ボレー

ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること

ボレーの基本、いやテニスの基本ですね。

私たちはつい、忘れてしまいがちなことがあります。

テニスは、ラケットを使ってボールを打つ競技。

色々な作戦、ショット、が成り立つのはボールを正確に当てる能力があってこそ、ですからね。

 

ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること

 


 

1.昔よくやった、手出し練習

中学生のころ、まだテニスを始めたばかりのころによくやった練習があります。

ペアで片方の選手がラケットを持っている選手にトス、ボレーで軽く打ち返す、という練習。

これ、学校にテニスコートが無かったのと、ボレー同士のボレーボレーだと続かなかったので、こういう練習をずっとやっていたように思います。

打つ方も、相手が手でキャッチ出来るくらい、やさしく返す。

ひたすら、遅いボールをラケットの真ん中に当てる練習、ですね。

地味ですけど、これってすごく大事な練習。

ボレーの基礎を、すごく養えたのま間違いないです。

 

2.遅いボールを真ん中に、しっかり当てられる?

意外と、難しいですよ。

遅いボールをラケットの真ん中に当てるのって。

ボレーの場合、ある程度速いボールの方が実は楽、だったりしますからね。

遅いボールは、重力の影響を受けて山なりになって、自分の近くでは下方向に飛んでいく。

みんな、これに泳いでしまうんですよね。

試合で遅いボールをガシャ!となる人、多いじゃないですか。

これは、ラケットの真ん中に当てるのに失敗しているから。

スポーツって、難しいですよね。

 

3.遅い=簡単、という勘違い

テニスに限らずですが、この先入観ってどこかにある。

油断していないつもりでも、どこかで遅いボールは楽に返せる、というイメージがあるんだと思います。

テニスの場合、遅いボールの方が難しい。

自分に向かって来ないボールを、足を使って打ちにいかないといけないですからね。

待ってしまうと、もう試合では返せない。

打点が下がって、結局攻撃出来ないでミスしてしまう。

ラケットの真ん中にも当たらないでしょう。

 

4.ラケットは顔の近く、が基本だから・・・

しっかりボールに近づくこと。

ネットに詰めること、が大事になって来ます。

ボレーの基本は、ラケットを顔の近くにセットして打つこと、この距離感が変わらないことが大事。

遅いボールは、腕を伸ばして打ちにいっても真ん中に当たりません。

基本を大事にするなら、足を動かして遅いボールを迎えにいく。

丁寧に、真ん中に当てるという意識を大事にする。

これだけで、試合は強くなりますよ。

 

速いボールって、意外と返るんですよね、試合でも。

でも、遅いボールはそうはいかない。

ミスしたら、落ち込む度合いも激しいですからね。

試合でどっちが多く飛んで来るのか・・・はもう、お分かりですね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチは「2本で1セット」で考えれば、攻撃に厚みが出る

    ダブルスの前衛でのポーチ、皆さんは決定力・・・ありますか?私自…

  2. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く反応できる!

    テニスの試合では、「当たり損ない」がエースになるケースもあります。…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレイヤーを目指すなら、「軌道を見始めてウォッチ」する力は不可欠

    ネットプレイヤーを目指す人、が意識して欲しいこと。あくまで、自…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう

    ボレーで決定力が無い、ポーチで決まらない・・・。人は、まずこの…

  5. ボレー

    ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もったいなさ過ぎる

    ダブルスの試合で、大事な場面。それはアドバンテージサイドでのポ…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    大事な場面で前衛としてポーチ、心構えで9割が決まる

    試合の中で、しびれるような場面でポーチに出る。これが出来れば、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    「逆クロス方向への構え」を基本に考えると、スマッシュはもっと楽に打てる!
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で有効なのは、フォアハンド側への連続攻撃
  3. メンタル

    「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセー…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のプレッシャーが相手に効かない・・・」ときの対応策、は何がある?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けたからといって、「苦労や悲しみのシェア祭り」になっている人は本…
PAGE TOP