テニス チャンス

戦術

実力ありきの作戦、だけでは勝てない

実際に、試合に勝ちたいなら・・・。

準備する作戦、を変えていかないといけないでしょう。

作戦を作る前の意識、ですね。

どうしても、私たちは自分に出来ることから考えがち。

そうなると、試合はどんどん狭く、小さくなっていくのです。

 

実力ありきの作戦、だけでは勝てない

 


 

1.自分の実力、どうなの?

これ・・・どうでしょう。

どんなに客観的に考えても、把握するのは難しい。

自分の実力なんて、最後まで分からないものなんです。

分からない実力を元に、何となく作戦を考えるとなると・・・それはどうしても、小さくなりがち。

自分で出来ること、を元に作戦を考えがちになる。

間違ってはいないと思いますが、それだけだと格上相手に勝つのは難しい。

そうは思いませんか?

 

2.実力ありきの作戦、から一歩前へ

ここで、踏み出してみましょう。

実際、試合で使える作戦は、自分の実力より少し上に設定する。

ポーチに出るにしても、少し厳しいコースを狙ってみる。

ボレーが苦手でも、チェンジプレーを入れてみる。

自分の実力で、出来る出来ないを決めつけることって、危険です。

結局は、無難な試合しか出来ないですから。

一歩前に出て、作戦を考えてみる。

良いんじゃないですかね、これくらい出しゃばった感じでも。

 

3.テニスはゲーム、勝負に出る時は出ないと

テニスは、ゲーム。

だから、出来ることだけやって無難にこなしても、楽しくない。

それに、実際勝てないものなんですよ。

もちろん、無謀な作戦ばかりではダメ。

だけど、自分で出来ると思っていることだけやっていても、テニスは勝てないし成長が無い。

勝負に出る時には、出るんだと。

その作戦は、大胆でありたいですよね。

 

4.ダブルスペアなら、試合前に覚悟を決めよう

ダブルスの試合で、勝負どころの試合。

自分より強い、格上の相手との試合になったら、もう覚悟を決めましょう。

実力ありきの作戦、だけじゃ勝てないんだと。

どこかで思い切って、出来ないと思えることでもやってみないと。

良いんです、失敗しても。

それをやり切ることで、また成長していけますからね。

ダブルスペアなら、本気でしっかり考えておかないと。

試合が楽しくなっていきますよ、実際。

 

真面目に考え過ぎても、試合は難しい。

実力を知り、出来ることをやるのが当然、大事なことです。

でも・・・その殻をたまには破ってみましょう。

身の程知らずの、出しゃばりな感じで。

格上相手に、番狂わせ演じていきましょうよ。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    「なんでこんなコースまで練習?」の答えとは?

    テニススクールでは、「なんでこんな技術、練習?」という疑問、を持つ方も…

  2. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない

    何となく、試合で強い人、練習よりも試合で強さを発揮する人、皆さんの周り…

  3. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事

    試合が進んでいく中で、少しずつリード出来た場面。普通の人は、絶…

  4. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?

    ウィンブルドンも佳境に入って来ましたね。今夜は、男子シングル…

  5. テニス テニスノート

    戦術

    テニスでも自分に1本の軸が出来れば、「被害妄想意識」は消える

    テニスが強くなれない人。なかなか試合で結果が出ない人は、言い方…

  6. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう

    チーム競技じゃなきゃ、選手交代は出来ない?それって、思い込み。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    ビッグサーバー相手にこそ、リターンはポジションが鍵
  2. テニス メンタル

    サーブ

    何度でも言いますが「サーブを見直さない限り」、アナタに未来は開けない
  3. テニス ストローク

    メンタル

    「自分がやりたいプレー」より「相手が嫌がるプレー」を選択の基本線に
  4. テニス ロブ

    戦術

    あれも大事、これも大事、では大事な試合に勝てない
  5. ストローク

    テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいない…
PAGE TOP