メンタル

試合に負け続ける人に共通する、3つのこと

テニスの試合に、勝つ、負ける。

これは、何もテニスコートだけで起きる特殊な現象では無いはず。

テニスの試合の負ける人は、仕事でもなかなか成果が出ないし、プライベートでも満足いく結果が得られない。

試合に勝つ人、よりも負け続ける人には共通点がある。

今回は、私が審判やレフェリーを続けて見てきた感覚、をまとめてみます。

 

試合に負け続ける人に共通する、3つのこと

 


 

1.情報不足

自分は今、どれくらいの実力なのか。

足りないものは何で、戦えるものは何なのか。

そして、今エントリーしている大会は自分のレベルに合っているのか。

あえて上の大会にチャレンジしている、という認識があれば良いんです。

それは情報を得たうえで、判断して出場しているということですから。

でも、試合に負け続ける人は、そもそも自分も相手も、それから大会自体についても情報が圧倒的に不足している。

自分が「知らない」という怖さ、に気付いていない。

何だかよく分からないけど、毎回勝てないで終わるというような感じ、でしょう。

 

2.自分の意志が無い

色々な人のアドバイスは聞くし、練習熱心。

でもそこに、自分自身の意志が無い人、は試合に勝てません。

技術は磨いていても、誰かに言われたから、やれと指導されたからやっているだけ。

ある程度の相手には勝てるかも知れませんが、上のレベルになればなるほど、自分の意志でテニスをやっている人には勝てない。

これも、なかなか気づけない、根深い問題でしょう。

自分は知らず知らずのうちに、温室育ちになってしまっていると、気付けるかどうか。

社会人でも、自分の意志の無いテニスプレイヤーの方って多いですよ。

 

3.思い込みが激しい

2.と違って、自分で意志があるように見える。

でも、実はテニスに対して自分が激しい思い込み、先入観を持っている人も、試合では勝てません。

柔軟性が無いので、相手を知ってそれに対応するということが難しい。

思い込みが激しいって、例えばサーブにしてもそう。

「ファーストサーブは攻めて、セカンドサーブは入れていかないといけない」というのも、一種の思い込みです。

そう考えて打って来る相手なんて、楽に勝てそうじゃないですか。

思い込みを捨てて、常に自分を変えようと創意工夫をする人が、試合では強い。

負け続ける人は、自分の先入観にがんじがらめになっているはずです。

 

過去の歴史、戦の結果や要因を見ても近しいと思いますよ。

正確な情報を得て自分の意志で決める、思い込みは捨てる。

これが出来る人は、テニス選手としても強い。

負け続ける人は、どこかで自分について知るきっかけが無いと、ずっと負の連鎖は続きます。

「テニスをしているだけで楽しいから、それで良い」って、本当ですか?

勝っても負けても、自分の満足度が変わらない人って、いますかね。

私は、勝ちたいというみなさんの力になりたいので、自分も勝ちたいし勝ち続けたい。

私なりの試合に負け続ける理由、改めて、自戒も込めて。

さぁ、みなさんは何を感じるか、です。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく

    試合の経験を積んでいくことは、テニス選手にとって大事なこと。で…

  2. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

    テニスの試合、誰でもまくられた経験はあるはず。リードしていても…

  3. メンタル

    試合で自分を出していくのに、必要なのは勇気じゃない

    試合でなかなか、結果が出ない。自分らしいプレーも出来ないで、モ…

  4. メンタル

    負けた時に嫌になる人は、何事も続かない

    テニスの試合に出ていると、当然負けることはあります。試合に出…

  5. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスのセルフジャッジの試合では、「いかに冷静さを保つか」が勝利のカギを握ります

    テニスの試合は、セルフジャッジ。選手同士が審判の役割も兼ねてい…

  6. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう

    皆さんはテニスを、どこかで「習って」いますか?それとも「自分で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です
  2. テニス リターン

    メンタル

    弱者のテニスに必要な5つの要素
  3. テニス ストローク

    日々の雑記

    自分のテニスに、胸を張ってコートに立とう
  4. フットワーク

    相手からクロスに打たれて、下がってストロークは厳しい
  5. ダブルス

    破天荒な前衛、がミックスダブルスを変える
PAGE TOP