ボレー

ボレーミスが多い人は、2段構えを覚えよう

ボレーミスが多い人は、2段構え。

何のこと?と思うかも知れませんが、私が普段実践しているちょっとしたコツです。

もしかしたら、既にみなさんもやっていること、に近いかも知れませんが。

この意識で、確実にボレーは変わります。

 

ボレーミスが多い人は、2段構えを覚えよう

 


 

1.まず速いボールに備えて、セットする

まずは基本、ボレーは時間が無いということ。

速いボールに備えて、パッとラケットを出す。

引かないで前にセット、ですね。

ここで、本当に相手のボールが速ければそのままテイクバック無し、で打つ。

前にラケットをセットする、出すだけ、という感じです。

この動き、構えを基本にして、反応出来るようにしておくことが大事。

ついラケットを後ろに引いてしまいがちな人は、いつもラケットと肘が自分の身体の前、という状態をキープしましょう。

 

2.相手のボールが緩く、遅ければ・・・?

パッとラケットを準備したけど、相手のボールが遅い時。

こういう時には、どうすれば良いのか。

何も慌てる必要はありません。

前にセットした状態から、少しだけラケットを寝かせるようにして倒して、またその位置に戻す。

少しだけ勢いを付けるだけで、ボールに対してパンチ力のあるボレーが打てる。

前にセット、ボールが来ない、だったらラケットを寝かせて起す、だけですね。

この2段構え、があればボレーは間違いなく安定します。

速いボールが来ても、遅いボールが来ても大丈夫です!

 

3.速いボールに備えて、遅いボールをさばく

この意識、でネットプレーはレベルアップ出来ます。

速いボールに備える、セットする。

これがまず出来ないと、守備が出来ないですからね。

攻撃は、実は守備の形を少し発展させれば良い。

2段構え、遅い時の備えがしっかりしていれば、パンチ力のあるボレーは打てます。

コツは、先ほども書きましたがラケットを引くというより寝かせる、ということ。

元々、セットしていたポイントまで戻す、それ以上は振らない。

どうでしょう、イメージ湧きますか?

みなさんの中で、これを意識しながらボレーも素振り、出来ると良いと思います。

 



 

4.実践的な打ち方とは、こういうこと

みなさんが普段行っている練習って、ある程度「どんなボールが来るのか」が事前に分かってますよね。

ボレーの球出しでもそうですし、ラリー練習もそうでしょう。

でも、実戦は違います。

強い相手は、同じフォーム、打ち方でボールに緩急を付けられる。

だからこそ、こちらも2段構えをしておかないとダメなんです。

どんなボールが、どこに来ても対応出来るように。

速かったらブロック、遅かったら叩く、が出来ないと。

ボレーの基本、一緒に発展させていきましょう。

 

普段の練習から、意識してみて下さい。

速くても遅くても、最初の構えはコンパクトに、前で。

練習相手にも、意図的に打ってもらうと良いですよ、速い遅いを交互にランダムに。

実戦向き、な打ち方に変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスで「どうしてもポーチに出れない・・・」と感じているアナタへのヒント5つ

    パートナーがせっかく後ろで頑張っているのに、どうしてもポーチに出れない…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーを深く・・・と見せて、ドロップボレーを打てれば試合で勝てる!

    今回も、私が試合で実際によく使う手をご紹介します。ダブルスの試…

  3. ボレー

    攻める為に前に出る?逆ですよ

    テニスでは、ネットに近いポジションが攻撃的。のように、見えま…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!

    テニスの試合、練習のように自分の身体近くにばかりボールは飛んで来ない。…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーで必要な、「スピン回転で沈んでくるボール」を、なぜスライスでボレーするのが難しいのか?

    スピンで足元に沈んでくるストロークを、ボレーで返球するのは難しい。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス トレーニング

    その他

    混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる
  2. 練習メニュー

    4月からテニス部に入部してくる、「新1年生向けに基礎的な練習メニュー」を考えたい…
  3. テニス アクセス

    その他

    2017年1月 アクセスが多かった記事ランキング TOP10
  4. テニス 雨

    戦術

    第1シードの選手が相手なら、「良いプレー」だけじゃ足りない
  5. テニス シングルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、「簡単なミスをしない為」に必要な意識5つ
PAGE TOP