

セカンドサーブの基本です。

 

2.軌道の頂点を、相手コート側に

セカンドサーブは山なり、の基本は何度も書いて来ました。

今回は、もう少し踏み込んで。

サーブの軌道の頂点を、相手コート側に置いてみる。

つまりは、ネットを越えてもまだ山なりの軌道が上方向に向いているイメージです。

これくらいで、セカンドサーブはちょうど良い。

しっかり回転をかけて、ネットを越えても伸びていくイメージで。

ネットの上に軌道の頂点、だと浅くなるセカンドサーブしか打てません。

 

3.グリップから上に振っていく

2.のような軌道で打つには、この意識が大事。

ラケットの動き、ボールを打ちにいく瞬間にグリップから上方向に出ていくこと。

ラケットの先は、それに遅れて出ていくイメージ、で打てると良い回転がかかるでしょう。

意識したいのは、ラケットを持つ手の小指。

小指から先行して、しっかり出していくイメージで振っていきましょう。



4.ラケットを遠くにほおり投げるイメージで

振っていきましょう。

ラケットが、身体の近くで終わらないように、一度しっかり遠くに投げる感じ。

振り抜く、よりもこのイメージの方が楽に打てる方も多いはず。

遠くにほおり投げる、と考えると、ボールが当たった瞬間でスウィングは終わらないですよね。

当たった後も、遠くに投げる感覚でラケットが加速し続けていく。

セカンドサーブこそ、この意識が大事です。

 

5.入る、入らないでは考えない

こては、みなさんにとって大事な意識。

セカンドサーブが、入ったからOK、入らなかったからダメ、という発想は危険です。

アナタ自身の成長を阻害する、強くなる可能性を狭めてしまう。

入らないから自信が持てない、まず入るように・・・という気持ちは分かりますが、「良いセカンドサーブ」という目標は失わないように。

入るだけ、では試合には勝てません。

あくまでセカンドサーブを改良して、「良いセカンドサーブ」を目指すこと。

これは、女性やシニアプレイヤーの方にも、大事な意識です。

 

6.お勧めの練習法

セカンドサーブを練習するときに、ネットの高さを変えましょう。

私は高校時代、ネットの50cm上に紐を貼って、そこより上を通過させてセカンドサーブを打つ練習をしていました。

↓50cm高さを変えるだけで、かなり意識は変わります。

この意識で練習出来れば、まずネットはしなくなる。

簡単な棒と紐、があればネットに設置出来ますからね。

サーブの打ちっ放し練習、を普通にやるだけでは「ファーストサーブ中心」になるでしょう。

もし紐やテープが用意出来ない場合には、頭の中で強くイメージすること。

これを意識するだけで、だいぶ違いますよ!

 

セカンドサーブを、まずどうしたいのか。

自分で考えて、足りたいところと向き合っていく。

入れるだけを目的にしないで、ポイント取得率を高めるところ、を一緒に考えていきましょう。

セカンドサーブがしっかり打てれば、試合に勝てる。

何より、安心して試合に入れるし、プレー全体が良くなっていくでしょう!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. サーブ

    サーブ&ボレー、必勝のコツ

    試合で使う、サーブ&ボレー。でも、なかなか成功しない、ミスのイ…

  2. サーブ

    テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くなる

    テニスのショットの特徴として、「ボールが曲がる」という要素がある。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、つい「顔の近くで打ちたくなってしまう」から余計入らなくなる

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、陥る共通の問題があります。…

  4. テニス ステップ

    サーブ

    テニスの試合で、「相手サーブをブレイクした後のゲーム」にて意識したいポイント4つ

    1つのブレイクが、そのセットの勝敗を決める。プロの試合では、ほ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「年齢や男女問わず、試合で使えるスライスサーブ」は、トスの高さを少し低めに調整しよう!

    スライスサーブ、と聞くとどんなイメージですか?「左利きの人が得…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    「左利きはサーブに有利?」その発想は、右利きのアナタをも使える戦略です

    左利きのサーブに苦手意識があり、結果的に試合で勝ち進めない。「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    サーブ

    「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える…
  2. テニス ボレー

    サーブ

    シングルスの試合でのファーストサーブがフォルトすることの意味を、アナタはまだ真剣…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でリードすると、「すぐ相手のミス待ち」になってしまう選手は絶対に勝ち…
  4. テニス 目

    戦術

    テニスが上手い選手は、試合中に常に何かを狙っている
  5. スマッシュ

    相手のスマッシュは、実は自分自身のチャンス
PAGE TOP