メンタル

未来は過去の延長線上、では無い

私たちはテニスを通じて、どこに向かうのか。

少し大げさな話になりますが、それは過去の延長戦上の話では無いはず。

もっと色々なテニスがあるし、もっと色々な戦い方がある。

まだまだ勝てるようになる、というメッセージを込めて。

 

未来は過去の延長線上、では無い

 


 

1.自分のテニス、はどんどん変わる

自分のテニス、自分らしいテニス。

それはどこか、今まで自分がやってきたテニス、と思い込んでいませんか?

それは、違います。

アナタ自身のテニスは、過去の自分のテニスだけではありません。

それはあくまで、一部のようなもの。

自分のテニス、自分の未来は、まだまだどんどん変わっていきますよ。

 

2.変化は突然に、急激に

テニスの成長曲線は、一定ではありません。

それは、結果の出方も同じ。

ある日急に、本当に今まで勝てなかったような相手にも、勝てるようになる。

そういう日は、必ず訪れます。

でも、未来が自分の過去の延長戦上、とどこかで考えているような人には難しいでしょう。

自分自身を、先入観に捕らわれた目でしか見れていないということですから。

自分らしさという囲いの中で、小さい変化しか起こせないと思い込んでいる。

それはもったいない話、です。

 

3.弱さとは、希望でしかない

「でも自分はまだまだ弱い」と思っているみなさん。

その弱さ、こそ希望でしかない。

弱い部分を自覚出来ている段階で、もう弱くは無いと私は思いますよ。

それを強くしていくだけの覚悟がある、ということですから。

弱さって、希望なんです。

その希望の光を力に変えることが出来るのは、アナタ自身しかいないんです。

 

4.結果だけに一喜一憂、しないこと

目の前の試合、もちろん大事。

結果が大事、なのはそうですが、その結果だけに一喜一憂しないこと。

それが、アナタ自身の未来の種になります。

勝った試合でも、出来なかったことは何か。

負けた試合でも、出来たことは何か。

そして、それはなぜ?なのか。

この部分を考えて行動する、変えていくことで、未来は変わっていく。

私はそう思いますよ。

 

繰り返しますが、本当に頑張っている人は大丈夫。

結果はそのうち、じゃなくて急に出るようになるはず。

今までの自分がどうだったかとか、過去の実績とか、もう考えるのは止めましょう。

私が興味があるのは、アナタ自身の未来だけ。

テニスは確実に、アナタ自身の努力に応えてくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス 仲良し

    メンタル

    恵まれた環境が、テニス選手としての知恵や執念を無くしていく

    今、自分がテニスをしている環境は、どうなのか。そして、そこに自…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です

    テニスの大会では、シード制度というものがある。テニス以外のスポ…

  3. テニス リターン

    メンタル

    「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について

    よく試合会場で聞くのが、「内容は良かったけど、勝てなかったね・・・」と…

  4. テニス 環境

    メンタル

    「人に言われてウザい」と思うことは、大抵が図星

    耳が痛い言葉・・・言われるとムカッと来ること、ありますよね。私…

  5. メンタル

    絶対無理だよ、という鴨的な発想

    「絶対に無理だよ」と思うのか、「やってみよう」と思うのか。ハッ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?

    試合中、どうしようも無い不安に襲われるとき。それは、「また同じ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ネットプレーって、要は相手に選択を迫る行為
  2. メンタル

    動画を見て、その絶望を超えていけ
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スピン回転のスマッシュ」を覚えておくと、厳しい態勢からでもラケッ…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ゲームポイントの1つ前のポイントに、全精力を注ぎたい」その理…
  5. 練習メニュー

    「バランスボールを使ったトレーニング」は、自宅でも簡単にできてテニスの上達にはピ…
PAGE TOP