メンタル

タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

タイブレークに入ると、もう頭が真っ白。

何をどうやって良いのか分からないで、気が付けば試合終了何てことも多いですよね。

でも、それってメンタルが弱い?経験不足?

私は、そうでも無いと思いますよ。

ちょっとした意識の置き方で、タイブレークの戦い方に強くなれます!

 

タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

 


 

1.「節目」をどう作るのか?

タイブレークの、特徴の一つ。

私は、チェンジコートの機会を上手く使うこと、が大事だと思います。

タイブレークでは、両者の合計ポイントが6の倍数になった段階で、チェンジコートをしますよね。

これを、節目と考えたい。

3-3で最初のチェンジ、または2-4、0-6、なんてケースもあるでしょう。

大事なのは、自分でどうポイントを作っていくのか、想定していくのか、です。

 

2.最初は2-4でチェンジまで、許容範囲

私はいつも、この感覚でタイブレークに入ります。

もちろん、短期決戦ですから先行したい。

でも、そう上手くいくとは限りませんからね。

最初のチェンジコート、2-4ダウンならまだOK、という感じ。

ここで気分もリフレッシュ出来るし、タイブレークの流れはまだまだ変わる。

だから、慌てないし「想定内」と思ってタイブレ―クを進めていける。

ちょっと強がりに聞こえるかも知れませんが、この意識の置き方でだいぶ楽になれますよ。

 

3.どんなに最悪な状態でも、1度はチェンジコートをする

例えば、もう全然ミスばかりで0-6になったとしましょう。

でも、そこでまずはコートチェンジ。

どんなに悪い状況でも、チェンジコートを1回もしないで試合終了、というのはありえません。

もう失うものは無い、だからリフレッシュ出来ると思って頑張れる可能性も高い。

ゲームだったら、とっくに取られてますからね、6連続失点ですから。

タイブレークなら、まだチャンスがある。

それに、コートもチェンジ出来る。

考え方によっては、こういう視点も有りでしょう。

 

4.一番まずい、勝てない人は・・・?

チェンジコートを忘れる人、です。

タイブレークの試合、チェンジコートを忘れる人って結構いませんか?

合計ポイントを忘れるということは、ポイントの意識が希薄だということ。

こういう人は、まず大事な試合で勝てません。

ポイントが意識出来ていないということは、客観性が無いということ。

そもそも、タイブレークはどんどんチェンジコートをしていく形式、ですからね。

試合慣れしていく、とはこういう経験を積んでいくということ。

チェンジコートを節目に出来れば、自然に出来るようになるでしょう。

 

次のチェンジコートまでに、どういう感じでタイブレークを進めるのか。

6ポイントをどうメイクするのか、をしっかり考えてみて下さい。

これも、一つの癖のようなもの。

習慣にしてしまえば、自然に無意識のうちに出来るようになりますよ。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. メンタル

    動画を見て、その絶望を超えていけ

    最近、YouTubeを更新していて、感じます。これ、自分たち…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る

    決めて断つ、のが決断。決断出来る人は、テニスでも強いし、上達も…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で、必要以上に「相手に触られること」を怖がり過ぎてない?

    先日、女子ダブルスの草トー大会を観る機会があったのですが、そこで感じた…

  4. メンタル

    勝った負けたより、真実が明らかになるということ

    試合に出ていれば、必ず勝敗はついて回ります。だからこそ、達成…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    備えあれば、憂いなし!「雨の日のテニスの試合」で有効な戦い方5つ

    まだまだ梅雨で雨の日が続いていますが、オムニコートでのテニスの試合は小…

  6. テニス 気付き

    メンタル

    テニスの試合が上手く進んでいるときの心理状況って、どんな感じなのかまとめておこう

    試合がうまく進んでいる、自分なりに良い試合が出来た時。そんな時…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ
  2. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合に出続けるということは、「弱い自分の中身を覗き続ける」ことに他なりま…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    対戦相手を大声で威圧するより、味方であるパートナーを大声で褒めてみよう
  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事
  5. テニス 練習

    テニススクール

    テニスを習って上達しやすい人、しにくい人の違い
PAGE TOP