ボレー

ボレーミスが多い人は、2段構えを覚えよう

ボレーミスが多い人は、2段構え。

何のこと?と思うかも知れませんが、私が普段実践しているちょっとしたコツです。

もしかしたら、既にみなさんもやっていること、に近いかも知れませんが。

この意識で、確実にボレーは変わります。

 

ボレーミスが多い人は、2段構えを覚えよう

 


 

1.まず速いボールに備えて、セットする

まずは基本、ボレーは時間が無いということ。

速いボールに備えて、パッとラケットを出す。

引かないで前にセット、ですね。

ここで、本当に相手のボールが速ければそのままテイクバック無し、で打つ。

前にラケットをセットする、出すだけ、という感じです。

この動き、構えを基本にして、反応出来るようにしておくことが大事。

ついラケットを後ろに引いてしまいがちな人は、いつもラケットと肘が自分の身体の前、という状態をキープしましょう。

 

2.相手のボールが緩く、遅ければ・・・?

パッとラケットを準備したけど、相手のボールが遅い時。

こういう時には、どうすれば良いのか。

何も慌てる必要はありません。

前にセットした状態から、少しだけラケットを寝かせるようにして倒して、またその位置に戻す。

少しだけ勢いを付けるだけで、ボールに対してパンチ力のあるボレーが打てる。

前にセット、ボールが来ない、だったらラケットを寝かせて起す、だけですね。

この2段構え、があればボレーは間違いなく安定します。

速いボールが来ても、遅いボールが来ても大丈夫です!

 

3.速いボールに備えて、遅いボールをさばく

この意識、でネットプレーはレベルアップ出来ます。

速いボールに備える、セットする。

これがまず出来ないと、守備が出来ないですからね。

攻撃は、実は守備の形を少し発展させれば良い。

2段構え、遅い時の備えがしっかりしていれば、パンチ力のあるボレーは打てます。

コツは、先ほども書きましたがラケットを引くというより寝かせる、ということ。

元々、セットしていたポイントまで戻す、それ以上は振らない。

どうでしょう、イメージ湧きますか?

みなさんの中で、これを意識しながらボレーも素振り、出来ると良いと思います。

 



 

4.実践的な打ち方とは、こういうこと

みなさんが普段行っている練習って、ある程度「どんなボールが来るのか」が事前に分かってますよね。

ボレーの球出しでもそうですし、ラリー練習もそうでしょう。

でも、実戦は違います。

強い相手は、同じフォーム、打ち方でボールに緩急を付けられる。

だからこそ、こちらも2段構えをしておかないとダメなんです。

どんなボールが、どこに来ても対応出来るように。

速かったらブロック、遅かったら叩く、が出来ないと。

ボレーの基本、一緒に発展させていきましょう。

 

普段の練習から、意識してみて下さい。

速くても遅くても、最初の構えはコンパクトに、前で。

練習相手にも、意図的に打ってもらうと良いですよ、速い遅いを交互にランダムに。

実戦向き、な打ち方に変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. + POWER CUP について
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが決まらない」なら、改革が必要

    男性の方でも女性の方でも、バックボレーの決定力、課題じゃないでしょう…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「カットボレー」はしっかりスライスをかけていこう

    前衛のボレーでもなく、後衛のストロークでもない。テニスでは、前…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう!

    苦手意識があると、テニスではそれが下半身に出る。ローボレー、低…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい

    体重を乗せた、重たいボレーを打つ為のコツ。みなさん、何を意識するこ…

  5. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える

    テニスの試合、相手が感情的になる試合。こういう試合、場面を、増…

  6. テニス 言葉

    ボレー

    相手にバックボレーを打たせる戦術、は基本中の基本

    私たちの試合の中で、どうポイントを取っていくのか。相手のレベル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ラケット

    テニス知識

    これからテニスを始める人でも知っておきたい「ラケット選びの5つのポイント」
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている
  3. テニス 打点

    その他

    遠くへの球出しのコツは、ラケットをしっかり後ろにセットすること
  4. 練習メニュー

    サーブ側の前衛、の予測力を高める簡単な練習法
  5. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!
PAGE TOP