ボレー

初中級までのボレー、実は打点前過ぎる

ボレーの打点は、前!

でも、この基本って実は奥が深いんです。

初中級のみなさんからすると、「打点を前」と意識し過ぎてコントロールが出来なくなっている方も多い。

そういう方は、少しだけ引き付ける意識で打点を後ろ、にしても良いと思いますよ。

 

初中級までのボレー、実は打点前過ぎる

 


 

1.恐怖心で、反応してしまう

ボレーは、まずこの壁があります。

ノーバウンドでボールを打つのって、怖いんですよね。

自分の身体に当たりそうになりますし、つい身体の前にラケットを出して、ボールを避けたくなる。

コントロールで攻撃していく前に、防御の姿勢に入ってしまうと、上手くいきません。

打点が前になり過ぎている方は、この意識が自分に無いかを再度確認してみましょう。

腰が引けていると、当然腕はピーンと伸びて、打点が前過ぎになってしまいます。

 

2.肘は軽く曲がる方が良い

ボレーの時に、肘に遊びが無いとコントロールは難しい。

記事で何度か書いてきた、ドロップボレーやロブボレー、もこの柔らかさが必要です。

打点が前過ぎになっている方は、打つ前から肘が伸びている方が多い。

打った後、なら良いと思いますけどね。

ボールがラケットに当たる瞬間は、少し肘が曲がっている状態、の方が良い。

ぜひ、ボールを引き付ける意識、を持って練習してみて下さい。

 

3.足を出さないボレーなら、打点は身体近く!

これは、私がボレーの時に意識していること、です。

実際の試合では、足を出せないような余裕が無いボレーも多い。

その時には、身体の近くで打って良い。

無理に前で打とうとすると、バランスも崩れますからね。

引き付けて、ラケット面でコースを狙う。

ボレーボレーの時から、腕を出さないと決めて入りましょう。

1.で書いたような、恐怖心を乗り越えること、が優先です。

 

4.引き付けて横向き、がボレーの基本

これも、色々な考え方があります。

ですので、一概に正解は無いのですが、私が実戦で戦って来た中で言えば、やはりボレーも横向きです。

横向きで、ボールをコントロールするからファーストボレーも安定する。

打点を前、という意識で待っていると、なかなかこの横向きがしんどくなる。

自分の中での溜め、があるかどうか。

横向きを意識すると、この打点前過ぎ問題も解消されるかも知れません。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

恐怖心の克服と、打点を見付けること。

これが出来れば、もうネットプレーは楽になりますよ。

コーチのアドバイスも大事ですが、アナタ自身が「コントロールしやすい」と感じる打点、打ち方を探すこと。

ぜひ、自分で考えて試して、試行錯誤してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    右利きのフォアハンドボレー、左半身から反応させて前に

    フォアハンドボレーを、コントロールボレーに。これは、みなさんの…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの駆け引きで必要な、「フェイントを入れて誘うプレー」では、戻ったときのバランス感が大事

    テニスでは、他のスポーツほど「フェイント」に対する意識が低い。…

  3. テニス メンタル
  4. テニス ボレー

    ボレー

    正面に来たボレーを、「バックハンドでさばく」メリット5つ

    ボレーが上手い人は、バックボレーの使い方が上手い。試合の中で、…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチボレーを確実に決めるなら、〇〇もしっかり準備を!

    ダブルスのポーチボレー、決まると一気に盛り上がりますよね。です…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、ラケットを動かし過ぎな人は「左手意識」で解決!

    片手バックハンドボレー、試合の緊張した場面でしっかり決めるには?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス テニススクール

    テニススクール

    テニススクールのコーチで、「自分が試合に出ていないコーチ」にテニスを習っても、強…
  2. メンタル

    「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について…
  3. テニス メンタル

    戦術

    プレーに波がある人は、「上の部分」をコントロールしていこう
  4. テニス メンタル

    その他

    どんな学校に所属していても、どんなギアを持っていても、重要なのはその人自身のテニ…
  5. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる
PAGE TOP