練習メニュー

上級男子ダブルス、に必須の練習とは?

男子ダブルスの試合で、もっともっと、上の相手に勝ちたい。

そう考えている実力者ペアのみなさんに、ぜひ取り入れてもらいたい練習。

以前は、デ杯日本代表のダブルス練でも実際に行われていた練習、みなさんにも必須です。

今の時代は、リターンの選手の方が強気に攻撃して来る。

だからこそ、その対策が必要なんです。

 

上級男子ダブルス、に必須の練習とは?

 


 

1.鋭く沈むリターンを、ファーストボレー

やることは、これです。

相手のリターン、鋭く足下に沈むリターンを、しっかりとファーストボレーしていく練習、です。

一見、簡単そうですよね。

でも、この鋭さ、をしっかり出すとなかなか難しい練習になります。

リターンで叩かれても、浮かないでしっかり深くクロスにファーストボレー。

これが出来るようになれば、ストロークやリターンが強力が相手からもミスを誘える。

サービスゲームのキープ力が、一気に高まるはずです。

 

2.サーブの素振りから前に、球出しは「えげつなく」

やり方は簡単です。

サーブを打つ選手が、打ったフリ、素振りをしてサーブ&ボレー。

ここに、えげつないくらい鋭いボールを球出し役の人が打っていきます。

球出しのコツは、自分の目の前にワンバウンドさせて、スピン回転でしっかり足下を狙うこと。

低く、ハーフボレーさせるくらいでちょうど良いでしょう。

リターンよりも前、のコート脇から出してOK、ですのでかなり前から打たれることになります。

球出しは、「ファーストボレーが返せないくらい」に強く打って良い。

そうしないと、練習にならないですからね。

慣れて来たら、高い打点から打ちおろす、みたいなエグいボールも打って良い。

とにかく、サーブ&ボレーヤーをめった打ちにするくらい、厳しくいきましょう!

 

3.サーブ&ボレーの選手が何を考えるのか?

前に突っ込み過ぎると、上手く返せない。

だからこそ、必要なのは「どこで止まるのか?」の発想です。

私なら、サービスラインよりも後ろ、くらいで一旦止まります。

そこから、ボレーしながらサービスラインを踏んでいく、ような感じですね。

無理に前に突っ込んでも、厳しい球出しが来て苦しいだけ。

この発想を養う為にも、良い練習だと思います。

 

4.「練習の方が楽じゃないか」と、思えたら勝てる

私も学生時代、この練習を出来て良かったと思っています。

だって、試合が楽でしょうがなかったですから。

本来、球出しのような厳しいボールはそう来ないですし、リターンの選手が打つ訳ですからその後隙も生まれやすい。

この練習では、厳しいボールを出す球出し役が、球出しだけに専念するから相当キツイ。

本来リターンするはずの選手が、準備万端でチャンスボールに備えてますからね。

練習の方がキツイ、と思えたら試合は楽。

男子ダブルスで並行陣で勝ち抜きたければ、必須の練習です。

ぜひ、チームで取り組んでみて下さい。

 

「打ちにくい、厳しい球出し」をどう練習するのか。

これは、レベルアップの大きなテーマです。

ファーストボレーの球出し、最初は難しいと思います、出す方も。

でも、良いんです、打ちやすいところに打たなくて。

厳しい練習ですから、相手を打ちのめす感じで良い。

ぜひ、試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. 練習メニュー

    「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?

    テニスはミスが多いと負けてしまう。だからミスしないように気を付…

  2. テニス 指導

    練習メニュー

    練習中に「ごめん」は、卒業しよう

    サークルでもスクールでも、練習中の口癖になっている方が多い。も…

  3. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「このままじゃ、勝てない」と、練習で気付けるようにならないと

    毎日の練習、皆さんはどんな環境で行っていますか?自分より上手い…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    模倣に模倣を繰り返した人にこそ、強いオリジナリティは宿り始める

    私は何度も、「人の真似こそ大事」と書いてきました。それは、なぜ…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    練習から「相手のいない場所に落とす」が、出来るかどうか

    練習で上手そうに見えても、試合で弱い人。こういう人は、実は練習…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニス選手として、「試合での敗戦を、活かせる人と活かせない人」の違い5つ

    テニスの試合、勝った試合よりも負けた試合。これを、どう活かすか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう
  2. テニス 準備

    戦術

    奇策を試みて、基本を知る
  3. ストローク

    「軸足の使い方、間違ってない?」テニスの試合でつなぐだけでなく、勝ち切るストロー…
  4. 戦術

    ダブルスの試合を、配球で制したいなら
  5. テニス タオル

    テニス知識

    テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
PAGE TOP