ダブルス

後ろをカバーしてもらえるのは、ド詰め出来た前衛だけ

ダブルスの試合で、攻守のメリハリが無いペア。

こういうペアは、なかなか勝ち上がるのが難しい。

前衛を見ていると、すごく分かりますよ。

しっかり詰めることが出来ている前衛は、後衛もカバーしやすい。

結果的に相手はプレッシャーに負けてくれる。

そんなペアを、目指してみませんか?

 

後ろをカバーしてもらえるのは、ド詰め出来た前衛だけ

 


 

1.安易に「お願い!」なんて言っても、ダメ

前衛で、後ろは後衛がカバーしてくれるもの。

テニスのダブルスって、どこかこの暗黙の了解、みたいなのがありますよね。

私から言わせると、甘い、甘過ぎる。

「お願い!」と連呼する前衛に限って、結局ポーチも決められないし、何も参加出来ていない。

後ろをお願いする、任せるということは、どういうことか。

今一度、真剣に考えてみないと変わらないですよ。

 

2.ネットにド詰めして、初めて「お願い」出来る

強いペアの前衛は、前への圧力が凄い。

「触ったら、決まる」くらい前のポジションをしっかり取っている。

だから、後ろは任せて良い。

捨ててるんですよね、このエリアは。

だから、後衛がカバーするのは当然だし、後衛も納得感がある。

ダブルスの試合って、この両者の納得感が大事なんですよ。

どこかで、「え?何で自分?」みたいな感覚があると、それはすぐにプレーの精度に現れます。

みなさんも、経験あるんじゃないでしょうか?

 

3.カバーするんじゃなくて、自分の担当

私が後衛なら、前衛に動いてと指示して後ろは自分が守る。

カバーしている、という感覚じゃないんです。

自分の担当エリアを、普通に対応しているだけ。

その分、クロスは浅いボールもしっかり前衛に任せる。

コートを横に割って、自分が後ろはしっかり取る、という意気込みがあるんですよね。

そうすると、プレーに迷いもなくなる。

ペアへの不満も無いし、疑問も無い、共通の認識でプレー出来ている自信だけがある。

こういうペア、になれればダブルスも強いですよ。

 

4.責任感がある選手、が最後は勝つ

自分はどこを担当して、どう決めるのか。

この責任感がある人は、ダブルスでも強い。

自然と結果も出て来るでしょう。

前衛で前に詰めること、がしっかり出来ている人は後衛からも信頼されるし、自分もやりやすくなる。

この辺り、ペアにカバーだけを期待するのとは大違いですよね。

ミックスダブルス、の女性の方もそうです。

何から何までお願いしていては、面白くないじゃないですか。

上は男性に任せる、でも自分はネットに詰めて、低いボールは必ず決めるんだという責任感が大事。

そうなると、一層練習にも身が入ると思います。

 

カバーという概念、捨てましょう。

カバーしているという感覚が、前衛を弱く、頼りなくしていく。

担当が違う、その打ち合わせをしっかりして、ポイントに入ること。

ダブルスの試合ですからね、このあたりを揃えておかないと損ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?

    そろそろ、本気でダブルスを改革したい!と、考えているみなさん。…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブが強烈な相手と対戦」したときに、基本的な揺さぶりのパターン4つ

    ダブルスが得意なプレイヤ―で、一般の大会でもすごくサーブが良い選手がい…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の意識5つ

    ダブルスで前衛の仕事は、後衛が作ったチャンスボールを仕留めること。…

  4. テニス 練習

    ダブルス

    シングルスが得意な選手同士が組んだダブルス、を崩していくレシピ5つ

    ダブルスの試合、シングルスが強い選手同士が組むとどうなるか。私…

  5. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!

    ダブルスの試合、相手はサーブ&ボレー。こういう試合で、リターン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に「負けても良い理由」を考え出すから、思考が現実になる
  2. テニス リターン

    ストローク

    フォアハンドストロークを、しっかり逆クロスに振り切るコツ4つ
  3. その他

    「男は分析して満足」な生き物だから、テニスで落とし穴にはまりやすい
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーで決めることが出来ない…人は、「相手がボールを打つ少し前」に、打つコースを…
  5. テニス テニスノート

    メンタル

    大切な試合に勝った日の記録は、目に見える形で残しておくこと
PAGE TOP