テニス サーブ

サーブ

自分のサーブの評価、概念から変えていこう

サーブの調子が、良かったり悪かったり。

色々あると思いますが、この印象って試合の後に強くないですか?

サーブの調子が良い日は、ほとんど負けることは無いという自信もあるんじゃないですかね。

自分のサーブの調子を判断する、のはすごく大事なこと。

でも、その評価の基準って、実は危険だったりするのがテニスです。

 

自分のサーブの評価、概念から変えていこう

 


 

1.軌道だけ見て、ナイスサーブ?

みなさんも、自分の試合でのサーブを思い出してみて下さい。

良い軌道、で良いところに入ったらナイスサーブ。

基本は、こういう考え方ですよね。

間違いではありませんが、それだけだと危険なんです。

なぜなら、テニスは相手があっての競技だから。

ゴルフのように、最高のショットを打てばホールインワンで最高のスコア、とはならないのがテニス。

良いサーブを打っても、大事なのはそれで相手がどうなったか、じゃないでしょうか。

 

2.相手の読みを外すこと、が一番大事

強い相手は、必ず予測して来ます。

だから、アナタ自身が良いサーブを良いコントロールで打てたとしても、待ち構えている可能性が高い。

なぜなら、打つ前のコースやトスの位置から、サーブのコースは読めてしまうから。

経験のある選手ほど、この読みは正確になって来ます。

考えないといけないのは、この読みをどう外していくか、ということ。

相手の読みをいかに外すのか、をもっと真剣に考えておかないと。

良い軌道、良い落下点だけ、で自分のサーブを評価していては危険です。

 

3.サーブの評価の概念から変えていく

自分のサーブを客観視して、試合に使えるショットに変えていく。

2.のように読みを外すことも大事ですし、相手をどう動かすのか、をしっかり考えることが大事。

私たちは、サービスエースを狙うような試合のスタイルではないはず。

パートナーの前衛を使ったり、3球目をどう攻撃するのか、に主軸を置くテニスが基本。

であれば、もうサーブの軌道だけにこだわっていくのは止めましょう。

それに対して調子が良い、悪いなんて感覚も捨てる。

大事なのは、相手にとって「嫌らしいサーブ」になっているかどうか、です。

 

4.サーブを打った後、でそのサーブは何色にでも変化する

サーブを打った後、のアナタのポジショニング。

ダブルスなら前衛のプレッシャー、コンビネーション。

この組み合わせで、アナタ自身のサーブは何色にも変化します。

サーブって、この打った後の待ち構え方、とセットで考える方が実戦向きでしょう。

サーブ&ボレーで前に出れば、山なりなリターンはなかなか打てなくなる。

前衛がプレッシャーをかければ、クロスにリターンが打てなくなる。

こういう組み合わせも含めて、アナタ自身のサーブですから。

そこを評価していく、という軸に概念を変えていきませんか?

 

試合に強い人、結果を出している人のサーブを見てみて下さい。

きっとシンプルだけど確実で、コースを突いてファーストサーブの入る確率が高いはず。

こういうスタイル、対戦すると嫌じゃないですか。

自分のサーブの軌道にだけこだわっていても、未来は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    相手リターンのポジションに、自分のサーブを惑わされてはいけない

    試合中、結構前でリターンしてくる相手、いますよね。特にダブルス…

  2. テニス 前衛

    サーブ

    テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限らない

    特に男子ダブルスのサーブ、レベルが上がればセンターへの配球が多くなる。…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    「左利きはサーブに有利?」その発想は、右利きのアナタをも使える戦略です

    左利きのサーブに苦手意識があり、結果的に試合で勝ち進めない。「…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    何度でも言いますが「サーブを見直さない限り」、アナタに未来は開けない

    一番難しい、だけど一番試合で使うサーブ。これって、一つの技術と…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう

    チェンジアップサーブ、と私が勝手に名前を付けているサーブがあります。…

  6. テニス ボレー

    サーブ

    「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増します

    フラットサーブ、スライスサーブ、スピンサーブ。色々なサーブがあ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スポーツ

    その他

    他のスポーツを経験してきた人が、テニスを始めるメリットについて考えてみる
  2. テニス メンタル

    メンタル

    逆境に燃える心は、テニスコートだけでは養えない
  3. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合で、「一度リードして、さらに相手を引き離す」ために必要な考え方とは?…
  4. ストローク

    スライスで逃げる、のに限界を感じてないですか?
  5. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合で、「ボールをよく見て、コースをしっかり打ち分ける」が出来るようにな…
PAGE TOP