テニス ダブルス

サーブ

ファーストサーブが入るのが当たり前、にしていこう

試合慣れしていない人、勝ち慣れていない人は、すぐ分かります。

試合で、まずファーストサーブが入らない。

普段入らないから、入った時にもおかしくなる。

ここをしっかり、考えていかないとアナタ自身、勝てる選手にはなれないですよ。

 

ファーストサーブが入るのが当たり前、にしていこう

 


 

1.70~80%の確率がベスト

この確率、をベースにしましょう。

基本は、4本に3本、入る。

セカンドサーブがあると、思ってはいけない。

相手に対して、ファーストサーブのリターン、を繰り返させることが大事。

これが当たり前、のようにしておかないと試合では勝てない。

セカンドサーブにエネルギーを使っているから、アナタ自身試合でリズムも悪くなる。

自分の中で、70~80%という確率は常に頭に入れておく。

習慣付けていくこと、が大事です。

 

2.何より、自分の為

まず、自分の為という認識が大事。

ダブルフォルト、みなさん試合で何回くらいありますか?

セカンドサーブから、何%くらいポイント取れてますか?

ここを真摯に考えて向き合えば、ファーストサーブの重要性にいきつくはずです。

ファーストサーブを入れていけば、自然とキープ出来る。

この状態が、普通なんだと。

自分の中での試合を組み立てていくこと、が大事です。

 

3.ダブルスこそ、ファーストサーブが重要な訳

答えは、簡単です。

前衛が、どんどん動いて乗っていけるから。

セカンドサーブになると、前衛はやはり動き辛い。

威力が無い、というよりも、ファーストサーブで動いてフォルト、の時点で萎えてしまう。

これは、確かに前衛失格なんですが、ある意味仕方ない部分もあります。

それくらい、ファーストサーブが入ることを信じて、動いている訳ですから。

セカンドサーブになっても同じことを繰り返し、は相当パワーを使う。

リズムも悪くなる。

この事実、をサーブを打つ選手はもっと真剣に考えないとダメです。

 

4.じゃあ、どんなサーブにしていこうか?

では、どんなファーストサーブにするのか。

みなさん、真剣に考えていきましょう。

回転をかけて、軌道を高く、速度はそこまで速くなくて良い。

安定感があり、ある程度狙ったコースに飛ぶ。

ここから逆算していきましょう。

「サーブは苦手なんで、無理だよ・・・」と思う方は、その意識改革から。

苦手だからこそ、セカンドサーブにしない、ファーストサーブを変えていく。

そうすれば、間違いなく試合で勝てるようになります。

 

ファーストサーブをドーン!

セカンドサーブをゆるーく。

そんな選手は、もう3回戦で消えていくでしょう。

ファーストサーブを、緩くリターンし辛い場所にコントロール。

地味だと思うかもしれませんが、これが試合では大事。

ダブルスプレイヤーのみなさんこそ、ぜひ真剣に考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養える

    サーブ練習、チームで個人で、しっかり時間を確保出来ていますか?…

  2. テニス 指導

    サーブ

    サーブの打ちっ放し練習こそ、アナタのチームを弱くしている要因かも

    サーブ練習、皆さんどんな感じでやってますか?部活でもテニススク…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!

    試合の中で、サーブがなかなか入らない。または相手のリターンが強…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    前に踏み込んで来るリターナーには、ボディサーブを!

    何度か書きましたが、リターンが上手い選手は試合でも強い。ダブル…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲーム、本当の勝負は2回り目から

    テニスの試合、初めて対戦する相手は探り探り。特に、相手のサーブ…

  6. テニス ダブルス

コメント

    • YS
    • 2018年 8月 22日

    いつも楽しく勉強させていただいております.

    「セカンドサーブを打たない」という意識改革ができたのは
    こちらのサイトのおかげです.

    現在,試合形式の練習のときに実践して
    「セカンドサーブを打たない」ことが
    サービスゲームのキープにいかに効果的かを
    まわりアピールして全体の意識改革に取組中です.

    PS.
    ほかにも,たくさんの意識改革をさせてもらってます.

      • tomita
      • 2018年 8月 22日

      コメントありがとう御座います!
      書かせて頂いていることは簡単なことでは無いですが、きっと実践出来ているということは凄い努力をされているからだと思います。
      私も見習わせて頂きつつ、より良い情報を発信出来るように、これからも頑張ります!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合が終わっても、アナタのテニス選手としての仕事は終わってはいない
  2. テニス 練習

    フットワーク

    テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない
  3. テニス ストローク

    メンタル

    「自分が成長する可能性」を信じることは出来ているか?
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、自分の中で「抑揚」の作り方について
  5. サーブ

    セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦
PAGE TOP