ダブルス

並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる

並行陣で、後衛がどんどん前に詰める形。

男子ダブルスでは、これがもはやスタンダードになりつつありますね。

しっかりと理解出来ていれば、試合でも強くなる。

普通に戦って勝てない相手、ならこういう作戦も大事です。

 

並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる

 


 

1.並行陣の基本から確認しましょう

赤側がサーブを打って、前に出る。

並行陣を作るようなイメージで、考えていきましょう。

相手のリターンを、前でさばいていく、そのまま2人でネットに出る。

通常は、サーブを打った選手はサービスライン付近にとどまって、後衛としてゲームメイクしていくのが基本です。

この形でも、充分に相手のプレッシャーにはなるでしょう。

でも、強い相手なら話は別。

どんどんクロスに沈められて、クロスラリーで優位に立つのが難しくなる。

こういう相手に主導権を握るには、あえての逆陣形、も必要です。

 

2.逆陣形とは?

通常はサーブを打ったん選手が後衛で守り、を担当しますが、それをチェンジする。

前衛にいた選手が少し下がって、後衛の選手が前に詰める感じ、になります。

こういうポジショニングをすると通常、テニススクールでは「違います!」と言われるでしょう。

ですが、試合では必要。

だって、クロスの打ち合いで勝てないんですから。

相手にプレッシャーをかけること、をまず第一に考えます。

↑のような陣形なら、クロスに沈めるというのは、青側の後衛でも難しい。

でも、「クロスロブ」は怖いですよね。

ですが、安心してください。

前衛の選手が右利きなら、あえて↓打たせましょう。

右利きの右側、のロブはスマッシュ出来る。

意外と、打てると思いますよ。

その時には、サーブを打った選手とチェンジしていく。

このコンビネーション、が大事ですね。

クロスロブは、織り込み済、で準備していきましょう。

 

3.スマッシュを打てるなら、しっかり前衛がサポート

スマッシュを打てる、クロスロブを誘ったら前衛が加勢する。

前に詰めて、相手の前衛からの返球を見逃さないこと。

地味なプレーですが、サイドチェンジして安心している時間は無いですよ。

クロスロブが厳しいなら、自分も少し下がってバランスを取る、相手の攻撃に備える。

自分が前に詰めて逆陣形を作る、その後のロブに対して、良い反応で動いていくことが大事。

相手からのロブに対しての考え方、まとめるとこんな感じ。

↓は処理し辛いので・・・

↓のようなロブを打たせる

相手のリズムが乱れること、を期待しつつ、右利きの利点を活かしていきましょう。

 

左利きの方なら、逆サイドで使える作戦。

やっぱり逆陣形って、たまに並行陣で入れるだけでもかなり効果的ですよ。

サーバーがファーストボレーから、更に前に詰める、前衛は下がる。

これだけで、相手はプレッシャーに感じてくれるはずです。

ぜひ、試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. Note はじめました
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. ダブルス

    強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事

    ダブルスの試合、こんな経験はありませんか?「相手ペアは、実力差…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイント

    プロのテニスの試合を見ていると、特にダブルスは、「1回のブレイク」がセ…

  3. ダブルス

    安定感のある並行陣、2段構えが欠かせない

    並行陣で、簡単に攻撃されているペアは試合で勝てない。特に、セン…

  4. テニス 前衛

    ダブルス

    粋な前衛は、ファインプレーをファインプレーに見せない

    ダブルスが上手い人は、組んでいて何だか楽しい。頼もしいし、自分…

  5. ダブルス

    ストライクゾーンで、勝負しよう

    テニスの試合で、特に自滅やミスが多い方に。まず、この大原則で…

  6. ダブルス

    テニスにおいて、前衛は2種類しかいない

    私が試合に出ていて、感じること。ダブルスの試合、前衛って大き…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス セルフジャッジ

    シングルス

    「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること
  3. メンタル

    良いボールを打って「当たり前」に
  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーで攻撃されてもブロックでしのぐ」ことが一球できるだけで、試…
  5. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、主導権を握る方法5つ
PAGE TOP