ボレー

テニスのプレーで大事なのは、攻撃の勢いを止めないこと

特に、私がネットプレーで意識していること。

テニスの攻撃って、勢いが大事。

それは、ボールの勢い、じゃないですよ。

人の動き、ネットでの威圧感と連動性。

これこそ、まさにテニスの醍醐味だと私は思います。

 

テニスのプレーで大事なのは、攻撃の勢いを止めないこと

 


 

1.速いボールより、速い動きが・・・嫌!

じゃないですか?みなさん。

確かに速いボールを打って来る相手は脅威ですが、試合の後半には慣れます。

でも、ネットプレーで速い動き、が出来る選手やダブルスペアは・・・嫌!

これが一番プレッシャーですし、守備にずっと追われるような気になってしまう。

こういう攻撃の連続性、威圧感って、どこから生まれて来るものなのか。

コツはシンプルだと思いますよ。

 

2.ダブルスなら、パートナーが予測する、決める

連続攻撃が鋭いダブルスは、パートナーが連動している。

Aさんが攻撃していく前に、もうBさんがその攻撃を予測している。

だから必然的に2対1の状況が出来ますし、相手は逃げる場所が無い・・・。

逃げそうな場所、をBさんが消しているようなダブルス、強いですよね。

片方のペアが攻撃しているのに、ポジションを変えないでボーッとしている方、いませんか?

これではどこかで、攻撃は止まります。

連続性、を出していくには、予測とポジションの変化が不可欠ですから。

 

3.ボールを打つ選手、が決める訳じゃない

打つ選手が決める!と思うと、力んでしまう。

私なら、「自分が決めなくても、結果的にパートナーが決めてくれる」と思って打つ。

もちろん、厳しい攻撃はしていかないといけないですけどね。

「自分で決め切るぞ!」と思うと、結果決まらないですからね。

チャンスメイクを繰り返して、美味しいところはパートナーに譲る。

その逆、も試合の中ではありますから。

ボールを打つ選手だけ、が攻撃している訳ではない。

ボールを打っていない選手、がダブルスの試合では大事です。

 

4.基本は、打つ相手の方向に詰めること

難しく考えなくても良いでしょう。

ボールは1つ、です。

ですから、打つ相手に向かって詰めていく。

パートナーが攻撃する選手、を予測してそっちの側に詰めるだけ、でも立派な連続攻撃になります。

勢い、も出ますよね。

相手に対して威圧感のある、スピード感のあるプレーが出来る。

実際、相手は目に入って来ますよ、そういう動き。

プレッシャーに感じてミスしてくれますし、ダブルスらしい動きが出来るはず。

脚力、の問題ではありません。

ポジションを詰めていく、変えていく勇気が持てるかどうかです。

 

決め切れないペア、ネットで決定力が無いペアはこの辺りを強化しましょう。

連続攻撃、攻撃を止めないという意識。

ボールを打っていない選手の動きと予測、勇気が鍵。

ぜひ、ペアで練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. + POWER CUP について
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、鋭いボレーに必要なのは、「後ろ足の膝の曲げとキック」です

    プロ選手のボレーは直線的で鋭い弾道、しかもスライスが効いているから相手…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出てボレーするときには、「相手のアウトを誘う」のが基本

    実際の試合の中では、相手のミスで決まるポイントも多い。特に、こ…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合に前衛で武器になる、「ポーチからのドロップボレー」は絶対に身に付けよう

    ポーチボレーで、前衛として攻撃していくのはダブルスの基本。特に…

  4. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーは、少しボールの下を触って山なりに

    試合で勝つために、必要なボレー。もしかしたら、それはアナタ自身…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事

    ネットに詰めて、ハイボレー!これをチャンスと見るのか、そうでな…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    浮いたチャンスボールなのにネットプレーで足が出ない人は「無意識のうちに安心している」

    浮いたチャンスボールほど、テニスではつい力が入るもの。「しっか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    試合の中での「チェンジコートの過ごし方」は、自分なりにルーティン化してみよう
  2. メンタル

    「意外性の高いショット」は、ポイントをリードしているときに
  3. テニス メンタル

    シングルス

    テニスにおいて相手を崩す、ということは「相手を動かすこと」である
  4. テニス 戦術

    ストローク

    打つ前に想像しないと、良いショットは生まれない
  5. テニス サーブ

    メンタル

    デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす
PAGE TOP