テニス 動画

戦術

「誰が見ても上手い」という選手ほど、本人はなかなか勝てないのがテニスというスポーツかも知れない

少し前に、一緒にテニスをした人がいまして・・・。

誰が見ても、「すごく上手い」感じなんですよ。

男性で体格も良くて、サーブも安定している、ストロークもキレイ・・・なのに、本人曰く「あまり試合では勝てなくて・・・」と。

こういう人って、実は少なくないんですよね。

「誰が見ても、上手い」人って、実はちょっと損してる。

私はそう思います。

 

「誰が見ても上手い」という選手ほど、本人はなかなか勝てないのがテニスというスポーツかも知れない

 

1.上手いと強いは、違う

私は、こう考えています。

上手い選手って、たくさんいる。

今の学生、ジュニアの選手にも本当に多いんですよ。

でも、本当に「強いな」と感じるような選手は少ない。

ラリーが続いていけば、いつの間にか上手い選手も崩れている。

そこに、強さは感じられないんですよね。

これは、大人やベテランの世界でも一緒でしょう。

技術的に上手い人は、たくさんいるけど・・・試合で勝ち上がれるかと言えば、そうでも無い。

それって、なぜでしょう?

 

2.要因の一つは執着心の欠如、だと思う

私がテニスをしたその選手もそうなんですが、勝負への執着心が薄いんですよね。

きっと、テニスだけじゃない。

器用だから何でも出来る分、出来た時点ですごく満足してしまう。

皆さんの周りにも、こういうテニスプレイヤーの方、いませんか?

勝負ではなく、あくまで自分の技術の芸術点、周りがそれを見て「上手いなー!」と言って反応してくれることに、満足感を覚えてしまう。

だから結果的に、試合に勝てない。

勝てなくても、さほど悔しさは無い・・・。

一見上手い選手でも、アナタは絶対に諦めてはいけないのです。

こういうタイプの選手、意外とテニス界では多いですから。

 

3.もう一つの要因は、相手が「警戒心MAX」で挑んで来る

まぁ、強そうな相手って、そうじゃないですか。

私だって、序盤からもう全力で入る。

だって、そうしないと勝てない、と思うから。

この点、いかにも強そうな人って少し損ですよね・・・相手の強さも引き出してしまう。

強い相手には、序盤勝負。

アナタ自身、もし自分が「上手いと思われている」ような格下相手の選手とやるときには、序盤は覚悟して臨みましょう。

相手は全力で、離されないように序盤にエンジン全開なはず、ですから。

 

4.見た目と実力は、比例するようでしないのがテニス

いざ試合、でも相手は強そう・・・。

そんなときに、ちょっと今回の話を思い出して欲しい。

特に、男性の方はそうですね。

上手い選手が強い、とは絶対に限らない。

いや・・・確かに本当に強い選手はいます。

でも、中途半端な選手にこっちから試合を諦めていくのって、本当にもったいないじゃないですか。

テニスは、テニス選手は、見かけによらない。

私はそう信じて、いつも試合に入るようにしています。

 

対戦相手、周りのテニスプレイヤーに興味を持つと、こういう視点が癖になる。

「あの人は、きっと損してるな・・・」と考えると、ちょっと試合で戦いやすくないですか?

見た目が上手そうな選手って、試合で損している。

今日も、自分が損させてあげようかな・・・なんて。

思って試合出来ると、もうアナタは勝利に一歩近づいているでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. 戦術

    自分で気付いて修正出来る、そんな人が試合でも勝ち上がっていく

    試合の中で、挽回出来る人。それはやっぱり、どこかで修正が効く人…

  2. テニス メンタル

    戦術

    トップ選手ほど、自分を変化させることに貪欲だから強い

    今朝の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いと思います。見事にベ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「諦めない試合」にするには、どうすれば良いのか?

    「諦めるな!まだまだここから!」と、応援されるけど、正直しんど…

  4. 戦術

    武器を使い、弱点を責めるだけ

    試合の中で、迷うことがあれば。このシンプルな作戦、に立ち戻り…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない

    強い相手に、粘って試合を進める。何とか接戦に持ち込めば、試合の…

  6. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように

    テニスの試合の面白さ、の一つは相手との駆け引き。予測して動いて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニッ…
  2. テニス リターン

    ダブルス

    クロスのストロークの打ち合いで負けないメンタル、必要
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある
  4. テニス 夜

    メンタル

    自分自身が、「無能な選手に見られたくない」と思っているから、テニスでも一歩が踏み…
  5. テニス 部活

    メンタル

    「練習でマイナスなオーラばかり出しているテニス部員」は、今すぐコートから退場して…
PAGE TOP