テニス ストローク

ストローク

ダウンザラインはフラット、という勘違い

シングルスでもダブルスでも、この間違いは多い。

つい、力んでフラット気味に展開しがちですからね。

ダウンザライン、に打つ時にも基本はスピン。

この意識だけで、かなり試合で勝てるようになるでしょう。

 

ダウンザラインはフラット、という勘違い

 


 

1.なぜ、フラット気味になる?

ダブルスでも、こういう人いませんか?

せっかくクロスで良いスピンでストロークで押しているのに、ダウンザラインへ打ってミス。

フラット気味のストロークになって、クロスで打てていたスピンがかからない。

この要因はいくつかあると思いますが、私は「相手前衛の存在」が大きいと思いますよ。

触られたくない、抜かないといけない、と思うからフラット気味になってしまう。

思い当たる試合、ありませんか?

ここを変えていければ、もっと楽に展開出来ますよ。

 

2.ダウンザライン、ストレートもスピンで良い

相手に触られても良い、確実にまず相手コートに入れることが大事。

それは、前衛がいても一緒です。

動いて来るような前衛なら、スピンでも充分にけん制出来るし、抜ける。

これに慣れると、ロブだってスピンで打てる。

クロスに打っている回転量と、そこまで変える必要はありません。

変えるから、ミスになる。

もはやそれって、構造的なミスですからね。

 

3.シングルスでも、同じ!

錦織選手の試合、観て下さい。

ダウンザラインに強打、フラットで打つことは少ないはず。

高い打点なら、それも有りでしょう。

でも低い打点や通常の腰の高さくらいの打点なら、しっかりスピン回転でストレート、ダウンザラインに展開していく。

フラット気味で打つのは、相当リスクが高い。

ネットの高さも、センターよりも高いですしね。

しっかり回転をかけて、高い軌道で打っていくイメージで良いでしょう。

 

4.特別なことは、上手くいかない

試合を観ていて感じるのは、「ダウンザラインに打つことに慣れていない人」が多いということ。

これは、練習で打っていないからです。

練習で打っていないから、フラットになってしまう。

要は怖いんですよね、もうラリーを終わらせたい、という想いが伝わって来る。

恐らく、テニススクールでは相手の前衛に向かって打つ、とかそういう機会自体が少ないんでしょう。

試合でいきなりやったって、上手くはいかない。

フラット気味で無理したショットでミス、するのがオチでしょう。

 

実際に、試合で使えるかどうか。

ダウンザライン、ストレート方向へのショット、しっかり安定感ありますか?

打ち方もそうですけど、スタンスが大事。

特別なショットではないし、スピンで良い。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?

    「よし、ここでストレートだ!」と思って、展開を変えていく。コー…

  2. テニス リターン

    ストローク

    騙されたと思って、「試しにドロップショットを打ってみて欲しい」そうすれば、世界が変わるから

    試合の中で、本当に大事な試合の中で、ドロップショットを打ったことはあり…

  3. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の問題について

    ストロークのスタンスって、大きく分けるとオープンスタンスとクローズスタ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝

    バックハンドストローク、両手打ちでなかなか威力が出ないという方も多いと…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのラリーの中で、「差し込まれたときには慌てずストレートか逆クロス」に展開すると楽

    ストロークのラリーの中で、「打点が遅れそう!」と思うとき、皆さんはどう…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング

    色んな学校に行ってレッスンをしているので色んな子供達のテニスを見ている…

特集記事

  1. テニス知識

    飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. テニス リターン

    メンタル

    思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる
  3. リターン

    リターンで攻撃していく時も、軸足作りを徹底しよう
  4. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の…
  5. テニス 準備

    その他

    自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント
PAGE TOP