ストローク

打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る

ストロークでもボレーでも、これが大事なポイント。

腕力に任せてラケットを振っても、ボールに力は伝わらない。

打ち方、フォームも大事ですけど、私はこのタイミングがもっと大事だと思っています。

意外と、教わる機会無いですよね。

 

打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る

 


 

1.いつ、グリップを強く握るのか?

私はいつも、ストロークを前に出す瞬間です。

前に出す時に、しっかり力を入れてグッと出していく。

それまでは、軽く握ってダラーンとしている感じ、で良いでしょう。

前に出す瞬間に強く握る始めて、その最も強い瞬間は、ボールが当たる瞬間、だけ。

本当に、力の入れるタイミングは一瞬なんですよね。

そうじゃないと、何時間も試合、耐えられないですからね。

 

2.どこに力を入れて、握ってる?

基本は、小指、薬指、あたりが一番です。

中指まで握って、しっかり支えてあげれば大丈夫。

親指と人差し指に力を入れると、上手くいかないんですよね。

自信が無いと、どうしてもラケットの上の方に力を入れたくなってしまうんですが、それでは安定しない。

思った以上に、ボールが伸びないと思います。

ボールの伸び、切れ味を生むのは、グリップを下から握って一気に加速させて打てるから。

この一瞬の加速、が切れ味を生むポイントになります。

 

3.打点を前で、しっかり手首を固めよう

グリップは緩く握っていても、この角度は一定に。

ストロークでもボレーでも、ラケットと手首の角度は一定に保つ方が安定します。

よくボレーの構えでダラーンとラケットを下に垂らしている人がいますが、これでは安定しない。

ラケットの先は立てて、いつボールが来てもそのまま打てる角度、を作っておきましょう。

ストロークの時も一緒です。

一定の角度でラケットを準備出来ているから、安定してテイクバック、打点まで入れるんですね。

 

4.ラケットを加速させるのは、この「握り込み」

「ここだ!」という感じで、攻めていきたいとき。

それはつまり、グリップをギュッと握る時です。

こうすると、腕は一瞬ですがしっかり加速する。

この感じ、が大事なんです。

腕を振ろうと思っても、ラケットは加速してくれない。

グリップを強く握ると、一瞬ですが20cmくらい、加速して動いてくれる。

この感覚を持てると、ストロークにも切れ味が生まれるでしょう。

握り込んでスピードアップ、ぜひ意識してみて下さい。

 

力む、のとはちょっと違うんですよね。

強く握りますが、精いっぱい、という感じでもない。

強く握ってどの程度ボールが飛ぶのか、強く打てるのか。

ぜひ、練習で実感してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…

関連記事

  1. ストローク

    ドロップ系のショットを打って、その後にやるべきこと

    相手を前に走らせて、それで満足?してしまっているような人が、…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう

    ストロークの打ち合いで、押されてしまう。その中で、まともに打…

  4. テニス フットワーク

    ストローク

    なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてくる

    テニスの試合で回り込みのフォアハンド、上手く使えていますか?こ…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で勝てない人は意識して欲しい、「ストロークの準備が遅い人」が多すぎる問題

    ストロークの準備が遅い人ってけっこう多い。中には、準備の遅さで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でいつも、「シード選手に名前負けしてしまう・・・」人にオススメな、ス…
  3. ロブ

    落として入っていても「大丈夫」なロブの追いかけ方、出来てる?
  4. テニス ダブルス

    戦術

    動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シコラー相手に苦手意識が強い人は、「序盤にリードして精神的に優位に立つ」ことを意…
PAGE TOP