リターン

リターンとストロークは、別物

テニスにおいて、これは大事な意識。

みなさんの中で、どう違いを作れているか、が大事でしょう。

試合で頭がパニックになりがちな人は、具体的に言葉で意識することが大事。

何となく、ではダメでしょう。

 

リターンとストロークは、別物

 


 

1.何が違うの?

まず、リターンは相手のサーブを返すショット。

そのサーブは、サービスエリアの中にバウンドしていくる。

この時に、遅いサーブもあれば速いサーブもあるのが厄介ですよね。

それに、回転も様々。

リターンは、相手に合わせるという色が強いショット。

ちょっとしたイレギュラーでも、しっかり対応したい。

ですので、「テイクバックを小さく、振り幅を小さく」が基本。

それから、最初から自分で立つ位置、ポジションを変えて良いショットですからね。

自分で準備出来る要素が多い、とも言えるでしょう。

 

2.ストロークは、横に動いて止まって打つ

このパターンが多いですよね。

ですので、前後の動きも入るけど、少し少ない。

横に動く、止まる、打つ、という動作は、リターンとは明らかに異なります。

早い準備と、相手のボールを予測して正確に止まる技術、が求められるのがストローク。

しっかり止まることが出来れば、振り抜ける。

ですから、リターンよりはしっかり振って良い、振り切れるショットだと意識することが大事です。

 

3.リターンは縦、ストロークは横

動きがそれぞれ、向きが違う。

私はこうやってリターンとストロークを分けて考えています。

リターンは前に踏み込んでいくから縦の動き。

ストロークは基本は横の動き、そこから余裕があれば縦に入る。

縦への動きはボールへ向かっていく動作になるので、時間がほとんど無いですよね。

ですから、動作は自然とシンプルになる。

シンプルになるから、テイクバックもフォロースルーも小さくなる。

こうやって分けて違いを作っておくと、安定感がアップすると思いますよ。

 

4.回転をかけること、は変わらない

テニスにおいて、安定感の源。

それは回転をかける、ということ。

リターンでもスピン、スライス、どちらかをしっかり意識する。

これは共通なんですが、回転量は少しリターンの方が少な目ですかね。

ストロークは回転量を多く、軌道を高くが基本。

リターンは相手の前衛もケアしますから、軌道は低め、回転は少な目、になるでしょう。

このあたり、違いを意識出来るとプレーもハッキリします。

 

みなさんなりの、違いをどう作るのか。

これを意識出来れば、試合の入りが楽になるんですよね。

リターンはこう、ストロークはこう、と意識するポイントを変えるだけ。

ごっちゃになってパニックになる人、多いので注意していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. リターン

    ジャックナイフリターン、で攻めよう!

    少し前までは、異端なショットだったかもしれません。でも、現代…

  2. テニス ストローク

    リターン

    スライスサーブのリターンのコツ、教えます

    試合に出て、打たれるサーブ。実際には、スライスサーブが多いと思…

  3. テニス ストローク

    リターン

    「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の考え方

    皆さんは、ダブルスで得意なサイドはありますか?組むペアによって…

  4. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドリターン、ラケット面は上向きで打ち終わろう

    両手バックハンドリターン、を打つ選手のみなさん。このリターン、…

  5. テニス ボレー

    リターン

    ダブルフォルトは、「積極的にもらいに」いかないと!

    「あぁ・・・このポイント、ダブってくれないかな・・・」と、思うときあり…

  6. テニス ボレー

    リターン

    超スローサーブ、苦手にしてない?

    試合に出ていると、色々な相手と戦います。サーブが速い人、遅い人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準…
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白で…
  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事
  4. 日々の雑記

    秘密の合宿を開催してきました
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットにド詰めの相手には、正面アタック!
PAGE TOP