戦術

試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

テニスの試合は、失点と得点の繰り返し。

これを、自分の中でどう捉えて考えるのか。

視野が狭いと、失点を上手く活かせないですから。

ポイントをどうやって取るのか、ばかり考えていると辛いですよ。

だって、失点は全部失敗になってしまうじゃないですか。

 

試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

 


 

1.失点の仕方、が大事

得点の仕方、だけじゃない。

テニスでは、失点の仕方が大事なんです。

野球のバッターなら、三振の仕方、アウトになり方、が大事。

失点の仕方、レベルについて、アナタ自身深く考えたことはありますか?

これ、試合の中で大事なぽポイントです。

どうやって失点をしたのか、それによって何を残したのか。

この考え方が、アナタ自身のテニスの強さになりますから。

 

2.印象付ける失点、は得点につながる

例えば、ダブルスの試合でのポーチミス。

それからリターンをストレートに打ってのアウトミス、のような失点。

もちろん痛いですけど、これは意味のある失点です。

良い失点の仕方、をしていると考えて良い。

だって、相手としても「あれが入ったら、まずいな・・・」という印象が残る。

次からのプレーに、少なからず影響するはずなんです。

相手に印象付ける失点、をどれだけ精度高く出来るのか。

思い切って、ハッキリした攻撃が出来れば大丈夫。

アナタ自身、何も悔やむことは無いですよ。

 

3.全部のポイントを取る、なんて思わないこと

例えば、1ゲームであれば・・・40の次、またはアドバンテージの次、を取れば良い。

それまでは、相手と競っても良いんです。

ラブゲームでも、デュースやノーアドで落としても、テニスでは同じ1ゲーム。

全部を得点しよう、とどこかで考えているから、失点に落ち込んでしまう。

いかに、周り全体を、視野を拡げて見れるかが大事です。

ゲームの中で、落とすポイントがあっても全然OK。

ただし、ムダな落とし方はしたくない。

これくらいの感じで、充分じゃないですか?

 

4.「落としても良いや」で、リラックス出来て取れる

私は試合の中で、こう考えています。

「これは相手を脅かすポイントだから、失点しても良いや」と。

そう思うと、リラックス出来て意外と決まるんですよ。

不思議なもので、それがテニスです。

リードしたゲームなら、落としても追いつかれるだけ。

テニスの試合では、一気に何ポイントも失うなんてことはルール上ありませんから。

失点しても、切り替えるだけの間がある、時間がある。

なんて優しい競技なんだ、と思いますよね。

 

自分で自分にプレッシャーをかけないこと。

失点する形、を自分で納得させることが大事でしょう。

「ドンマイ!気にするな!」なんて、気休めです。

なぜ、気にしなくて良いのか、を明確にしておきましょうよ。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. 戦術

    試合で使える武器を2つ、相手に意識させれば勝ったようなもの

    みなさんの武器、何でしょう?「はい、これです!」と言える方も、…

  2. 戦術

    先を読むのは難しくない、行動することが難しい

    たくさんの記事を読んで来て、みなさんも感じていることじゃないでしょうか…

  3. テニス ミス

    戦術

    試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない

    テニスの試合に、焦りは禁物。でも、分かっていても・・・なんです…

  4. 戦術

    相手は強いんじゃない、合っているだけ

    試合で対戦したときに、強さを感じる相手。自分が必要以上にプレ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

    スポーツの試合では、「監督」が采配で力を発揮する競技も多くありますよね…

  6. テニス ボレー

    戦術

    テニスにおける戦略と戦術、この2つの違いを理解できてる?

    私も、つい言葉を混同してしまう・・・ので、反省の意味を込めて。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    ローボレーが苦手な人は、「ネット上50cmを狙ってスライス回転」をかければ上手く…
  2. テニス 指導

    その他

    「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる
  4. シングルス

    シングルスの試合、「リードしているとき」にはセカンドサーブもコースを突いて見せて…
  5. ボレー

    ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合…
PAGE TOP