練習メニュー

上級男子ダブルス、に必須の練習とは?

男子ダブルスの試合で、もっともっと、上の相手に勝ちたい。

そう考えている実力者ペアのみなさんに、ぜひ取り入れてもらいたい練習。

以前は、デ杯日本代表のダブルス練でも実際に行われていた練習、みなさんにも必須です。

今の時代は、リターンの選手の方が強気に攻撃して来る。

だからこそ、その対策が必要なんです。

 

上級男子ダブルス、に必須の練習とは?

 


 

1.鋭く沈むリターンを、ファーストボレー

やることは、これです。

相手のリターン、鋭く足下に沈むリターンを、しっかりとファーストボレーしていく練習、です。

一見、簡単そうですよね。

でも、この鋭さ、をしっかり出すとなかなか難しい練習になります。

リターンで叩かれても、浮かないでしっかり深くクロスにファーストボレー。

これが出来るようになれば、ストロークやリターンが強力が相手からもミスを誘える。

サービスゲームのキープ力が、一気に高まるはずです。

 

2.サーブの素振りから前に、球出しは「えげつなく」

やり方は簡単です。

サーブを打つ選手が、打ったフリ、素振りをしてサーブ&ボレー。

ここに、えげつないくらい鋭いボールを球出し役の人が打っていきます。

球出しのコツは、自分の目の前にワンバウンドさせて、スピン回転でしっかり足下を狙うこと。

低く、ハーフボレーさせるくらいでちょうど良いでしょう。

リターンよりも前、のコート脇から出してOK、ですのでかなり前から打たれることになります。

球出しは、「ファーストボレーが返せないくらい」に強く打って良い。

そうしないと、練習にならないですからね。

慣れて来たら、高い打点から打ちおろす、みたいなエグいボールも打って良い。

とにかく、サーブ&ボレーヤーをめった打ちにするくらい、厳しくいきましょう!

 

3.サーブ&ボレーの選手が何を考えるのか?

前に突っ込み過ぎると、上手く返せない。

だからこそ、必要なのは「どこで止まるのか?」の発想です。

私なら、サービスラインよりも後ろ、くらいで一旦止まります。

そこから、ボレーしながらサービスラインを踏んでいく、ような感じですね。

無理に前に突っ込んでも、厳しい球出しが来て苦しいだけ。

この発想を養う為にも、良い練習だと思います。

 

4.「練習の方が楽じゃないか」と、思えたら勝てる

私も学生時代、この練習を出来て良かったと思っています。

だって、試合が楽でしょうがなかったですから。

本来、球出しのような厳しいボールはそう来ないですし、リターンの選手が打つ訳ですからその後隙も生まれやすい。

この練習では、厳しいボールを出す球出し役が、球出しだけに専念するから相当キツイ。

本来リターンするはずの選手が、準備万端でチャンスボールに備えてますからね。

練習の方がキツイ、と思えたら試合は楽。

男子ダブルスで並行陣で勝ち抜きたければ、必須の練習です。

ぜひ、チームで取り組んでみて下さい。

 

「打ちにくい、厳しい球出し」をどう練習するのか。

これは、レベルアップの大きなテーマです。

ファーストボレーの球出し、最初は難しいと思います、出す方も。

でも、良いんです、打ちやすいところに打たなくて。

厳しい練習ですから、相手を打ちのめす感じで良い。

ぜひ、試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    練習メニュー

    サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ

    練習メニュー、後半の定番と言えばこの練習。サーブを打って、リタ…

  2. テニス サークル

    練習メニュー

    大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ

    今年の4月から大学生、テニスをサークルで始めた・・・という方も、読者の…

  3. テニス

    練習メニュー

    ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー

    今回は、参考となる動画を元に練習メニューをピックアップ。ネット…

  4. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ

    テニスを練習するチーム、みなさんも所属している方が多いと思います。…

  5. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い

    普段、楽させてもらっている部分。これを外してみると、「やっぱり…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ネットプレーヤーを前後に揺さぶって崩す」為に必要なテニスのストローク技術を磨く練習メニュー

    ネットプレーヤーを左右だけでなく、前後に揺さぶるストローク技術を磨く練…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス テニスボール

    その他

    「君は大学王座の試合を、観たことがあるか?」今年も早稲田が強かった
  2. テニス ラケット

    ボレー

    しっかりと重たいボレー、に変えていくための7つのコツ
  3. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4…
  4. 戦術

    決まらなくても、攻め続けることが大事
  5. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで
PAGE TOP