ダブルス

テニスのダブルスの試合で「リターンダッシュが得意」な相手への有効な対策5つ

ダブルスの試合でサーブ&ボレーをしていると、リターンの上手い相手にチャージされて押されてしまうケース、ありませんか?

一般のプレイヤーはもちろん、学生のプレイヤーの方もボレーが得意であればリターンからも前に前に入ってきます。

そこで今回は、リターンダッシュでネットに出てくる相手に対して有効な対策をご紹介します!

 

テニスのダブルスの試合で「リターンダッシュが得意」な相手への有効な対策5つ

 


 

1.ファーストサーブを高確率で入れて精神的優位を渡さない

サーブの調子次第ですが、あえてスピードを落としてでも、ファーストサーブを入れた方が良いです。

ファーストサーブが入っているだけで、相手リターンにはかなりプレッシャーに感じるはずです。

逆にセカンドサーブになると、きっとリターンのポジションも上げてタイミングを早めてきます。

とにかく確率を重視して、ファーストサーブを調整していきましょう。

 

2.センターへのサーブは絶対に必要!

スライスでも良い、スピードが速くなくても良い。

とにかくサーバーからの最短距離である、センターのサーブは絶対に必要です。

テニスの試合では、相手に「意識付け」をすることが大切。

センターを意識するだけで、相手のポジションを少し下げることができ、ワイドへのサーブにも振り遅れてくれるかも知れません。

 

3.ボディへの深いサーブも練習しておくとベスト

ボディへのサーブは、リターンダッシュ対策にはとても有効です。

深さもあると、なかなか沈めるリターンは難しいので、ボールが浮いてきやすくなります。

また精神的にも負荷をかけることができるので、必ずコントロールできるように練習しておきましょう。

フォアの回り込みを防ぐ為に、少しバック寄りを狙うとさらに有効です。

 

4.緩いサーブも混ぜてみることで、リターンのタイミングをずらす

野球で言うチェンジアップ、つまり少し遅いボールで相手のリターンのタイミングをずらすことも重要です。

リターンはリズムが非常に大切。

そのリズムを崩すのには、遅いボールを混ぜていくことが有効です。

上手くいけば前につんのめるような形で、相手のリターンミスを誘うことができるはず。

速度は意図的にコントロールできるように、普段のサーブ練習から意識しましょう。

 

5.パートナーの前衛は、リターナーのグリップとポジションをよくチェックすること

サーバーのパートナーである前衛は、リターン側の選手の確認係りです。

情報をしっかり集めて、サーバー側に提供してコースや球種を決めていきましょう。

グリップやポジションで、ある程度の狙いは初中級者でも分かるはずです。

「分からない」という人は、まず考えてみて下さい。

リターンの上手い選手ほどそれをばれないように行ってきますが、そこは駆け引きの勝負。

とにかくサーバーの選手を孤独にしないように、ポイント間でコミュニケーションを図りましょう。

 

リターンダッシュからの展開は、一般の社会人のダブルスの試合になると本当に多くなります。

学生の皆さんもしっかり対策を取っておかないと、雁行陣慣れしてしまっていては太刀打ちできません。

そしてビッグリターナーにこそ、この戦術が必要なときも必ずきます。

攻撃されているときこそ、反撃の手を常に持ちたいところ。

相手の武器には、自分も武器を持って対抗できるようにしましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    対戦相手を大声で威圧するより、味方であるパートナーを大声で褒めてみよう

    テニスのダブルスの試合、同じ大声を出すのでも・・・私は出し方、だと思い…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?

    女子ダブルスの試合、特にベテランや女子連の方の試合を観ていて感じること…

  3. テニス サーブ
  4. ダブルス

    ダブルスのストレートアタック、決めるのは前のポイントの終了直後がベスト

    ここぞ、という場面でのリターンでのストレートアタック。アナタ自…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点

    私自身、ダブルスの試合でロブはよく使います。でも、当然それは相…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも知れません

    ダブルスで、「Iフォーメーション」にトライしている皆さん、ポイントにつ…

特集記事

  1. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスにおけるスマッシュは、「上げた腕と顔の間くらいにボール」がくると、一番打ち…
  2. ダブルス

    みっともないミックスダブルスをした男性ほど、その後のテニスは強くなる
  3. サーブ

    サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで
  4. テニス ハードコート

    戦術

    「正直、団体戦が苦手・・・」な人こそ、私はチャンスがあると思います
  5. テニス スライス

    スマッシュ

    「スマッシュを打ちこまれても慌てない!」返球スキルを上げる4つのポイントとは?
PAGE TOP