サーブ

勝負所での、ワイドのサーブが効く!

みなさんは、「勝負どころでのサーブ」を持ってますか?

サーブの力い自信が無い人ほど、コントロールで勝負所では狙っていく。

この意識が大事です。

試合では、リターン側が何を考えて待っているのか。

自分に置き換えてみると、有効なコースが見えて来ます。

 

勝負所での、ワイドのサーブが効く!

 


 

1.基本はバック側で待つ、のが定跡

みなさんも、そうでしょう。

基本的に、リターンはバック側で待つ。

やはり、バックハンドリターンに苦手意識があると、人はどうしてもそちらで待ってしまう。

これは、何も間違いではありません。

「フォアハンド側は何とかなる」と、思っているはず。

ここに、つけ入る隙はあるんです。

2.フォアハンドリターン、意外と難しい

でも、実際リターンってどうでしょう。

フォアハンド、難しくないですか?

つい大きくテイクバックしてしまいがちですし、強打もしたくなる。

バックハンド側は何度もリターンしていてリズムが取りやすいですけど、フォアハンド側は難しい。

ここに、リターン側を攻めていけるポイントがあります。

大事な場面、勝負所でこそ、このフォアハンド側のリターンをさせていく。

試合で、有効な考え方だと思いますよ。

 

3.あえて、勝負所まで取っておく

試合の序盤から中盤までは、基本バックハンド狙い。

これは、サーブでも徹底して良いでしょう。

終盤までは、バックハンド側にファーストサーブを入れて、相手に意識を強くさせておく。

そして、大事なポイントではファーストサーブからフォアハンド側を狙っていく。

私はいつも、デュースサイドからワイドへのサーブ、で右利きのリターンの選手を攻撃します。

速いサーブじゃなくて良いんです。

バックハンドリターンで待っている相手、の狙いを外すことが目的ですから。

絶対にこれ、有効です。

 

4.フォアハンドは怖い、という発想を捨てよう

結構、勇気要りますけどね。

相手のバックに打っておけば安心、というのはあるじゃないですか。

でも、それは相手の思うツボ。

バックハンド側で待ち構えているのに、打ってもやられるだけでしょう。

勝負所で、フォアハンドを狙う勇気があるかどうか。

これは、アナタ自身のスタンスの問題。

技術じゃないですよ。

 

特に、デュースサイドからのワイドへのサーブはお勧めです。

スライスサーブ、を意識すれば女性でも楽に打てるはず。

難しいと思ってる方ほど、やれば身に付く、ラッキーショットです。

勝負所でどうするのか、の結論を持っておくということ。

勝負強い人は、自然とそれが身に付いているだけの話でしょう。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4つのアイデア

    テニスコート、または壁とボールさえあれば個人練習ができる「サーブ練習」…

  2. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい

    サーブの体重移動、皆さんどんなポイントを意識してるでしょうか。…

  3. サーブ

    サーブ&ボレー、常識を変えていこう

    サーブ&ボレー、なぜなかなか上手くいかないのか。この問題を考え…

  4. テニス 指導

    サーブ

    なぜ部活やサークルで練習する「サーブ練習」のほとんどは、試合に活かされないのか

    皆さんのサーブ練習、どのような形で行っていますか?私は高校時代…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「相手のリターン位置からサーブのコースを決める」ために必要な知識とは?

    自分がサーブを打つ時に、リターン側の選手のどこを見るか?まずは…

  6. テニス サッカー

    サーブ

    高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・

    私は毎年高校サッカーが好きで、年末年始はよく観ています。何気な…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    ある程度攻めて来る相手の方が戦いやすい、だから・・・?
  2. ストローク

    ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークラリーの中で前に踏み込むタイミング、はどこを意識すれば良いのか?
  4. ボレー

    ボレーの感覚が、どうしても掴めない方へ
  5. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、遅いボールで相手を動かすことが大事
PAGE TOP