ボレー

テニスのプレーで大事なのは、攻撃の勢いを止めないこと

特に、私がネットプレーで意識していること。

テニスの攻撃って、勢いが大事。

それは、ボールの勢い、じゃないですよ。

人の動き、ネットでの威圧感と連動性。

これこそ、まさにテニスの醍醐味だと私は思います。

 

テニスのプレーで大事なのは、攻撃の勢いを止めないこと

 


 

1.速いボールより、速い動きが・・・嫌!

じゃないですか?みなさん。

確かに速いボールを打って来る相手は脅威ですが、試合の後半には慣れます。

でも、ネットプレーで速い動き、が出来る選手やダブルスペアは・・・嫌!

これが一番プレッシャーですし、守備にずっと追われるような気になってしまう。

こういう攻撃の連続性、威圧感って、どこから生まれて来るものなのか。

コツはシンプルだと思いますよ。

 

2.ダブルスなら、パートナーが予測する、決める

連続攻撃が鋭いダブルスは、パートナーが連動している。

Aさんが攻撃していく前に、もうBさんがその攻撃を予測している。

だから必然的に2対1の状況が出来ますし、相手は逃げる場所が無い・・・。

逃げそうな場所、をBさんが消しているようなダブルス、強いですよね。

片方のペアが攻撃しているのに、ポジションを変えないでボーッとしている方、いませんか?

これではどこかで、攻撃は止まります。

連続性、を出していくには、予測とポジションの変化が不可欠ですから。

 

3.ボールを打つ選手、が決める訳じゃない

打つ選手が決める!と思うと、力んでしまう。

私なら、「自分が決めなくても、結果的にパートナーが決めてくれる」と思って打つ。

もちろん、厳しい攻撃はしていかないといけないですけどね。

「自分で決め切るぞ!」と思うと、結果決まらないですからね。

チャンスメイクを繰り返して、美味しいところはパートナーに譲る。

その逆、も試合の中ではありますから。

ボールを打つ選手だけ、が攻撃している訳ではない。

ボールを打っていない選手、がダブルスの試合では大事です。

 

4.基本は、打つ相手の方向に詰めること

難しく考えなくても良いでしょう。

ボールは1つ、です。

ですから、打つ相手に向かって詰めていく。

パートナーが攻撃する選手、を予測してそっちの側に詰めるだけ、でも立派な連続攻撃になります。

勢い、も出ますよね。

相手に対して威圧感のある、スピード感のあるプレーが出来る。

実際、相手は目に入って来ますよ、そういう動き。

プレッシャーに感じてミスしてくれますし、ダブルスらしい動きが出来るはず。

脚力、の問題ではありません。

ポジションを詰めていく、変えていく勇気が持てるかどうかです。

 

決め切れないペア、ネットで決定力が無いペアはこの辺りを強化しましょう。

連続攻撃、攻撃を止めないという意識。

ボールを打っていない選手の動きと予測、勇気が鍵。

ぜひ、ペアで練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!

    この意識、大事です。ボレー戦のようなラリーになったときに、自分…

  2. ボレー

    ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合でミスは激減します

    ネットプレーが苦手なプレイヤーの多くの共通点は、ラケット面が安定してい…

  3. ボレー

    「サーブ&ボレー、見習い中」テニスの試合ではまずやってみることが相手へのプレッシャーの第一歩!

    大阪にある府立北かわち皐ヶ丘高校で、2カ月に一回くらい授業をしている。…

  4. テニス 準備
  5. テニス ボレー

    ボレー

    サービスゲーム、ポーチに出るなら…?

    ダブルスの試合で、サービスゲームの前衛。「出ないと、動かないと…

  6. ボレー

    「延長線上」というキーワード

    プロ選手の練習を見ていて、そしてお話をお伺いして感じたこと。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    コートを縦1/3で区切ってのラリーは、「縦の勝負」を挑んでいこう
  2. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイ…
  3. テニス 前衛

    ストローク

    「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めて…
  4. テニス サイト

    その他

    「テニスの試合に出ている高校生の皆さん」は、ぜひチェックしておきたいサイト4つ
  5. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です
PAGE TOP