戦術

テニスの試合では、リードを奪ってリスクを冒すから勝てる

強い人は強い、毎回安定して勝っていく。

でも、こういう人ほど勝ちパターンって実は少ない。

毎回、紐解いてみると同じような感じ、だと思うんですよね。

どんなスポーツでも、正しくリスクを冒した選手は強い、相手は辛い。

みなさんも、意識していきたいポイントでしょう。

 

テニスの試合では、リードを奪ってリスクを冒すから勝てる

 


 

1.まずはリードする、から始まる

テニスの試合は序盤が勝負。

なぜなら、今回のようにリスクを冒す戦術を取れるからです。

スタートダッシュが上手い選手は、まず試合で大コケすることが無いでしょう。

試合の始めは、誰でも硬いし探りの部分が出来てしまう。

でも、自分なりの「リードを奪う方法」は絶対に必要です。

これは、考えて工夫していかないと身に付かないもの、ですから。

 

2.鉄板の作戦は、いくつかある

例えば、リターンゲームから入る。

最初のゲームとしては、サーブのダブルフォルトの怖さを考えるとリターンからの方が吉でしょう。

それから、サービスゲームならファーストサーブを入れる。

ダブルスなら、相手が硬いうちにロブを上げてスマッシュを打たしたり、自分が前で出てプレッシャーをかける。

こういった細かい作戦を続けていくことで、必ず相手は引いてくれます。

リードを奪うには、具体策が必要。

ダブルスなら、ペアで試合前にしっかり話しておきましょう。

やること自体は、シンプルで良いと思いますよ。

 

3.リードを奪ったら、何をする?

私なら、相手の安全策を潰します。

ダブルスでポーチに出る、シングルスでもサーブ&ボレー。

とにかく相手はリードされている訳ですから、あまり突拍子もないことは出来ないですよね。

つなぐのを、許さない。

もちろん、こういった作戦はミスになり、アナタ自身の失点になることも多いでしょう。

でも、良いじゃないですか、リードしてるんだから。

それを活かそう、運用しよう、という考え方が大事です。

リスクを冒した失敗は、例え失点しても得るものがある。

相手に恐怖心や警戒心を植え付けることも出来るのです。

 

4.リードを守ろう、というのが一番危険な発想

プロ選手の試合なら、サービスの1ブレイクで勝敗が決まることも多い。

でも、私たちの試合は違います。

一度流れが変わると、サービスゲームだろうがリターンゲームだろうが、ぽんぽーんと進んでしまう。

あっという間に3ゲームくらいの差は詰められてしまいますよね。

そうなる人って、やっぱりリードしてから守りの態勢、戦術に入ってしまっている気がします。

試合でリードしたなら、それを運用してみる。

この発想が持てる余裕、が出来ればアナタ自身も強くなれるでしょう!

 

貯金でも何でも、運用していかないとですよね。

ただ持っているだけなら、消えてしまうし価値は無い。

強い相手ほど、現在の試合のスコアを考えながらプレーしているはず。

だからこそ、その弱みに付け込んでいきましょう。

したたかに、リードしてリスクを冒していく。

それで気がづけば、勝てていると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「モグラ叩きゲーム」と一緒

    「とにかく、テニスの試合が苦手・・・」という、みなさん。もっと…

  2. テニス スマッシュ

    戦術

    「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない

    「まさか、ここで動いて来るとは・・・」という場面、経験ありますか?…

  3. 戦術

    実力を上げたいなら、ルーティーンを変えよう

    テニスの実力を上げたい、試合で勝ちたい。そう考えながらも自分…

  4. テニス 指導

    戦術

    「イーブンペースでの進行」で全く問題無い

    テニスの試合、試合慣れしていない人はちょっとしたこと、で不安になる。…

  5. テニス 準備

    戦術

    意外と大事な試合で多い、「8ゲームマッチ」の戦い方について意識したいこと4つ

    学生の皆さんの大会でも、一般の市民大会でも意外と多いのが8ゲームマッチ…

  6. テニス トレーニング

    戦術

    「あれがダメだったら、これがある」の、これの引き出しはある?

    テニスの試合、何かしらは準備して皆さん試合に入る。それはネット…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    甲子園決勝を観て感じたこと
  2. テニス 攻撃

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で「配球で相手を崩す」為に必要な、コート4分割の発想とは…
  3. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなりま…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる
  5. その他

    試合に出る一歩を踏み出した人から、テニスは別なスポーツになる
PAGE TOP