メンタル

タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

タイブレークに入ると、もう頭が真っ白。

何をどうやって良いのか分からないで、気が付けば試合終了何てことも多いですよね。

でも、それってメンタルが弱い?経験不足?

私は、そうでも無いと思いますよ。

ちょっとした意識の置き方で、タイブレークの戦い方に強くなれます!

 

タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

 


 

1.「節目」をどう作るのか?

タイブレークの、特徴の一つ。

私は、チェンジコートの機会を上手く使うこと、が大事だと思います。

タイブレークでは、両者の合計ポイントが6の倍数になった段階で、チェンジコートをしますよね。

これを、節目と考えたい。

3-3で最初のチェンジ、または2-4、0-6、なんてケースもあるでしょう。

大事なのは、自分でどうポイントを作っていくのか、想定していくのか、です。

 

2.最初は2-4でチェンジまで、許容範囲

私はいつも、この感覚でタイブレークに入ります。

もちろん、短期決戦ですから先行したい。

でも、そう上手くいくとは限りませんからね。

最初のチェンジコート、2-4ダウンならまだOK、という感じ。

ここで気分もリフレッシュ出来るし、タイブレークの流れはまだまだ変わる。

だから、慌てないし「想定内」と思ってタイブレ―クを進めていける。

ちょっと強がりに聞こえるかも知れませんが、この意識の置き方でだいぶ楽になれますよ。

 

3.どんなに最悪な状態でも、1度はチェンジコートをする

例えば、もう全然ミスばかりで0-6になったとしましょう。

でも、そこでまずはコートチェンジ。

どんなに悪い状況でも、チェンジコートを1回もしないで試合終了、というのはありえません。

もう失うものは無い、だからリフレッシュ出来ると思って頑張れる可能性も高い。

ゲームだったら、とっくに取られてますからね、6連続失点ですから。

タイブレークなら、まだチャンスがある。

それに、コートもチェンジ出来る。

考え方によっては、こういう視点も有りでしょう。

 

4.一番まずい、勝てない人は・・・?

チェンジコートを忘れる人、です。

タイブレークの試合、チェンジコートを忘れる人って結構いませんか?

合計ポイントを忘れるということは、ポイントの意識が希薄だということ。

こういう人は、まず大事な試合で勝てません。

ポイントが意識出来ていないということは、客観性が無いということ。

そもそも、タイブレークはどんどんチェンジコートをしていく形式、ですからね。

試合慣れしていく、とはこういう経験を積んでいくということ。

チェンジコートを節目に出来れば、自然に出来るようになるでしょう。

 

次のチェンジコートまでに、どういう感じでタイブレークを進めるのか。

6ポイントをどうメイクするのか、をしっかり考えてみて下さい。

これも、一つの癖のようなもの。

習慣にしてしまえば、自然に無意識のうちに出来るようになりますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない

    緊張する試合、大会の連続。勝っていけば相手は強くなるし、テニス…

  2. テニス ミス

    メンタル

    自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる

    テニスの試合、「応援されやすい」選手は、やっぱり試合でも強い。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    取れそうで失ったゲーム、を試合で引きずってはいけない

    客観的に試合を見直してみて、アナタが気付いて欲しい点。それは、…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルに原因を求める人こそ、メンタルが弱い人

    「自分はメンタルが弱い・・・」という悩みの声、よく相談で頂きます。…

  5. メンタル

    即効!試合前に5分で出来る、メンタル整理術

    試合前に、毎回私がやっていること。今回は、すごくシンプルですが…

  6. メンタル

    格上選手が負ける時は、力でねじ伏せることに固執した時

    テニスに限らずだと思いますが、スポーツの世界ってこれが怖い。格…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    みんなどこかで、リターンは「サーバーに返す」と思ってない?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?
  3. テニス ミス

    リターン

    テニスの試合で、「リターンのネットミスはもったいない!」すぐに改善できる4つの方…
  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い
  5. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本
PAGE TOP