ダブルス

前衛がただの前後運動、になってない?

ダブルスの前衛で、必要な守備の意識。

これは確かに大事ですが、どうしても「動くだけ」になってはしまいませんか?

ただラリーに合わせて、前後に動くだけだと試合では勝てません。

それだと、存在感が無いですからね。

 

前衛がただの前後運動、になってない?

 


 

1.ただ前後に動くだけ、の雁行陣の前衛って・・・

意味あると思いますか?

確かに、基本ですよ。

ダブルスの前衛、雁行陣なら自分のパートナーが打っている時には少し下がる。

相手の後衛が打っている瞬間に、前に出る。

この1~2メートルくらいのポジション調整を、毎回前後に動いて調整するだけ、になってはいませんか?

これだと、なかなか試合には勝てないですよ。

だって、ただの前後運動を繰り返しているだけですからね。

 

2.前後に動くだけ、では意味がない

ただ動くだけ、では意味がない。

それだと、本当にそこにいるだけ、止まっているのとも変わらない。

相手も、すぐに慣れるしプレッシャーにはならないでしょう。

前には来るけど、もう次の下がること、を考えているだけ。

動くだけで自分が仕事をしている、と思っている前衛は多い。

試合では使えない人、の典型例です。

 

3.前後運動を、どこかで抜け出すことが大事

でも、この前後の動きは基本です。

ですが、基本をどこかで離れて、思い切って動くこと、がアナタ自身に求められていること。

前衛が動けないダブルスは、全然怖く無いですからね。

前後運動のリズムを、自分から変えていく。

次は後ろ、というところで下がらないでポーチに出る!

この勇気をしっかり持って、リズムチェンジしていきましょう。

 



 

4.雁行陣の前衛、もっともっと前に!

前に出て、プレッシャーをかけて良いと思います。

雁行陣の前衛は、後衛がベースライン近くにいますから。

後ろは完全に任せて良い、もっと思い切ってセンターストラップ近くまで出てポーチに出る。

前後運動だけ繰り返す人に、この感覚を持って欲しいんです。

ボールが来るのを待っていても、テニスでは来ません。

特に前衛は、相手も触らせないように注意して配球している訳ですから。

もっともっと、アグレッシブにいきましょう。

 

5.お勧めの練習法

雁行陣の形式で、ダブルスのラリーからスタート。

後衛に球出しをして、クロスラリーから前衛が積極的にポーチに出るポイント形式をやってみましょう。

ここでポーチに出るコツは、前後運動を抜け出すこと。

前に動いて、そのままポーチに出る。

下がらないで動く、という姿勢を前衛は養いましょう。

後衛のクロスラリーは、いわば「やられ役」を買って出る。

ポーチに出る成功体験、を積むためにストレートを使い過ぎないで、クロスにしっかり打ってポーチで触らせてみる。

球出し役の人は、横からどんどん球出ししてクロスラリー、をテンポ良く促していきましょう。

 

雁行陣の前衛、前後に動いているだけの人が多い。

これは試合では、すごくもったいないです。

ただ前後に、一定のリズムで動くだけでは、何も得ることが出来ない。

この事実に、アナタ自身が向き合えるかどうか、です。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. ダブルス

    リターンゲームで、ストレートへ打つタイミングは?

    私は何度も、「リターンからストレートへの展開」が重要と書いて来ました…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう

    ん?どういうこと?と思った方も多いと思います。ダブルスの試合、…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合でゴチャゴチャ動いた後は、「相手がつないで来るボール」が絶対にチャンスになる

    ダブルスの試合で、皆さんこんな経験は無いですか?陣形がロブとか…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスのサーブ&ボレーでスプリットステップする場所は?

    サーブ&ボレー、ダブルスなら並行陣で使う方多いですよね。サーブ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?

    「並行陣なんて、別に必要無いです」そんなご意見を、最近頂きまし…

  6. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない

    ダブルスの試合の中で、大事なポイント。それは、後衛がしっかり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから
  2. テニス メンタル

    ボレー

    試合中の「ネットプレーでのミス」を、相手は絶対引きずっている
  3. リターン

    ファーストサーブのフォルトに、ヒントが!
  4. テニス メンタル

    その他

    「自分にとって平凡なショットで試合を制す」ことが出来れば、テニスの試合に強くなっ…
  5. メンタル

    社会人のメンタルの強さを、学生はまだまだ甘く見ているから勝てないのです
PAGE TOP