ダブルス

並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる

並行陣で、後衛がどんどん前に詰める形。

男子ダブルスでは、これがもはやスタンダードになりつつありますね。

しっかりと理解出来ていれば、試合でも強くなる。

普通に戦って勝てない相手、ならこういう作戦も大事です。

 

並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる

 


 

1.並行陣の基本から確認しましょう

赤側がサーブを打って、前に出る。

並行陣を作るようなイメージで、考えていきましょう。

相手のリターンを、前でさばいていく、そのまま2人でネットに出る。

通常は、サーブを打った選手はサービスライン付近にとどまって、後衛としてゲームメイクしていくのが基本です。

この形でも、充分に相手のプレッシャーにはなるでしょう。

でも、強い相手なら話は別。

どんどんクロスに沈められて、クロスラリーで優位に立つのが難しくなる。

こういう相手に主導権を握るには、あえての逆陣形、も必要です。

 

2.逆陣形とは?

通常はサーブを打ったん選手が後衛で守り、を担当しますが、それをチェンジする。

前衛にいた選手が少し下がって、後衛の選手が前に詰める感じ、になります。

こういうポジショニングをすると通常、テニススクールでは「違います!」と言われるでしょう。

ですが、試合では必要。

だって、クロスの打ち合いで勝てないんですから。

相手にプレッシャーをかけること、をまず第一に考えます。

↑のような陣形なら、クロスに沈めるというのは、青側の後衛でも難しい。

でも、「クロスロブ」は怖いですよね。

ですが、安心してください。

前衛の選手が右利きなら、あえて↓打たせましょう。

右利きの右側、のロブはスマッシュ出来る。

意外と、打てると思いますよ。

その時には、サーブを打った選手とチェンジしていく。

このコンビネーション、が大事ですね。

クロスロブは、織り込み済、で準備していきましょう。

 

3.スマッシュを打てるなら、しっかり前衛がサポート

スマッシュを打てる、クロスロブを誘ったら前衛が加勢する。

前に詰めて、相手の前衛からの返球を見逃さないこと。

地味なプレーですが、サイドチェンジして安心している時間は無いですよ。

クロスロブが厳しいなら、自分も少し下がってバランスを取る、相手の攻撃に備える。

自分が前に詰めて逆陣形を作る、その後のロブに対して、良い反応で動いていくことが大事。

相手からのロブに対しての考え方、まとめるとこんな感じ。

↓は処理し辛いので・・・

↓のようなロブを打たせる

相手のリズムが乱れること、を期待しつつ、右利きの利点を活かしていきましょう。

 

左利きの方なら、逆サイドで使える作戦。

やっぱり逆陣形って、たまに並行陣で入れるだけでもかなり効果的ですよ。

サーバーがファーストボレーから、更に前に詰める、前衛は下がる。

これだけで、相手はプレッシャーに感じてくれるはずです。

ぜひ、試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルス初心者の方が意識したい、3つの基本戦術

    初めて試合に出るけど、どうせなら良い試合をしたい。ダブルスの…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「ローボレーがどうしても苦手・・・」な人は、ダブルスでは変則陣形で挑むのも有り!

    テニスの数ある技術の中でも、最も難しい部類に入るのが低い位置のボレー、…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で女性狙い、安易に考えないこと

    一般の試合では、ミックスダブルスの試合も多い。ベテランからシニ…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

    テニスの試合で強い人は、良い意味で「うざさ」がある。うざい・・…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    草トー女子ダブルス大会の壁、「デッドゾーンの魔術師」への対抗策とは?

    学生の皆さんは、もしかしたら経験が無いかも知れない。一般の方、…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    前衛は後衛を褒め、後衛は前衛を褒めるから強くなる

    テニスの成長が早い人は、毎回試合ごとに強くなっていく。どこか、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    スマッシュの素振りは、「実際の試合の中で何回でもやっておく」と、大事な場面でも自…
  2. テニス ストローク

    戦術

    浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにい…
  3. テニス 錦織圭

    ストローク

    シングルスの試合で有効な「相手を深く、えぐるストローク」を身に付けるためには…?…
  4. シングルス

    シングルスの試合で、全くネットに出てこない相手ほど楽な相手はいない
  5. テニス スマッシュ

    フットワーク

    「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフッ…
PAGE TOP