戦術

試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

テニスの試合は、失点と得点の繰り返し。

これを、自分の中でどう捉えて考えるのか。

視野が狭いと、失点を上手く活かせないですから。

ポイントをどうやって取るのか、ばかり考えていると辛いですよ。

だって、失点は全部失敗になってしまうじゃないですか。

 

試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

 


 

1.失点の仕方、が大事

得点の仕方、だけじゃない。

テニスでは、失点の仕方が大事なんです。

野球のバッターなら、三振の仕方、アウトになり方、が大事。

失点の仕方、レベルについて、アナタ自身深く考えたことはありますか?

これ、試合の中で大事なぽポイントです。

どうやって失点をしたのか、それによって何を残したのか。

この考え方が、アナタ自身のテニスの強さになりますから。

 

2.印象付ける失点、は得点につながる

例えば、ダブルスの試合でのポーチミス。

それからリターンをストレートに打ってのアウトミス、のような失点。

もちろん痛いですけど、これは意味のある失点です。

良い失点の仕方、をしていると考えて良い。

だって、相手としても「あれが入ったら、まずいな・・・」という印象が残る。

次からのプレーに、少なからず影響するはずなんです。

相手に印象付ける失点、をどれだけ精度高く出来るのか。

思い切って、ハッキリした攻撃が出来れば大丈夫。

アナタ自身、何も悔やむことは無いですよ。

 

3.全部のポイントを取る、なんて思わないこと

例えば、1ゲームであれば・・・40の次、またはアドバンテージの次、を取れば良い。

それまでは、相手と競っても良いんです。

ラブゲームでも、デュースやノーアドで落としても、テニスでは同じ1ゲーム。

全部を得点しよう、とどこかで考えているから、失点に落ち込んでしまう。

いかに、周り全体を、視野を拡げて見れるかが大事です。

ゲームの中で、落とすポイントがあっても全然OK。

ただし、ムダな落とし方はしたくない。

これくらいの感じで、充分じゃないですか?

 

4.「落としても良いや」で、リラックス出来て取れる

私は試合の中で、こう考えています。

「これは相手を脅かすポイントだから、失点しても良いや」と。

そう思うと、リラックス出来て意外と決まるんですよ。

不思議なもので、それがテニスです。

リードしたゲームなら、落としても追いつかれるだけ。

テニスの試合では、一気に何ポイントも失うなんてことはルール上ありませんから。

失点しても、切り替えるだけの間がある、時間がある。

なんて優しい競技なんだ、と思いますよね。

 

自分で自分にプレッシャーをかけないこと。

失点する形、を自分で納得させることが大事でしょう。

「ドンマイ!気にするな!」なんて、気休めです。

なぜ、気にしなくて良いのか、を明確にしておきましょうよ。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせているか?」が大事なはず

    私自身、試合で意識していること。それは、自分が打っているボール…

  2. 戦術

    「事実」と「意見」を、区別出来ない人達

    テニスは、感情を生むスポーツ。負ければ悔しいし、勝てば嬉しい…

  3. 戦術

    武器を使い、弱点を責めるだけ

    試合の中で、迷うことがあれば。このシンプルな作戦、に立ち戻り…

  4. テニス 居場所

    戦術

    ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ

    試合でビビって、ラケットが振れなくなる。これって、かなりの人が…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、チャンスボールこそ「いつものレベルのショット」で打てば良い

    不思議と、テニスの試合では多くこんな場面を観る。チャンスになっ…

  6. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年

    みなさんは、今年をどういう年にしていきたいか。ぜひ、テニスの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスでの試合、「コートカバーリングの発想」を変えて、コートの真ん中に立つの…
  2. テニス 観察眼

    戦術

    弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる
  3. ダブルス

    並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    【動画リンク有り(外部)】ボレーのテイクバックをコンパクトに改善するコツ
  5. テニス 試合

    シングルス

    テニスのシングルスの試合でよくある、「攻めている選手が先に疲れてしまう」現象はな…
PAGE TOP