サーブ

ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?

サーブを何とかしたい!

と、考えている方は多いですよね。

まず、アナタ自身で見直すべきはトスアップの位置、でしょう。

これがしっかり前、相手コートの方向に上がっていないと、そりゃ力は伝わらないですよ。

詰まり気味、になってる人が多いので、注意が必要です。

 

ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?

 


 

1.ほとんどの人が、サーブの打点が詰まり気味

私が試合を観ていて、感じること。

すごく、みなさんサーブで窮屈な感じなんですよね。

トスアップの位置が、かなり自分に近い感じで後ろ気味。

これ、テニス以外の競技の影響が大きいような気がします。

サーブから始まる競技、バレーボールやバドミントン、卓球、色々あるじゃないですか。

でもその中でも、テニスってかなり特殊な感じがします。

 

2.イメージは、バレーボールのジャンプサーブ!

トスアップしたボールを打って、ラリーが始まる。

そのトスアップって、基本は「自分が打ちやすいボール」を上げると考えますよね。

これがもう、落とし穴。

実際の試合では、自分の打ちやすさを優先すると、威力は落ちます。

自分が打ちやすいサーブのトスって、上手く力を伝えることが出来ないように思います。

卓球やバドミントン、のような軽いシャトルやボールを打つなら、ある程度「打ちやすく、力を伝えやすい」と思いますが、テニスはどうでしょう。

ボールも重たいし、何よりネットまでの距離が相当長い。

だからこそ、バレーボールのジャンプサーブのように、しっかり自分の身体の力を伝えていかないと良いサーブにはなりません。

あそこまでダイナミックな動きは難しいですが、トスアップの位置はすごく参考になりますよ。

打つ方向に向かって上げる、身体を全体でぶつけていく感じ、は真似していきたいポイントです。

 

3.トスが近いと、詰まった感じになる

打ちやすいけど、力は伝え辛い。

それが、身体に近いトス、だと思います。

自分のトスを、ボールが落ちて来るまで打たないとして、どこに落ちるのか落下点を確認しましょう。

コートの内側、30cmくらいはネット寄り、が理想です。

その30cmは、アナタ自身が身体を動かしてパワーを溜めて、打っていくのに必要な助走距離のようなもの。

ここで力を溜めて、コートをキックしてラケットが加速した状態、でボールを打てるようにしていきましょう。

難しいですが、実際に慣れると力は要らないですし、ラケットのパワーも最大限使うことが出来ます。

 



 

4.トスアップの腕、の向きを変えていこう

以前にも書きましたが、右利きの方なら左腕、の位置を変える。

ベースラインと並行のような腕の出し方を、ネット方向、ベースラインとは垂直になるように変えてみて下さい。

相手に向かって、トスを上げるような感じですね。

最初は、トスアップしたボールとの距離があるので、打ち辛いと感じるはずです。

でも、その打ち辛さこそ、パワーを生む源ですから。

自分が打ちやすいサーブのトスアップ、は卒業していきましょう。

アナタに必要なのは、試合で勝てるサーブ、なはず。

であれば変えていくこと、に迷いは必要無いでしょう。

 

5.お勧めの練習法は?

まず腕の出し方を、素振りしましょう。

家でもオフィスでも、学校でも座りながら練習してみましょう。

相手方向に、トスを上げる時に、身体が開かないように。

結構、トレーニングが必要ですよ。

コートでサーブが打てる時間は少ないと思いますので、隙間時間で練習、練習。

相手コートをイメージしながら、コートの内側にトスアップを繰り返し、素振りしていきましょう。

 

最初は慣れるまで大変です、本当に。

でも慣れると、試合でも使えるナイスなサーブが打てるようになる。

回転系のサーブも、しっかりラケットが加速して当たるから良いサーブになる。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. サーブ

    テニスにおけるサーブこそ、一番多くの「失敗」が求められる技術である

    テニスにおけるサーブは、なぜか「失敗」ばかりが注目される。ダブ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの評価、概念から変えていこう

    サーブの調子が、良かったり悪かったり。色々あると思いますが、こ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコースを狙っていこう

    サーブはメンタルが大事・・・。試合に出ている人なら、痛いほど経…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブって「ペアに申し訳ない」だけは、無しで

    ほとんどの人が、経験している感情だと思います。ダブルスの試合…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    本当にサーブが強い選手とは、1発がある選手じゃなくて「ファーストサーブが崩れない」選手

    サーブが上手い、キープ率が高い選手。は、試合でもゲームが計算し…

  6. サーブ

    今のサーブは「センター?ワイド?」が中途半端な人は・・・?

    サーブのコースをしっかり打ち分ける。ことが出来る人は、意外と試…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    破天荒な前衛、がミックスダブルスを変える
  2. テニス トレーニング

    ストローク

    自分自身でコントロールに厳しくならないと、上達は無い
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、自分の中で「抑揚」の作り方について
  4. テニス 試合

    メンタル

    どんなに強い相手でも、相手の技術に押されて負ける試合というのは少ない
  5. テニス 練習

    テニススクール

    「テニスが好きだから、テニスコーチになりたい」人に伝えておきたい5つのこと
PAGE TOP