フットワーク

相手に背中を向けるのは、本当に危ない時だけ

試合の中で、ラリーが続いているのに相手に背中を向ける。

これは、私は基本無しだと思っています。

明らかに強く打たれるスマッシュのような場面、以外はですね。

つい、癖になってしまうので意識しないとダメ。

恐怖心を乗り越えないと、試合では勝てないですから。

 

相手に背中を向けるのは、本当に危ない時だけ

 


 

1.相手がスマッシュの時には・・・?

例えば、アナタ自身が前衛にいる場合。

相手がスマッシュ、それもかなり余裕がありそうな感じ。

こういう場面、怖いですよね。

失点よりも、怪我が怖い。

私も、過去にスマッシュを顔面に喰らったことが2回くらいあります。

本当に危ない、と感じた時には背中を向けて避けることも必要でしょう。

でも、毎回毎回、これではダメ。

私たちは、安易にラリーを諦めてはダメなんです。

 

2.しっかり見ること、もプレッシャーになる

相手にとっても、実はこれがプレッシャー。

自分のチャンス、スマッシュのような場面でも、引かない相手は嫌じゃないですか。

しっかりこっちを見て、広いスタンスで「絶対に返す!」というような気迫が伝わって来る相手は嫌なもの。

アナタ自身、基本はしっかりと打つ相手を見て、反応する。

反応出来るようなオーラを出すこと、が大事です。

相手はビビってミスしてくれるかも知れないですしね。

 

3.背中を向ける癖、はメンタルの問題

ちょっとしたスマッシュ、ハイボレーで、すぐに諦めてしまう人。

こういう人は、すぐに相手に背中を向けます。

危ないというより、メンタルの問題でしょう。

「そんな必死にボールを追うなんて、カッコ悪い」と、どこかで思っている。

プレーに出ちゃうのがテニス、です。

行動を変えれば意識は変わる。

逆より効果的です、絶対に。

相手に安易に背中を向けない、喰らい付く姿勢。

私たちのテニスに、必要だと思いませんか?

 

4.気持ちは熱く、判断は冷静に

でも、熱意だけじゃダメ。

的確な予測をして、しっかりスライスで返すこと、が大事。

気持ちは熱く「絶対に返す!」と思いながら、冷静に、相手の癖まで考えておきましょう。

背中を向ける人は、これを放棄している訳ですから。

実にもったいないです。

本当に危ない時、以外は相手を見て、コースを予測する。

小さい積み重ねが、アナタの大事な試合で活きて来るはずです。

 

意外と、拾えるものですよ。

相手コートに返らなくても、ラケットに当てるだけでも相手は嫌なもの。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

背中を向けたら・・・背中にぶつけられても文句は言えないですしね。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい

    テニスの試合でのフットワーク、みなさんどんな意識ですか?ここ、…

  2. テニス メンタル
  3. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

    「反応をよくする方法、教えてもらえますか?」そういう質問をよく…

  4. テニス ポジショニング

    フットワーク

    滅多に来ない厳しいボールを、待ち続ける悲しい人たち

    ベースライン遥か後方、でストロークを頑張る人。もちろん、足が速…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク

    テニスの試合、強い選手のフットワークは何が違うのか。これって、…

  6. フットワーク

    サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める

    サーブ&ボレーを、試合の中で使っているけど・・・ポイントにつながらない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る
  2. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない
  3. テニス サーブ

    サーブ

    相手に読まれにくいサーブ、ってどんなサーブだろう?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスストロークは、「しっかり振り切る」から試合で使える武器にな…
  5. テニス 格上相手

    その他

    朝一番のテニスの試合で、「しっかり身体が動けるように」意識したい4つの準備とは?…
PAGE TOP