リターン

リターンとストロークは、別物

テニスにおいて、これは大事な意識。

みなさんの中で、どう違いを作れているか、が大事でしょう。

試合で頭がパニックになりがちな人は、具体的に言葉で意識することが大事。

何となく、ではダメでしょう。

 

リターンとストロークは、別物

 


 

1.何が違うの?

まず、リターンは相手のサーブを返すショット。

そのサーブは、サービスエリアの中にバウンドしていくる。

この時に、遅いサーブもあれば速いサーブもあるのが厄介ですよね。

それに、回転も様々。

リターンは、相手に合わせるという色が強いショット。

ちょっとしたイレギュラーでも、しっかり対応したい。

ですので、「テイクバックを小さく、振り幅を小さく」が基本。

それから、最初から自分で立つ位置、ポジションを変えて良いショットですからね。

自分で準備出来る要素が多い、とも言えるでしょう。

 

2.ストロークは、横に動いて止まって打つ

このパターンが多いですよね。

ですので、前後の動きも入るけど、少し少ない。

横に動く、止まる、打つ、という動作は、リターンとは明らかに異なります。

早い準備と、相手のボールを予測して正確に止まる技術、が求められるのがストローク。

しっかり止まることが出来れば、振り抜ける。

ですから、リターンよりはしっかり振って良い、振り切れるショットだと意識することが大事です。

 

3.リターンは縦、ストロークは横

動きがそれぞれ、向きが違う。

私はこうやってリターンとストロークを分けて考えています。

リターンは前に踏み込んでいくから縦の動き。

ストロークは基本は横の動き、そこから余裕があれば縦に入る。

縦への動きはボールへ向かっていく動作になるので、時間がほとんど無いですよね。

ですから、動作は自然とシンプルになる。

シンプルになるから、テイクバックもフォロースルーも小さくなる。

こうやって分けて違いを作っておくと、安定感がアップすると思いますよ。

 

4.回転をかけること、は変わらない

テニスにおいて、安定感の源。

それは回転をかける、ということ。

リターンでもスピン、スライス、どちらかをしっかり意識する。

これは共通なんですが、回転量は少しリターンの方が少な目ですかね。

ストロークは回転量を多く、軌道を高くが基本。

リターンは相手の前衛もケアしますから、軌道は低め、回転は少な目、になるでしょう。

このあたり、違いを意識出来るとプレーもハッキリします。

 

みなさんなりの、違いをどう作るのか。

これを意識出来れば、試合の入りが楽になるんですよね。

リターンはこう、ストロークはこう、と意識するポイントを変えるだけ。

ごっちゃになってパニックになる人、多いので注意していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. リターン

    相手のサーブを予測する、ことに貪欲になろう

    もっともっと、貪欲になって欲しいポイント。それは、みなさんの…

  2. テニス ボレー

    リターン

    初中級者の方のセカンドサーブ、ワイドにしか入らない説

    こういう話、みなさん考えたことありますか?私は、ずっと考えています…

  3. テニス ガスケ

    リターン

    セカンドサーブを叩くこと、がファーストサーブの力を削ぐことにつながる

    相手のサーブがなかなか攻略出来ないとき。まず大事なことって、何…

  4. リターン

    「ウルトラミラクルスーパーダブルスストレートアタックレシーブ」って、テニスのダブルスで有り得る?

    ダブルスのレシーブの時に、ストレートを抜くというのはそう気軽に出来るも…

  5. テニス ダブルス

    リターン

    「ミックスダブルスの試合で効果的!」リターンからのドロップショットで女性サーブを崩していく方法

    学生の方は試合する機会が少ないかも知れませんが、社会人になると増えるの…

  6. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブは1種類しかない、と思えばリターンは楽

    必要以上に、相手を警戒することは無いでしょう。アナタ自身が試合…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素
  2. テニス リターン

    リターン

    厳しいコースを突いたサーブが得意な相手には、「踏み込んでスライスのブロックリター…
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    両手バックハンド、だけで良いの?
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて…
  5. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?
PAGE TOP