リターン

リターンとストロークは、別物

テニスにおいて、これは大事な意識。

みなさんの中で、どう違いを作れているか、が大事でしょう。

試合で頭がパニックになりがちな人は、具体的に言葉で意識することが大事。

何となく、ではダメでしょう。

 

リターンとストロークは、別物

 


 

1.何が違うの?

まず、リターンは相手のサーブを返すショット。

そのサーブは、サービスエリアの中にバウンドしていくる。

この時に、遅いサーブもあれば速いサーブもあるのが厄介ですよね。

それに、回転も様々。

リターンは、相手に合わせるという色が強いショット。

ちょっとしたイレギュラーでも、しっかり対応したい。

ですので、「テイクバックを小さく、振り幅を小さく」が基本。

それから、最初から自分で立つ位置、ポジションを変えて良いショットですからね。

自分で準備出来る要素が多い、とも言えるでしょう。

 

2.ストロークは、横に動いて止まって打つ

このパターンが多いですよね。

ですので、前後の動きも入るけど、少し少ない。

横に動く、止まる、打つ、という動作は、リターンとは明らかに異なります。

早い準備と、相手のボールを予測して正確に止まる技術、が求められるのがストローク。

しっかり止まることが出来れば、振り抜ける。

ですから、リターンよりはしっかり振って良い、振り切れるショットだと意識することが大事です。

 

3.リターンは縦、ストロークは横

動きがそれぞれ、向きが違う。

私はこうやってリターンとストロークを分けて考えています。

リターンは前に踏み込んでいくから縦の動き。

ストロークは基本は横の動き、そこから余裕があれば縦に入る。

縦への動きはボールへ向かっていく動作になるので、時間がほとんど無いですよね。

ですから、動作は自然とシンプルになる。

シンプルになるから、テイクバックもフォロースルーも小さくなる。

こうやって分けて違いを作っておくと、安定感がアップすると思いますよ。

 

4.回転をかけること、は変わらない

テニスにおいて、安定感の源。

それは回転をかける、ということ。

リターンでもスピン、スライス、どちらかをしっかり意識する。

これは共通なんですが、回転量は少しリターンの方が少な目ですかね。

ストロークは回転量を多く、軌道を高くが基本。

リターンは相手の前衛もケアしますから、軌道は低め、回転は少な目、になるでしょう。

このあたり、違いを意識出来るとプレーもハッキリします。

 

みなさんなりの、違いをどう作るのか。

これを意識出来れば、試合の入りが楽になるんですよね。

リターンはこう、ストロークはこう、と意識するポイントを変えるだけ。

ごっちゃになってパニックになる人、多いので注意していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合で有効な「ドロップショット気味のリターン」は、置きにいくとネットを越えないので注意

    リターンからのドロップショット、とまでいかなくても浅めにリターン出来る…

  2. テニス ストローク

    リターン

    スライスサーブのリターンのコツ、教えます

    試合に出て、打たれるサーブ。実際には、スライスサーブが多いと思…

  3. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合での30-40での攻撃的なリターンは、得意な形を!

    具体的なシチュエーションを、試合前に想像しておく。そのポイント…

  4. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合の現場では、「振り遅れてエース」になった時こそ堂々としていよう

    「やばっ!」と思ったら、良いところに入った。リターンとか、結構…

  5. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事

    リターンは、前に、前に。これが基本ですが、あくまでポジションを…

  6. テニス ダブルス

    リターン

    「ミックスダブルスの試合で効果的!」リターンからのドロップショットで女性サーブを崩していく方法

    学生の方は試合する機会が少ないかも知れませんが、社会人になると増えるの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    挑戦企画を通じて、感じること
  2. テニス 陸上

    戦術

    楽して勝つのが許せない、という人は生涯トーナメントを勝ち抜けない
  3. 戦術

    相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番…
  5. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる
PAGE TOP