ダブルス

テニスのダブルスの試合で「リターンダッシュが得意」な相手への有効な対策5つ

ダブルスの試合でサーブ&ボレーをしていると、リターンの上手い相手にチャージされて押されてしまうケース、ありませんか?

一般のプレイヤーはもちろん、学生のプレイヤーの方もボレーが得意であればリターンからも前に前に入ってきます。

そこで今回は、リターンダッシュでネットに出てくる相手に対して有効な対策をご紹介します!

 

テニスのダブルスの試合で「リターンダッシュが得意」な相手への有効な対策5つ

 


 

1.ファーストサーブを高確率で入れて精神的優位を渡さない

サーブの調子次第ですが、あえてスピードを落としてでも、ファーストサーブを入れた方が良いです。

ファーストサーブが入っているだけで、相手リターンにはかなりプレッシャーに感じるはずです。

逆にセカンドサーブになると、きっとリターンのポジションも上げてタイミングを早めてきます。

とにかく確率を重視して、ファーストサーブを調整していきましょう。

 

2.センターへのサーブは絶対に必要!

スライスでも良い、スピードが速くなくても良い。

とにかくサーバーからの最短距離である、センターのサーブは絶対に必要です。

テニスの試合では、相手に「意識付け」をすることが大切。

センターを意識するだけで、相手のポジションを少し下げることができ、ワイドへのサーブにも振り遅れてくれるかも知れません。

 

3.ボディへの深いサーブも練習しておくとベスト

ボディへのサーブは、リターンダッシュ対策にはとても有効です。

深さもあると、なかなか沈めるリターンは難しいので、ボールが浮いてきやすくなります。

また精神的にも負荷をかけることができるので、必ずコントロールできるように練習しておきましょう。

フォアの回り込みを防ぐ為に、少しバック寄りを狙うとさらに有効です。

 

4.緩いサーブも混ぜてみることで、リターンのタイミングをずらす

野球で言うチェンジアップ、つまり少し遅いボールで相手のリターンのタイミングをずらすことも重要です。

リターンはリズムが非常に大切。

そのリズムを崩すのには、遅いボールを混ぜていくことが有効です。

上手くいけば前につんのめるような形で、相手のリターンミスを誘うことができるはず。

速度は意図的にコントロールできるように、普段のサーブ練習から意識しましょう。

 

5.パートナーの前衛は、リターナーのグリップとポジションをよくチェックすること

サーバーのパートナーである前衛は、リターン側の選手の確認係りです。

情報をしっかり集めて、サーバー側に提供してコースや球種を決めていきましょう。

グリップやポジションで、ある程度の狙いは初中級者でも分かるはずです。

「分からない」という人は、まず考えてみて下さい。

リターンの上手い選手ほどそれをばれないように行ってきますが、そこは駆け引きの勝負。

とにかくサーバーの選手を孤独にしないように、ポイント間でコミュニケーションを図りましょう。

 

リターンダッシュからの展開は、一般の社会人のダブルスの試合になると本当に多くなります。

学生の皆さんもしっかり対策を取っておかないと、雁行陣慣れしてしまっていては太刀打ちできません。

そしてビッグリターナーにこそ、この戦術が必要なときも必ずきます。

攻撃されているときこそ、反撃の手を常に持ちたいところ。

相手の武器には、自分も武器を持って対抗できるようにしましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス 守備

    ダブルス

    「ダブルスで勝てないペア、選手が陥りがちな8の字ラリー症候群」アナタは大丈夫ですか?

    テニスを最初に始めたときに、4人でコートに立つとみんなでボールを回して…

  2. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集

    先輩とダブルスを組んで、試合に出る。学生ならよくあるシチュエー…

  3. ダブルス

    ミックスダブルスは、女性の前のスペースでチャンスメイク

    ミックスダブルスの試合での、鉄板パターン。それは、どのレベルに…

  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの並行陣では、「片方の選手が詰めたら、パートナーはT字まで下がる」ことでコートカバーを

    ダブルスの醍醐味、それって思い切って前衛が動けるところ、だと思います。…

  5. ダブルス

    男子ダブルスに勝ちたければ、センターに入れ!

    先日、個人的に男子ダブルスの練習をする機会があり、感じたこと。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    「隙が無いダブルスを崩す為に」必要なセンターセオリーと連続攻撃について

    ダブルスで2人が横に並ぶような陣形、並行陣やダブルバックの陣形のダブル…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    有明テニスの森公園、今年はやっぱり足を運んでおきたい
  2. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう
  3. テニス 序盤

    日々の雑記

    「何が足りないか?何が通用しないのか?」を、最近考えました?
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブに自信が持てない人は、「スライスサーブも縦に変化していくこと」が分かると、…
  5. テニス ダブルス

    戦術

    強い人の強さが分かる、ことも大事な成長
PAGE TOP