テニス サーブ

ダブルス

「テニスのダブルスの試合で、雁行陣から並行陣に移行する」ときに有効なクロスのアプローチショットのポイント5つ

テニスのダブルスの試合、初中級から中級レベルになると、一般の大人の方は並行陣での展開を練習する機会が多くなります。

テニススクールでも、上級クラスになる前には必ず通るこの道ですが、雁行陣の後衛からクロスへアプローチを打って、そのまま前に行くという形がオーソドックスですよね。

このクロスへのアプローチショットを磨くと、そこから並行陣でのポイントも獲りやすくなります。

学生の皆さんも、ぜひ機会があれば練習して使ってみて下さい!

 

「テニスのダブルスの試合で、雁行陣から並行陣に移行する」ときに有効なクロスのアプローチショットのポイント5つ

 


 

1.まずはスピードよりもコースを重視

アプローチショットはその名の通り「近づく」というショットですので、スピードは必要ありません。

逆に早過ぎると自分が前に行くフットワークが追い付いていかず、相手に隙を与えてしまうことにもなります。

まずは深さ、コースを重視。

特に深さがあると相手はプレッシャーに感じてくれますので、ベースライン内側50cmを狙いたいところです。

 

2.相手が打つタイミングではスプリットステップ

アプローチショットを打ったら、前に移動して相手が打つ少し前にスプリットステップ。

相手の様子を伺いつつ、しっかり打ってくるようであれば低めのローボレーが返せるように態勢を低く。

また、追い込まれてロブを上げてきそうであれば、パートナーの前衛の後ろをケアするよう意識しましょう。

ステップ+相手を観察しての予測、を癖付けておきましょう。

 

3.相手前衛がポーチの気配が無ければ、ネットの高い位置を通したい

1.でも述べた深さについて、クロスの長い距離のアプローチショットですから、ぜひ攻撃的にいきたいところ。

深さを出す要素としては、ネットの高い位置を通すことで安定感があり、さらに深さを出すアプローチを打つことができます。

さらにスピン、またはスライスの回転をしっかりかけることで、バウンド後に伸びのあるボールを打てるようにもなります。

追い込めるショットを深さ+回転量で磨いていきましょう。

 

4.オプションとしてドロップショットのアプローチも忍ばせておく

ミックスダブルスで特に有効なのが、深いアプローチショットにドロップショットを混ぜること。

大切なのは、前衛ともしっかり話しておいてストレートへの展開をケアしておくことと、自分も必ず前に入ること。

4人でネット前に近づく、という4アップの陣形は、アプローチからも導き出せるので練習しておきましょう。

前が苦手な女性には、ミックスダブルスでもどんどん使っていきたい戦法です。

 

5.スライスとスピンの特性を理解して使い分ける

上級者であれば、回転の種類を打ち分けて相手にプレッシャーをかけましょう。

時間をじっくり使うならスライス、スピード感を重視するならスピン。

相手の得意、不得意も、試合が始まって早めに見極めておくと使い分けやすいです。

大切なのは、プレーが一本調子にならないこと。

変化を見せてこそ、相手は迷い警戒してくれるのです。

 

基本的なこのアプローチからの展開ですが、どうしても初中級者の方はネットプレーに先に頭がいってしまい、アプローチを疎かに惰性で打ってしまう傾向にあります。

この精度が悪いと、どんなにネットプレーに集中しても、攻められて相手にポイントを奪われるだけです。

上のレベルの試合になると、相手前衛も積極的にこのアプローチを狙ってくることが想定されます。

常にこのサイトで言い続けている、「ストレートアピール」も欠かさないようにしましょう。

あとは積極的な気持ちを持って、思い切って振り切って前に行くだけです!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ワンランク上、の前衛になろう

    テニスの試合で、結果が出せる。周りからも、初めて組んだペアに…

  2. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスでの試合は「お互いの武器を確認すること」でペアの完成度が磨かれていく

    学生の方や、試合にがっつり出ている方は、ダブルスのペアを固定して戦って…

  3. ダブルス

    後衛は前衛の動き出しを、こっそりと採点しよう

    ダブルスの試合、後衛でプレーしている時に、味方の前衛がよく目に入ります…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの前衛の基本ポジション、理解出来てる?

    ダブルスの前衛のポジション、ただ前にいれば良いと思っていませんか?…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる

    ダブルスのペアで試合中、皆さんどんな「声かけ」が多いですか?味…

  6. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「味方ペアのカバーをしようとして墓穴を掘る」人多数の問題について

    ダブルスの試合、どうにも勝てないペアはどこかおかしい。仲間を助…

特集記事

  1. テニス 環境

    メンタル

    強い相手を強い、と認めることが出来る選手が本当に強いテニス選手
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておい…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    胸を張れるかどうかが一つの基準になる
  4. ダブルス

    テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いと…
  5. テニス ボレー

    戦術

    アナタに苦手なショットがあるなら、試合では「最低限のプレー」を見せれるよう、手堅…
PAGE TOP