テニス ダブルス

戦術

憧れから、参考へ

テニスの世界は、どこか階級社会に近い。

「あの人には勝てない」

「あの学校は、強い」

こういうイメージって、強くないですか?

実際、それが正直なところだと思います。

試合に出ている人ほど、まざまざと差を見せつけられたりしますからね。

でも、やっぱり私たちはこうじゃないといけないと思うんです。

 

憧れから、参考へ

1.やってみないと、分からない

テニスの試合、ですから。

試合はやってみないと分からない。

でも、普段から「憧れ」の存在で見ていると、試合に勝つのは難しいでしょう。

なぜかって?

それは簡単です。

アナタ自身が対戦相手に憧れの念をどこかで抱いていたら、「負けて欲しくない」と思うから。

思っていない、と意地を張ってもダメ。

試合を観ている、客観的な人から見れば分かりますよ。

この選手は、本当に対戦相手に憧れている、一緒に試合しているだけで楽しいと感じているんだな、と。

 

2.自分との戦い

みなさん自身、近くで憧れている選手は、いても良い。

この選手を目標に頑張って来た、という恩人としての意味合いもありますからね。

でも、いざ試合となると、それは厳しいものになる。

1.でも書きましたが、どうしても他選手とは勝手が違うはずです。

それは、まさに自分との戦い。

今まで憧れの存在だった選手に、本当に敵として新しく向き合う。

憧れていた自分自身と、決別しないとダメなんです。

それはすごく苦しいし、自分とのせめぎ合い。

でも、ここをみんな乗り越えて、強くなっていってるんです。

自分が好きな選手を、敗者にしてやろうじゃないか、と。

その意気込みを自分で作れないと、結局憧れの選手のままでずっと勝てないままでしょう。

 

3.憧れから、参考の存在へ

もし、アナタ自身が憧れている選手、存在がいるなら、要注意。

憧れの存在から、あくまで自分の「参考の存在」に変えていかないといけない。

プレーは参考にするけど、それ以上でも以下でもない。

つまりは、参考にしてプレーするのは自分、カスタマイズしていくのも自分、ということ。

この意識があれば、試合でも対等に向き合える。

憧れの存在、のスタンスを変えていく。

そうすれば、アナタ自身は間違いなくもっと強くなれる。

そして、その次の段階にいけるでしょう。

 

4.アナタ自身、もう周りから見られる存在です

テニスを続けていれば、これは避けて通れません。

アナタ自身、周りから見られる存在、評価される立場、でしょう。

その時に、誰かに憧れているだけではダメ。

アナタ自身が、周りから憧れる存在くらいにならないと。

「無茶言うなよ!」と思うかもしれませんが、それくらいの高い意識があって良いと思いますよ、私は。

プレーだけじゃない、小さい振舞いや言葉使い、テニスに対する姿勢。

これらをしっかり、周りに対して示せるテニス人、になっていきましょう。

何も、肩ひじを張る必要はありません。

誰かに憧れていた自分を卒業し、自分との戦いに勝てるようになっているなら、大丈夫。

気付いていないだけで、アナタを目標にして憧れている人はいるはずです。

 

以前に、フェデラー選手に憧れの念を隠さなかった錦織選手が、チャンコーチに一括されてましたよね。

プロ選手でも、やはりそういう気持ちになるのは当然。

ずっと見て来た選手と試合、をするのがテニスですから。

でもそれは、私たち一般プレイヤーも同じ。

いざ同じ大会に出れば、生徒もコーチも元インカレも全国レディースも関係無い。

敵として対峙するしかない、のが試合ですから。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス 雑誌

    戦術

    テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について

    テニスの戦術、作戦が、頭に入らない・・・という人は多い。これっ…

  2. 戦術

    強い相手と戦うなら、絶対初戦が良い

    大会の初戦から、相手が強い。もうこれだけで、みなさん気持ちが…

  3. テニス 不安

    戦術

    結果オーライ、だから勝てないんです

    「色々考えてやるけど、上手くいけばそれで良いじゃないですか」と…

  4. 戦術

    集中力とは、整理する力

    テニスの試合で、集中力が欲しい。そう考えている方は、チャンス…

  5. テニス 計算

    戦術

    相手が打てるコースは、必ず限られている

    テニスの試合で、相手の攻撃に屈しない心。これには、まず考え方か…

  6. テニス 評価

    戦術

    テニスの試合の中で、「こういう時は、こうする」と決めているプレー、いくつありますか?

    皆さんが試合の中で、「決めていること」いくつあるでしょうか?気…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な…
  2. テニス ボレー

    ストローク

    「楽で便利なスライスショット」は学生のテニスの試合でも必要なテクニックです
  3. テニス リーダー

    練習メニュー

    ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム
  4. 戦術

    ネガティブなミス、だけを減らせば勝てる
  5. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと
PAGE TOP