テニス チャンス

戦術

実力ありきの作戦、だけでは勝てない

実際に、試合に勝ちたいなら・・・。

準備する作戦、を変えていかないといけないでしょう。

作戦を作る前の意識、ですね。

どうしても、私たちは自分に出来ることから考えがち。

そうなると、試合はどんどん狭く、小さくなっていくのです。

 

実力ありきの作戦、だけでは勝てない

 


 

1.自分の実力、どうなの?

これ・・・どうでしょう。

どんなに客観的に考えても、把握するのは難しい。

自分の実力なんて、最後まで分からないものなんです。

分からない実力を元に、何となく作戦を考えるとなると・・・それはどうしても、小さくなりがち。

自分で出来ること、を元に作戦を考えがちになる。

間違ってはいないと思いますが、それだけだと格上相手に勝つのは難しい。

そうは思いませんか?

 

2.実力ありきの作戦、から一歩前へ

ここで、踏み出してみましょう。

実際、試合で使える作戦は、自分の実力より少し上に設定する。

ポーチに出るにしても、少し厳しいコースを狙ってみる。

ボレーが苦手でも、チェンジプレーを入れてみる。

自分の実力で、出来る出来ないを決めつけることって、危険です。

結局は、無難な試合しか出来ないですから。

一歩前に出て、作戦を考えてみる。

良いんじゃないですかね、これくらい出しゃばった感じでも。

 

3.テニスはゲーム、勝負に出る時は出ないと

テニスは、ゲーム。

だから、出来ることだけやって無難にこなしても、楽しくない。

それに、実際勝てないものなんですよ。

もちろん、無謀な作戦ばかりではダメ。

だけど、自分で出来ると思っていることだけやっていても、テニスは勝てないし成長が無い。

勝負に出る時には、出るんだと。

その作戦は、大胆でありたいですよね。

 

4.ダブルスペアなら、試合前に覚悟を決めよう

ダブルスの試合で、勝負どころの試合。

自分より強い、格上の相手との試合になったら、もう覚悟を決めましょう。

実力ありきの作戦、だけじゃ勝てないんだと。

どこかで思い切って、出来ないと思えることでもやってみないと。

良いんです、失敗しても。

それをやり切ることで、また成長していけますからね。

ダブルスペアなら、本気でしっかり考えておかないと。

試合が楽しくなっていきますよ、実際。

 

真面目に考え過ぎても、試合は難しい。

実力を知り、出来ることをやるのが当然、大事なことです。

でも・・・その殻をたまには破ってみましょう。

身の程知らずの、出しゃばりな感じで。

格上相手に、番狂わせ演じていきましょうよ。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス テニススクール

    戦術

    大一番での緊張した試合では、「流れる時間のスピードが違う」ことを覚えておこう

    待ちに待った大一番、応援してくれる人もいて、自分の力を発揮したい場面。…

  2. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう

    スピンの中に、スライスを混ぜる。センターセオリーの中に、ショ…

  3. テニス 打点

    戦術

    ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を

    これが意識出来ると、テニスは大きく変わります。まず、ボールを見…

  4. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提

    テニスの試合、大きく分けて二つあると思います。一つは、デュース…

  5. テニス ポジショニング

    戦術

    目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく

    何度か記事で書いてきましたが、テニスはポジショニング勝負。それ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本

    試合中に、出来るだけ意識したいこと。それは、相手に自分を悟られ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニススクール

    テニススクールの中級クラス、を目指すなら必要な要素5つ
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    ダブルスの前衛にいて、「スマッシュが苦手なら後ろポーチ」を実践すれば、相手はロブ…
  3. テニス スマッシュ

    ダブルス

    相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よ…
  4. リターン

    「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性
  5. その他

    「テニス雑誌の技術情報を鵜呑みに」していては、いつまで経ってもアナタ自身成長しな…
PAGE TOP