テニス ボレー

戦術

格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう

試合をしていて、自分が自滅するような試合。

「勝てる相手」に対して自滅してしまう人は、何が必要でしょうか。

私は、この意識だと思いますよ。

つい、自分をひけらかしたくなるのが試合の常、ですから。

 

格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう

 


 

1.実力が下の相手、難しい!

試合で、難しいと思いませんか?

まだ、私も強い相手に向かっていく方が試合をしやすい。

実力が劣る相手には、どこか「自分が攻め切らないといけない」と思うじゃないですか。

周りも見ていたら、「まさか、苦戦しないよね?」みたいな雰囲気も感じてしまう。

そんなイメージが湧いてきたら、もう黄色信号です。

実力で劣る相手は、粘り強いし要所でアナタに向かってくる。

アナタ自身が、焦っても自滅するだけです。

 

2.しっかりラリー、チャンスを待つ

試合自体が、淡泊な展開にならないように。

格下相手でも、しっかりラリーをしてチャンスを待つ、決める。

この意識は、変わることはありません。

素早く決めよう、自分のショットを見せてやろう!と思ったら、ダメ。

きっと、そんなに実力差は無いんですから。

相手からすると、アナタ自身のミスが一番嬉しい。

決められること、は想定内ですからね。

ミスが多いと感じたら、すぐにラリーのペースを落とすこと。

じっくり戦えば良いんです。

 

3.チャンスは必ず、引き出せる

しっかりラリーしていけば、何も問題ありません。

実力が下の相手なら、どこかでボールは浅くなる、またはミスしてくれる。

この意識、つい忘れてしまうんですよ、試合では。

周りの目なんてきにしない、しっかりファーストサーブを入れて、リターンを入れる。

ラリーに持ち込んで、いつも通りのショットを打っていく。

要所でネットに出たりして、アクセントを付ける。

これで良いでしょう。

 

4.つい、頭を使うことを忘れてしまう

格下相手、自分の方が上だと考えてしまうと・・・疎かになる。

それが、頭脳戦です。

頭を使うこと、それは格上相手だけに必要?

そんなことはありません。

弱い相手、自分より劣る相手に確実に勝つ、もっと言えば省エネで勝つこと。

アナタ自身、トーナメントを勝ち上がる選手になりたいんですよね?

であれば、しっかりと少ないゲーム数で勝ち上がること、に貪欲にならないと。

テニスの試合は、何試合もやります、1日で。

だからこそ、格下相手でも頭脳戦、フル活用でいきましょう。

 

じっくり戦うことが、結果的に良い結果になる。

試合の波を少なく、少ないゲーム数で勝ち切るにはどうすれば良いのか。

繰り返しますが、トーナメントを勝ち上がる試合には、戦い方があります。

ぜひ、みなさんも意識しながら日々の試合、チャレンジしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. 戦術

    不測の事態でもテニスの大会を勝ち進む、「試合会場での対応力」を身に付けよう

    テニスの大会、公式戦や草トーナメント、様々な大会に皆さん出場していると…

  2. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう

    上手くなりたいのに、具体的に目標が見えて来ない方に。どんなチー…

  3. 戦術

    コートのどこからでも、ボールをコントロール出来る?

    テニスはボールを相手コートに打つ、コントロールする競技。その…

  4. テニス 試合

    戦術

    「負けたはずの試合」を勝ちに結び付ける、為の武器を君はテニスで持っているか?

    テニスの試合は、短期決戦。1セットマッチの試合なんて、ぼーっと…

  5. テニス 走力

    戦術

    テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

    テニスの試合、みなさんは「初対戦」の割合ってどうでしょうか?試…

  6. 戦術

    アグレッシブにいく、その線引きは?

    試合の中で、どこで攻撃的にプレーするのか。具体的なスコア、ゲ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?
  2. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.2
  3. テニス ロブ

    ボレー

    バックハンドの高い打点で打たせつつ、ネットに出るのが大正解
  4. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ
  5. 戦術

    「テニスの数え方」試合の中でどう戦うかをスコアの中で考えてみる
PAGE TOP