ボレー

なぜ、アナタのネットプレーはポイントを取れないのか?

「T-PRESSで読んで、頑張ってボレーに出るようになりました!でも・・・」

そう、なかなかポイントを取れない、というお悩みを頂きます。

この問題を、どう解決していくのか。

まだまだ、ネットプレーへの意識を変えていかないといけないですね。

 

なぜ、アナタのネットプレーはポイントを取れないのか?

 


 

1.まずは出ること、それが大事だけど・・・

まず、ネットに出ること。

それ自体で、出ないよりは大成功です。

問題は、その先ですね。

シングルスでもダブルスでも、ネットに出てもプレッシャーを感じてくれない、強い相手も多い。

ミスしてくれない、しっかりとパッシングショットやロブを打って来る相手、にどう対抗していくのか。

そろそろ、この問題をしんけんい考えないといけない時期でしょう。

 

2.ネットに詰める、からボレーは決まる

ネットに出る、と一言で言っても「ネットとの距離感」は違う。

サービスライン付近に立ってのボレーと、ネット近く50cmに立ってのボレーでは全く違う。

だから、必要なのは意識を変えること。

どちらが、相手のプレッシャーになるのか、決まりやすいのか。

私は、「ネット近くまで詰めること」だと思いますよ。

シングルスなら厳しいですが、ダブルスならロブは後衛に任せても良い。

その代わり、前衛は「触ったら決める」くらいの感覚で、ネット近くでボレーしていく。

だから、決定力があるボレー、が打てるんです。

 

3.ネットで決まらない、ダブルスの典型例

並行陣でも、なかなかボレーが決まらない。

この理由は、簡単です。

2人とも、下がっているから。

ネットに出ているようで、2人共サービスラインくらいに立っているから、決定力が無い。

ここで粘って、ミスしてくれる相手なら良いですよ。

でも、しっかり打って来る、強い相手ならどちらかの選手はしっかり前に詰めないと。

前衛として、触ったら決まる、角度を付けられる場所に立っておかないと、決定力は上がらない。

この意識、すごく大事です。

その分、後衛はしっかりロブをケアする。

前後差をしっかり付けるダブルス、並行陣こそ、試合で強い相手にも勝てるダブルスです。

 

4.詰められる人、になろう!

思い切って、詰めましょう。

ネットを触れるくらいの場所で打つボレー、を試合で使っていく。

これに慣れること、が決定力の高いボレーを身に付ける第一歩です。

ほとんどの人は、詰め切れていない。

なぜなら、ロブが怖いから、抜かれたらコーチに指摘されるから。

本当にボレーでポイントが欲しいなら、捨てるところは捨てて、攻めないと。

この覚悟が無い人は、これからもずっと、中途半端なボレーしか打てないでしょう。

 

相手との距離も短くなる、ネットに詰めるって勇気が要りますよね。

だからこそ、リターン、得るものが大きい。

ラケットワーク、技術の問題じゃない。

ネットプレーは、ポジショニング次第。

これが理解出来た人から、決定力が高まっていくでしょう。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. Note はじめました
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの基本は、「スタンス広めでその中間に頭」を意識すれば安定する

    ボレーに安定感が欲しい方。まずは、頭の位置をしっかり意識するこ…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つのコツ

    相手の強烈なサーブも何とかリターンで返し、ストロークのラリーで徐々に追…

  3. ボレー

    前に詰めて逆クロスにボレー、打てる?

    ダブルスの試合で、使えるボレー術。あまり良い打ち方としては紹…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる

    テニスの試合のアナタの姿。それは、アナタの日常に潜む本性をさら…

  5. テニス 練習

    ボレー

    ネットに詰めたけど、ボールが低い!なら膝を曲げて目線を下げよう

    ネットプレーで相手に迫るなら、とにかくネットに詰めること!と書…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    フォアハンドはパス、バックハンドはロブを先読みしよう

    私が普段、並行陣でプレーする時に考えていること。これはきっと、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    練習から「相手のいない場所に落とす」が、出来るかどうか
  2. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について
  3. テニス リターン

    ストローク

    相手の「打点の高さ」を、変え続ければ勝てる
  4. サーブ

    「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くな…
  5. テニス知識

    汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
PAGE TOP