テニス ボレー

戦術

格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう

試合をしていて、自分が自滅するような試合。

「勝てる相手」に対して自滅してしまう人は、何が必要でしょうか。

私は、この意識だと思いますよ。

つい、自分をひけらかしたくなるのが試合の常、ですから。

 

格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう

 


 

1.実力が下の相手、難しい!

試合で、難しいと思いませんか?

まだ、私も強い相手に向かっていく方が試合をしやすい。

実力が劣る相手には、どこか「自分が攻め切らないといけない」と思うじゃないですか。

周りも見ていたら、「まさか、苦戦しないよね?」みたいな雰囲気も感じてしまう。

そんなイメージが湧いてきたら、もう黄色信号です。

実力で劣る相手は、粘り強いし要所でアナタに向かってくる。

アナタ自身が、焦っても自滅するだけです。

 

2.しっかりラリー、チャンスを待つ

試合自体が、淡泊な展開にならないように。

格下相手でも、しっかりラリーをしてチャンスを待つ、決める。

この意識は、変わることはありません。

素早く決めよう、自分のショットを見せてやろう!と思ったら、ダメ。

きっと、そんなに実力差は無いんですから。

相手からすると、アナタ自身のミスが一番嬉しい。

決められること、は想定内ですからね。

ミスが多いと感じたら、すぐにラリーのペースを落とすこと。

じっくり戦えば良いんです。

 

3.チャンスは必ず、引き出せる

しっかりラリーしていけば、何も問題ありません。

実力が下の相手なら、どこかでボールは浅くなる、またはミスしてくれる。

この意識、つい忘れてしまうんですよ、試合では。

周りの目なんてきにしない、しっかりファーストサーブを入れて、リターンを入れる。

ラリーに持ち込んで、いつも通りのショットを打っていく。

要所でネットに出たりして、アクセントを付ける。

これで良いでしょう。

 

4.つい、頭を使うことを忘れてしまう

格下相手、自分の方が上だと考えてしまうと・・・疎かになる。

それが、頭脳戦です。

頭を使うこと、それは格上相手だけに必要?

そんなことはありません。

弱い相手、自分より劣る相手に確実に勝つ、もっと言えば省エネで勝つこと。

アナタ自身、トーナメントを勝ち上がる選手になりたいんですよね?

であれば、しっかりと少ないゲーム数で勝ち上がること、に貪欲にならないと。

テニスの試合は、何試合もやります、1日で。

だからこそ、格下相手でも頭脳戦、フル活用でいきましょう。

 

じっくり戦うことが、結果的に良い結果になる。

試合の波を少なく、少ないゲーム数で勝ち切るにはどうすれば良いのか。

繰り返しますが、トーナメントを勝ち上がる試合には、戦い方があります。

ぜひ、みなさんも意識しながら日々の試合、チャレンジしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. 戦術

    試合に勝つ前段階のゴール、を設定しよう

    試合に出るからには勝ちたい、勝たないといけない。テニスの試合…

  2. テニス 打点

    戦術

    基本やセオリーを言い訳にする人は、テニスの試合というものを分かっていない

    テニススクールやクラブでしっかりテニスを習った人は、いわゆる「基本」は…

  3. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    例えば、私なら「動きながらのストローク」が増えて来ると、ミスが増える。…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない

    数値は絶対値。1は2より小さいし、3は2より大きい。こ…

  5. テニス 準備

    戦術

    インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

    近年、増えてきているインドアテニスコート。非常にプレーがしやす…

  6. 戦術

    良いショットはある、は強さにならない

    記事の更新が滞っておりました…楽しみに待たれていたみなさん、申し訳御…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、…
  3. テニス 練習

    リターン

    ストレートアタック、をリターンで成功させる5つのコツ
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    模倣に模倣を繰り返した人にこそ、強いオリジナリティは宿り始める
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもあ…
PAGE TOP