テニス ダブルス

ダブルス

失点した時こそ、ペアでコミュニケーションを

ダブルスの試合で、真価が問われる場面。

それは、失点した後のコミュニケーションでしょう。

相手を気遣いながら、自分を励ましながら・・・色々なことを考えますよね。

みなさんは、どうでしょう。

この失点後の会話で、何か価値を見出せていますか?

 

失点した時こそ、ペアでコミュニケーションを

 


 

1.「間違ったことは、していない」と思えているか?

試合では、私はこれに尽きると思います。

失点=失敗、ミス、という発想はダブルスでは必要無い。

自分たちはやるべきこと、をやっているかどうかの話ですから。

それさえ出来ていれば、何も気にする必要は無い。

相手が勝れば失点するし、自分たちが勝れば得点する。

ここに一喜一憂しても、ダメなんです。

確認したいのは、自分たちのやり方が出来ているのかどうか。

これが出来ていれば、何も問題無いですよ。

 

2.ラケットワークのミス、は気にしない

テニスはそもそも、難しい競技。

細かい当たり損ないは、あって当然。

ですから、小さいラケットワークのミス、相手のナイスショット、は捨てましょう。

これについて後悔したり、お互いに気を遣い合っても無意味です。

むしろ、ポジショニングや「戦術の選択ミス=やると決めたのに、やらなかった」が無いかどうか。

あれば、失点後の会話の中で「ちゃんとやろうね」と声をかける。

お互いに、試合前からしっかり話し合っておきましょう。

ペアとして、感情的になったら試合で勝てないですから、試合前のコミュニケーション、スタンス決めこそ大事です。

 

3.試合中の会話について、試合前に話す

私が意識していたのは、「事実について、確認し合う」ということ。

ペアや対戦相手に対する感情、は一切考慮しない。

ですから、冷たく感じるようなこともあるでしょう。

試合前に、「厳しいことも言うけど、それはお互い様だし事実の確認だから」と言っておきましょう。

それでも、ペアと軋轢は生まれるかもしれません。

ですが、試合前に一言、確認しておくだけでだいぶ違いますよ。

それに、技術的なミスは絶対に攻めないですから。

決めたことをやっていなかったときに、「なんで?」のスタンス。

失点後のコミュニケーションは、これでいきましょう。

 



 

4.失点の後こそ、改善の大チャンス

試合の現場で、修正していく。

これが出来る人は、試合でも強い。

失点の後に、確認して変える。

特に、チェンジプレーのような前衛が動く作戦は必要ですね。

出来ない、動けなかったら「なぜか?」を考える。

そこで修正出来る、大チャンスなんですよ。

失点後は、失点したカウントばかりに頭がいっていませんか?

むしろ、取り返すチャンス、ヒントを相手がくれている訳ですから。

ここはしっかり、活用していきましょう。

 

失点後の雰囲気、ペアによって差が出ます。

得点後は、みんな同じような感じですからね。

失点後に、どういう話をしているのか、どういう表情なのか。

しっかり、自分たちのことから考えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る

    ダブルスの試合で、流れを大きく動かすのはやはりポーチ。前衛の動…

  2. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必要なことです

    ダブルスの試合では、センターへの攻撃に耐えないといけない。並行…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?

    ダブルスの試合、雁行陣の陣形で気になるパターン。特に、学生のみ…

  4. ダブルス

    男性の前衛に捕まらない、ミックスダブルス術

    ミックスダブルスの試合で、女性が後衛、男性が前衛。この時に、…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる

    私も、責任感が強い人は大好きです。「俺が何とかしてやるんだ・・…

  6. ダブルス

    強い並行陣は、後衛のポジショニングに秘密有り!

    並行陣で、手堅くプレーしていく。安定感のあるダブルスは、ミスが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    味方のペアをカバーする、という概念がアナタを弱くする
  2. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「浅いボールをスマッシュで打ちにいく」のは簡単ではないので注意が必…
  4. ダブルス

    4アップの状態になって、ズルズル下がる癖を止めよう
  5. テニス メンタル

    戦術

    相手に「何を意識させるのか?」を、考えよう
PAGE TOP