ボレー

シングルスの試合でのネットプレーは、逆を突かれて全然OK

シングルスの試合で、ネットに出る。

これはもう、大変ですよね。

プロ選手でも、なかなか出来ない、やらない技。

だからこそ、私たちは実践する価値があるんです。

ストロークの打ち合いだけじゃない、ネットに出て相手にプレッシャーをかける。

自分には、プレッシャーをかけないように・・・これくらいの意識、で良いと思いますよ。

 

シングルスの試合でのネットプレーは、逆を突かれて全然OK

 


 

1.クロスにパッシング、打たせよう!

私が意識しているのは、相手の打つコースの予測。

基本は、ダウンザラインに来るボールを塞いで、クロスには打たせる。

実際にパッシングショットをクロスに打たれると、逆を突かれた感じになります。

でも、これで良いと私は思っています。

「クロスか!」と気付いて、腕を伸ばして、やっと触るくらいでも良い。

ダブルスには前衛がいますが、シングルスは・・・いませんからね。

 

2.やっと届いてドロップボレー、シングルスの武器になる

これ、結構あるあるだと思うんですよね。

シングルスの試合は、やっと届いたボレーがエースになる。

ネット近くにポトッと落ちるようなケース、ありますよね。

これも、想定内。

シングルスのネットプレーでは、これで良いんです。

ダブルスなら、前衛のチャンスになって攻撃されるところですが、シングルスなら大丈夫。

 

3.相手だって、パッシングショットで必死

実際、相手もベースラインで必死に打っています。

一球入魂、全精力を込めてパッシングショットを打って来る訳ですからね。

その後に前にダッシュ、すぐには走れない。

やっと届いて触るくらいのボレーでも、相手の脅威になるんです。

シングルスの試合は、この意識で充分。

しっかりやることをやって、当たり損ないでも良いんだと。

そう思えたら、楽になりませんか?

 

4.相手のナイスショットは、しょうがない

この意識も大事ですね。

本当にクロスへのナイスショット、が来れば触れない。

相手のナイスショット、しょうがない、と諦める。

安易に作戦を変える必要は無いと思いますよ。

下手にクロス方向、センターに寄ってネットに出てしまうと、ストレートの方が抜かれやすい。

やることは間違っていない、相手へのプレッシャーは効いていると考えましょう。

アナタ自身を避ける為に、厳しいコースに打ってそれが入った。

ただそれだけのこと、ですからね。

 

ネットに出れない方が、もったいない。

シングルスの試合でも、私はこのスタンスです。

逆を突かれても、触ればOK、それが出来ないショットは、相手を褒める。

どうでしょう、この考え方の方が楽じゃないですか?

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つのコツ

    相手の強烈なサーブも何とかリターンで返し、ストロークのラリーで徐々に追…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    「両手のバックハンドボレーが難しい・・・」と自分のテニスで悩む人にヒントになる考え方4つ

    一般のテニススクールでは、女性のバックハンドボレーは両手で勧められます…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレー、「ラケットが加速した状態」で打っていこう

    私が皆さんに、今すぐ身に付けて欲しい技術。それは、「ドライブボ…

  4. ボレー

    ハイボレーをいつもふかしてアウトする人は、「テイクバックのときに膝が伸びない」ようにチェック!

    テニスの試合で、ミスして落ち込むのがハイボレー。ダブルスでもシ…

  5. ボレー

    「コンパクトボレー」テニスの試合で必要な連動性について

    ボレーで要求されるものはなんだろう。色々あるよね。コン…

  6. テニス テニスノート

    ボレー

    つないでいるボレーが相手の脅威になる、のが理想じゃないですか?

    試合の中で、「ラクに勝てたなー」という試合。振り返ってみて、み…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「錦織選手の強さ」を紐解く、一般テニスプレイヤーも参考になる試合でのストローク術…
  3. ストローク

    「両手バックハンドでベースラインから攻めたい!」ストロークを1段レベルアップさせ…
  4. テニス 上達

    メンタル

    精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない
  5. テニス コントロール

    戦術

    「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に
PAGE TOP