スマッシュ

太陽が眩しいからサーブを避ける、でも前衛は・・・?

ダブルスの試合で、「どっちが先に、どちらのサイドでサーブを打つのか?」の問題がありますよね。

天気が良い日のアウトドアの試合なら、眩しいサイドからのサーブはどちらかの選手が担当しないといけません。

サーブを打つのに、厳しいシチュエーション。

でもこれって、実はサーバーだけの問題じゃないんですよ。

 

太陽が眩しいからサーブを避ける、でも前衛は・・・?

 


 

1.サーブは打たなくても・・・

前衛に立つのは、アナタ自身。

太陽がまぶしいサイドのサーブを任せても、前衛に立ってしまえば・・・ロブが上がります。

私なら、まぶしさを感じてもらうために、結構ロブを使います。

「サーブを任せたら、もうまぶしくないから安心」だと思っている人は、危険。

いざ、自分が前衛に立ってみてロブが上がると・・・サーブよりも厳しい、まぶしい中でスマッシュを打たないといけなくなる。

しっかり準備しておかないと、ボールがラケットに当たらないですよ。

 

2.サングラス、または帽子は必須

アウトドアの試合、には必須ですね。

まぶしさ対策、甘く見ていると試合で痛い目に遭います。

サングラスか帽子をしっかり着用して、なるべく目を太陽に慣らしておきましょう。

試合中に、出来るだけ上を見る。

そしてロブが上がっても、しっかりスマッシュを打つ。

気持ちが引いてしまったら、試合では絶対にミスが増えます。

 

3.まぶしさを避けること、は試合では難しい

サーブを打つか、前衛でスマッシュを打つか。

結局、逃げることは出来ないんです。

太陽がまぶしい環境での試合は、テニスでは避けて通れない。

普段の練習がインドアだけ、の人は意識して外でも打つようにしないと厳しいですね。

それから、まぶしい中でのサーブも打てるようにならないと。

ちょっとしたコツ、で変わると思いますよ。

 

4.毎回サーブ動きは変わらない

トスに合わせよう、と思うと厳しくなる。

そのボールをしっかり見て、合わせないといけないと思うと、まぶしいと分からなくなりますからね。

トスは低めで、毎回同じように打つ。

ボールは、ぼんやり見るくらいで良いでしょう。

こういう練習をしっかりしておくと、まぶしい中や風が強い中でもサーブは安定します。

低いトスで、自分のスウィングの中にボールが入って来る。

それこそ、目をつむったままでも打てる、くらいの意識で練習してみて下さい。

環境は相手も同じ、文句は言えませんからね。

 

まぶしさに弱い人は、なかなか試合で勝ち上がれない。

言い訳の恰好の材料ですからね。

でも、逆に強くなればそれだけ相手と「差」を生めるということ。

しっかり装備を整えて、サーブを練習して、目を慣らして挑みましょう。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス フットワーク

    スマッシュ

    相手にスマッシュで打ち込まれそうなときは、とにかく一度止まって構えよう

    守備が上手い選手は、試合で変な負け方はしない。スマッシュを打ち…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    「深いロブは、全部スマッシュ?」の発想に加えたいのが、アングルボレー

    よくご質問で頂くのが、この問題。「深いロブは、全部スマッシュを…

  3. テニス 格上相手

    スマッシュ

    「スマッシュ上手より、ロブ対処上手」テニスの試合で必要なシンプルな考え方

    スマッシュをどう考えている?技術的には難しいショットだと思うん…

  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    深いロブのスマッシュは、後ろに傾きながら打って良い

    深いロブも、スマッシュで。これは、私自身がテーマに置いているポ…

  5. テニス

    スマッシュ

    「スマッシュ上達したキッカケ」は、スポーツ全般に当てはまる上達のコツ

    スマッシュって難しい。難しいけどちゃんと打てれば攻撃ショットと…

  6. テニス ボレー

    スマッシュ

    スピンスマッシュを積極的に使っていこう!

    スマッシュが得意な人は、回転をかけるのが上手い。でも、サーブな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5…
  2. テニス トレーニング

    戦術

    「あれがダメだったら、これがある」の、これの引き出しはある?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと
  4. テニス リターン

    ストローク

    自然とボールは伸ばすのに、最適な方法はシンプルです
  5. スマッシュ

    厳しいロブに対応するスマッシュは、「つなぐ意識で」しっかりスマッシュ
PAGE TOP