サーブ

セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ

セカンドサーブが、試合で入らない。

もう、ファーストサーブがフォルトしただけで精神的に追い詰められますよね。

これでは、試合どころじゃない。

何かを変えないと、ずっと試合は憂鬱なまま。

セカンドサーブをどうしていくのか、何が問題なのか。

新しい視点で考えていきましょう!

セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ

 


 

1.膝を曲げてトスアップ

トスアップに対して、しっかりと膝を曲げる。

そこで、コートをキックしてサーブを打つ、トスアップに向かっていく。

この基本、改めて見直してみましょう。

少しで良いので、膝を曲げて下半身でパワーを溜めること。

セカンドサーブの基本です。

 

2.軌道の頂点を、相手コート側に

セカンドサーブは山なり、の基本は何度も書いて来ました。

今回は、もう少し踏み込んで。

サーブの軌道の頂点を、相手コート側に置いてみる。

つまりは、ネットを越えてもまだ山なりの軌道が上方向に向いているイメージです。

これくらいで、セカンドサーブはちょうど良い。

しっかり回転をかけて、ネットを越えても伸びていくイメージで。

ネットの上に軌道の頂点、だと浅くなるセカンドサーブしか打てません。

 

3.グリップから上に振っていく

2.のような軌道で打つには、この意識が大事。

ラケットの動き、ボールを打ちにいく瞬間にグリップから上方向に出ていくこと。

ラケットの先は、それに遅れて出ていくイメージ、で打てると良い回転がかかるでしょう。

意識したいのは、ラケットを持つ手の小指。

小指から先行して、しっかり出していくイメージで振っていきましょう。



4.ラケットを遠くにほおり投げるイメージで

振っていきましょう。

ラケットが、身体の近くで終わらないように、一度しっかり遠くに投げる感じ。

振り抜く、よりもこのイメージの方が楽に打てる方も多いはず。

遠くにほおり投げる、と考えると、ボールが当たった瞬間でスウィングは終わらないですよね。

当たった後も、遠くに投げる感覚でラケットが加速し続けていく。

セカンドサーブこそ、この意識が大事です。

 

5.入る、入らないでは考えない

こては、みなさんにとって大事な意識。

セカンドサーブが、入ったからOK、入らなかったからダメ、という発想は危険です。

アナタ自身の成長を阻害する、強くなる可能性を狭めてしまう。

入らないから自信が持てない、まず入るように・・・という気持ちは分かりますが、「良いセカンドサーブ」という目標は失わないように。

入るだけ、では試合には勝てません。

あくまでセカンドサーブを改良して、「良いセカンドサーブ」を目指すこと。

これは、女性やシニアプレイヤーの方にも、大事な意識です。

 

6.お勧めの練習法

セカンドサーブを練習するときに、ネットの高さを変えましょう。

私は高校時代、ネットの50cm上に紐を貼って、そこより上を通過させてセカンドサーブを打つ練習をしていました。

↓50cm高さを変えるだけで、かなり意識は変わります。

この意識で練習出来れば、まずネットはしなくなる。

簡単な棒と紐、があればネットに設置出来ますからね。

サーブの打ちっ放し練習、を普通にやるだけでは「ファーストサーブ中心」になるでしょう。

もし紐やテープが用意出来ない場合には、頭の中で強くイメージすること。

これを意識するだけで、だいぶ違いますよ!

 

セカンドサーブを、まずどうしたいのか。

自分で考えて、足りたいところと向き合っていく。

入れるだけを目的にしないで、ポイント取得率を高めるところ、を一緒に考えていきましょう。

セカンドサーブがしっかり打てれば、試合に勝てる。

何より、安心して試合に入れるし、プレー全体が良くなっていくでしょう!

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!

    試合でサーブにビビッてしまうこと、ありますよね。これは、ビビッ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で必要な、「回転量を増やした高い軌道のサーブ」を、今年こそ身に付けたい人へ

    テニスの試合では、サーブが入らなければ試合にならない。また入っ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝つには、「サービング・フォー・ザ・セット」を乗り越えないといけない

    あと1ゲーム、キープすれば試合は終わり。サービング・フォー・ザ…

  4. テニス ラケット

    サーブ

    サーブ前にラケットでボールを打つ、ことがなぜ必要なのか?

    サーブを打つ前の動作、意外とみなさん、コレやっていない気がしませんか?…

  5. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレーの基本は、「しっかり打ってから前に出る」で良い

    サーブを打って前に出る、サーブ&ボレー。このハードルを高めてる…

  6. テニス 団体戦

    サーブ

    サーブを打つ時のボールチョイス、しっかりやろう!

    試合のときに、サーブを打つボールを選ぶ。「そんなの、プロ選手だ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスはいつでも、「お互い様」
  2. その他

    10年前の、有明センターコート
  3. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由
  4. ストローク

    「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく
  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為に…
PAGE TOP